閲覧数:658

産後の妊活
まる
もうすぐ高齢出産の年齢のため、年子出産希望しています。周りと話すと、もう早くから断乳したりして生理がくるように動いてるようです。
ネットで見ると次の妊娠は1年〜1年6ヶ月あけて妊活が理想、その期間以内だと母子共にリスクがあると聞いています。産婦人科の先生に聞くと高齢出産の方がリスクがあるので早めに動く(母乳をあげてても生理がきたら妊娠16週くらいまでには断乳)方が良いと聞きました。今からもう動いた方がよいのでしょうか?
混合で育ててますが母乳育児は個人的にとても幸せを感じるので、離乳食を6ヶ月ごろから始め徐々に11ヶ月くらいで卒乳し妊活しようと思ってたのですが、遅いのでしょうか。授かり物ではありますが、年子が欲しい場合の理想的な卒乳&妊活のスケジュールを教えていただけますと幸いです。
母子共にリスクがあるなら無理して年子を産まなくても…とも思っていますので、 年子はやはりリスクが大きいよというアドバイスでも構いません。
お手数ですが、またご回答お待ちしております。
ネットで見ると次の妊娠は1年〜1年6ヶ月あけて妊活が理想、その期間以内だと母子共にリスクがあると聞いています。産婦人科の先生に聞くと高齢出産の方がリスクがあるので早めに動く(母乳をあげてても生理がきたら妊娠16週くらいまでには断乳)方が良いと聞きました。今からもう動いた方がよいのでしょうか?
混合で育ててますが母乳育児は個人的にとても幸せを感じるので、離乳食を6ヶ月ごろから始め徐々に11ヶ月くらいで卒乳し妊活しようと思ってたのですが、遅いのでしょうか。授かり物ではありますが、年子が欲しい場合の理想的な卒乳&妊活のスケジュールを教えていただけますと幸いです。
母子共にリスクがあるなら無理して年子を産まなくても…とも思っていますので、 年子はやはりリスクが大きいよというアドバイスでも構いません。
お手数ですが、またご回答お待ちしております。
2023/10/6 14:08
まるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
次子希望についてのご質問でしたね。
産後1年に満たないで妊娠を希望なさる方が増えています。 ママさんは高齢出産の年齢が近づくということで、間隔を詰めたいご希望ですね。
お気持ちは理解できますし、家族計画は非常に重要ですから、ご夫婦間の意思が尊重されますが、ママさんもお察しのように、産後期間が短い妊娠にはいくつか懸念事項があるとされます。
WHO(世界保健機関)ガイドラインには「次回妊娠するまでの期間が18カ月以下の場合は、新生児死亡率や乳児死亡率、低出生体重児、胎児発育遅延、早産の危険性が有意に高くなる。特に、6カ月以下の場合は妊産婦死亡率のリスクも高くなる」とあり、次の妊娠まで、少なくとも24カ月、流産後は6カ月あけることを推奨しています。
https://baby-calendar.jp/knowledge/prepregnancy/1345
家族計画はご家族の意思が大事ですからね。何よりもママさんの希望が優先されます。
とは言え、しっかりとした情報を噛み砕く必要はありますね。
1年空くと妊娠なさる方はグンと増えます。
ママさんが計画なされているように、離乳食を6ヶ月ごろから始め徐々に授乳を減らしつつ、11ヶ月くらいで卒乳してから、妊活で良いと思いますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
次子希望についてのご質問でしたね。
産後1年に満たないで妊娠を希望なさる方が増えています。 ママさんは高齢出産の年齢が近づくということで、間隔を詰めたいご希望ですね。
お気持ちは理解できますし、家族計画は非常に重要ですから、ご夫婦間の意思が尊重されますが、ママさんもお察しのように、産後期間が短い妊娠にはいくつか懸念事項があるとされます。
WHO(世界保健機関)ガイドラインには「次回妊娠するまでの期間が18カ月以下の場合は、新生児死亡率や乳児死亡率、低出生体重児、胎児発育遅延、早産の危険性が有意に高くなる。特に、6カ月以下の場合は妊産婦死亡率のリスクも高くなる」とあり、次の妊娠まで、少なくとも24カ月、流産後は6カ月あけることを推奨しています。
https://baby-calendar.jp/knowledge/prepregnancy/1345
家族計画はご家族の意思が大事ですからね。何よりもママさんの希望が優先されます。
とは言え、しっかりとした情報を噛み砕く必要はありますね。
1年空くと妊娠なさる方はグンと増えます。
ママさんが計画なされているように、離乳食を6ヶ月ごろから始め徐々に授乳を減らしつつ、11ヶ月くらいで卒乳してから、妊活で良いと思いますよ。
2023/10/7 22:40

まる
0歳4カ月
お忙しい中ありがとうございます。今まで考えていた通りで進めたいと思います。
2023/10/8 17:02
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
ママの生活のことの注目相談
相談はこちら