閲覧数:292

授乳間隔、うつ伏せ寝について

しまえながちゃん
生後3ヵ月半になる女の子で、ほぼ完母で育てています。
 最近やっと夜中は3.4時間以上寝ることも増えてきたのですが、 昼間は1時間半毎におっぱいを欲しがります。2時間以上あいたときは、7〜8分飲んでそのまま寝て、30分くらいしたら帳尻をあわせるかのようにまた欲しがります。。おっぱいの量が少ないのかと思い、ミルクで足すことも検討したのですが 、しばらく哺乳瓶を使ってなかったらどの哺乳瓶でも口に入れた途端に激しくギャン泣きになってしまい...今は2時間以上預けることも厳しくなってしまっています。間隔をあけようと、あやしてみたり気をそらしてみたりするのですが、ガーゼを吸ったり、私の服の上からおっぱいを探して吸って泣いてしまい、仕方なくまたおっぱいをあげて...の繰り返しです。
頻回なのでおっぱいもフニャフニャで...これは足りていないのでしょうか?母乳マッサージなどしてもらえば、出るようになるのでしょうか? 

更に、最近寝返りをするようになり、夜中も気がつくとうつ伏せになっています。窒息など怖いので2時間おきにアラームをかけ、気づいたら戻すようにしているのですが、ヘトヘトになってしまい...何か良い方法はありますでしょうか。
長文で申し訳ありません。。 

2020/9/29 16:53

高塚あきこ

助産師
ちぃさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳や寝る体勢についてのご相談ですね。

おっぱいは、お子さんが欲しがるだけ飲ませていいと言われていますね。ですが、あまり授乳間隔が空かないと、ママさんとしてはおっぱいが出ていないのではないか、哺乳量が足りていないのではないかとご心配になりますよね。おっぱいは哺乳瓶に比べて、お子さんの顎の力を使って飲まなければいけないので、哺乳瓶でミルクを飲むよりもお子さんは体力を使います。まだ低月齢のお子さんですと、あまり体力がないので、すぐに疲れてしまい、長くおっぱいを飲めないことがあります。また、まだ胃の容量が大きくないので、一度にまとまった量を飲むことが出来ず、少しずつちょこちょこ飲むお子さんも多い時期です。この時期のお子さんの哺乳量や体重の増え方には個人差が大きいですが、目安としては、1日6回以上おしっこがあり、1日18〜30gの体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。ですので、これらを満たしていれば、おっぱいの分泌が足りなかったり、お子さんがうまく飲めていないということはありませんので、ご安心くださいね。
また、うつ伏せ寝についてですが、首がすわって、自由にお顔を動かすことができれば、うつ伏せの状態になっても苦しい場合には、お顔を横に向けることはできるかと思います。ですが、夜中はご心配になりますね。なかなかお子さんの寝る姿勢を制限するのは難しいのですが、ご心配であれば、クッションや枕などで少し寝返りでいないように高さを作っていただいたり、壁側に寝かせる、ママさんの隣で寝かせるなど、工夫なさっていただくといいかもしれませんね。

2020/9/30 11:43

しまえながちゃん

0歳3カ月
返答ありがとうございます。
おしっこの回数は多く、体重も先月の検診時には1日38g増加しているようです。 4.5分で飲み終わって1時間経たないうちに欲しがって泣くこともあるので、ちょこちょこ飲みスタイルの子なのかもしれません。。おっぱいはちゃんと出ていると思って良いようで、安心しました。

寝返りは毎日格闘しておりますが、寝返り返りができるようになるまで 、クッションなどで対応してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。 

2020/10/3 18:29

高塚あきこ

助産師
ちぃさん、お返事ありがとうございます。
おしっこも体重増加も問題なさそうなのですね。今まで通りに授乳なさっていただいて問題ないようで、よかったですね。
また、お子さんの寝方は、成長とともに変化してきますので、今は可能な範囲で対応なさってみてくださいね。

2020/10/4 16:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家