閲覧数:1,307

寝るときの向き癖・プレイマットの清掃
さらぼう
いつもお世話になっております。
質問が2点あります。
①向き癖について(昼寝・就寝時どちらも)
最近、横を向いて寝ることを好んでいます。特に右向きが多いです。
4ヶ月健診の際に相談したところできるだけ仰向けに直すようにとのことでした。(頭の形などを懸念)
健診以降、横向き寝が定着してしまい、仰向けにするとまたすぐ横を向いたり、反対側を向いたり、仕舞いには泣かれてしまいます。
股関節の歪みや将来的な口腔に影響が出てしまうことも気になっており、仰向けで寝かせたいのですが泣かれずに済む策は無いでしょうか?
・バスタオルで土台を作っても足を乗っけたりしてなんとか横になろうとします。思うように横向きになれないと不機嫌になり泣き、目が覚めます。
・寝かし付けして下ろして、すぐに横を向きます。
仰向けにするのはしばらく経ってから試みています。
②プレイマットの清掃
プレイマットにうんち漏れをした場合、何で拭くことがベストでしょうか?
「アルコール」や「次亜塩素酸」などの成分ではなく、例として商品名をいくつか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
質問が2点あります。
①向き癖について(昼寝・就寝時どちらも)
最近、横を向いて寝ることを好んでいます。特に右向きが多いです。
4ヶ月健診の際に相談したところできるだけ仰向けに直すようにとのことでした。(頭の形などを懸念)
健診以降、横向き寝が定着してしまい、仰向けにするとまたすぐ横を向いたり、反対側を向いたり、仕舞いには泣かれてしまいます。
股関節の歪みや将来的な口腔に影響が出てしまうことも気になっており、仰向けで寝かせたいのですが泣かれずに済む策は無いでしょうか?
・バスタオルで土台を作っても足を乗っけたりしてなんとか横になろうとします。思うように横向きになれないと不機嫌になり泣き、目が覚めます。
・寝かし付けして下ろして、すぐに横を向きます。
仰向けにするのはしばらく経ってから試みています。
②プレイマットの清掃
プレイマットにうんち漏れをした場合、何で拭くことがベストでしょうか?
「アルコール」や「次亜塩素酸」などの成分ではなく、例として商品名をいくつか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2023/10/6 18:12
さらぼうさん、ご相談ありがとうございます。
お子さまの様子がよく伝わってきます。しっかりとお世話されている証ですね。毎日お子さまのために工夫されていることもわかります。よく頑張ってらっしゃいますね。
①向き癖ですね。
これまでの生活で安定した頭の向きがあるのですね。4か月ですので、ご家族の方と遊ぶ時間やお世話する時間がまだありますね。その際に、正面からお世話をすること、目を合わせることなどを繰り返すと、徐々に仰向けが安定してきます。
寝かせるたびに、あまり好きではない左向きに寝かせましょう。すると好きな右向きになるために、自分で首の向きを変えます。頭が何度も左から右へ向くことでパンをこねるかのように徐々に形が丸みを帯びていくこともあります。
そして床遊びを積極的にしましょう。床でゴロゴロと転がることで、形がバランスよくなってきます。目の前でおもちゃを動かし、追視を誘うこともいいですね。うつ伏せ遊びの時間を作ってあげるも頭の形作りには有効です。寝返りもし始めると思います。泣いても焦らずに、そして今の頭の形が生涯続くわけではないことも知っておきながら、根気よく続けます。頭の形は毎日の関わりの積み重ねです。どうしても気になる場合には、頭の形を専門にしている脳神経外科や小児科の医師をお近くで探してみるのもよいと思います。
②プレイマットでのうんち漏れですね。
基本的には、感染症ではない場合には消毒は必要ありません。おしりふきでもフロアシートでも通常のお掃除に使うものでふき取ります。ロタのワクチンを打った後のうんち漏れですと、次亜塩素酸での消毒が必要です。
商品名で言うと、ミルトン、ミルクポン、ハイター、キッチンハイターなどになります。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
お子さまの様子がよく伝わってきます。しっかりとお世話されている証ですね。毎日お子さまのために工夫されていることもわかります。よく頑張ってらっしゃいますね。
①向き癖ですね。
これまでの生活で安定した頭の向きがあるのですね。4か月ですので、ご家族の方と遊ぶ時間やお世話する時間がまだありますね。その際に、正面からお世話をすること、目を合わせることなどを繰り返すと、徐々に仰向けが安定してきます。
寝かせるたびに、あまり好きではない左向きに寝かせましょう。すると好きな右向きになるために、自分で首の向きを変えます。頭が何度も左から右へ向くことでパンをこねるかのように徐々に形が丸みを帯びていくこともあります。
そして床遊びを積極的にしましょう。床でゴロゴロと転がることで、形がバランスよくなってきます。目の前でおもちゃを動かし、追視を誘うこともいいですね。うつ伏せ遊びの時間を作ってあげるも頭の形作りには有効です。寝返りもし始めると思います。泣いても焦らずに、そして今の頭の形が生涯続くわけではないことも知っておきながら、根気よく続けます。頭の形は毎日の関わりの積み重ねです。どうしても気になる場合には、頭の形を専門にしている脳神経外科や小児科の医師をお近くで探してみるのもよいと思います。
②プレイマットでのうんち漏れですね。
基本的には、感染症ではない場合には消毒は必要ありません。おしりふきでもフロアシートでも通常のお掃除に使うものでふき取ります。ロタのワクチンを打った後のうんち漏れですと、次亜塩素酸での消毒が必要です。
商品名で言うと、ミルトン、ミルクポン、ハイター、キッチンハイターなどになります。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/10/8 7:12
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら