閲覧数:844

睡眠不足による発育への影響について

あゆ
睡眠が不足することによって体や知能などの発育に大きな影響はありますか?

 1歳3ヶ月の男の子を育てています。
先月から週5日保育園に通い始めたのですが、 お昼寝時間が短くなってしまい心配しております。

保育園へ通う前、家でお昼寝する際は3時間以上寝て、夜も寝つきがよく朝までぐっすり と良く寝る子でした。
しかし保育園では慣れない環境であったり周りの子が起きて泣くとそれによって息子も起きてしまい毎日30分、長くて1時間ほどしか眠れていません。
生後6ヶ月ごろからなぜか夕寝を嫌がるので、帰ってから少しだけ眠るということもできません…。
  1日2時間以上も今まで眠れていた分が不足していると思うと発育に影響があるのではないかと心配になってしまいました。
やはり環境に慣れるしかないのでしょうか?いつかは周りの子が泣いても我関せず眠れるようになるのでしょうか…?
 
 よろしくお願いいたします。

2023/10/6 20:08

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
あゆさん、ご相談ありがとうございます。
息子さんのご入園おめでとうございます。生活が変化し慌ただしい毎日かと想像いたします。保育園生活でのお昼寝が、自宅保育中よりも短いことがご心配なのですね。

1~2歳の場合、睡眠時間がおよそ9時間以下になると、睡眠時間が足りないといわれます。脳の発達している時期ですので、心身への影響が出ることもあると言われます。あくまで目安ですので、お子さまにとって適切な睡眠がとれるといいなと思います。日中、元気に活動して、ごはんをおいしく食べられていれば、お子さまにとっての適切な睡眠ということができると思います。

保育園が始まって、約1か月ですね。息子さんにとっては、新しい環境での生活で、友だちの存在や、目に入ってくる風景、耳に聞こえてくる音など、多くの刺激を受け取っている毎日だと思います。寝ようとしても起きてしまうくらい眠りが浅いのですね。また寝ようとしても昼間の刺激が処理しきれずに、夜泣きになることもあります。想像しているよりも環境に慣れることはお子さまにとっては大変な作業です。週5日、体調を維持して通えるだけでもすごいことです。息子さん、頑張っていますね。

保育園に息子さんの様子を伝えながら、見守ってあげましょう。
子どもたちは環境に馴染むことができます。おっしゃる通り、いつかは周りに影響されずに眠れるようになりますよ。ここは安全な場所、安心な場所と息子さんがわかるまで、焦らずにです。

あゆさんもお仕事が始まり、お忙しく、また息子さんと離れる時間もあり、心配な気持ちがおありだと思います。息子さんのたくましさ、強いからだ、よくこれまでお世話しながら育んでこられましたね。とっても素敵な子育てがこれまでできていたのだと思います。保育園に預けることにお気持ちが揺れる部分もあるかもしれません。その選択をしたことは間違いでもなく、家族のために決めたこと、自分自身のために決めたことです。自信をもって、今の生活のペースづくりを、家族皆さんでやっていかれてくださいね。

よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。

2023/10/9 10:44

あゆ

1歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
ご回答を見て、日中は元気に活動し、ご飯もモリモリ食べ、夜は10時間以上眠れており、今のところ休まず保育園にも通えているためひとまずは大丈夫なのかな?と安心いたしました。
また、数々のお優しいお言葉ありがとうございます。保育園に入れたことに多少なりとも「可哀想だったかな…?」と思う節もあったので、とても救われました。
息子が環境に慣れるまで見守っていきたいと思います!ありがとうございました!

2023/10/9 15:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家