閲覧数:459

離乳食の量について

ai
あと1週間程で生後8ヶ月になり、離乳食を始めて1ヶ月ちょっとで2回食の娘がいます。
下の歯2本が何ミリか生えてきていますが、離乳食はまだトロトロ状のものを食べています。

卵黄を小さじ1まで食べられるようになりましたが、タンパク質をどれほどあげてよいかわからず、全体的な離乳食の量について質問です。
 
現在1食のうち
炭水化物:10倍がゆ25〜30g、食パン25〜30g、うどん15〜25g、じゃがいも10〜15g
ビタミンミネラル:野菜15〜20g、果物15〜20g
タンパク質: 豆腐25g、魚5〜10g、卵黄5g

上の量を目安にそれぞれ測って1回目を与えています。2回目は1回目の半量を目安にあげていましたが、今日はビタミンミネラル、タンパク質を1回目と同じ量あげました。
今日は1回目も2回目も全量摂取しました。ですが、嫌がって全部食べない日もあります。
 
卵黄を5gあげたときに、魚なら10gや豆腐なら10gもあげており、タンパク質のあげすぎなのかわかりません。
卵黄は卵1個分を1ヶ月くらいかけて食べられるように、と言われていますが、その場合5gは余裕で超えてしまいます。そのときは魚などをあげない方がいいのか…わかりません。
 
1回分の食事の量は上記の量で良いのか、またビタミンミネラル類を2種類、タンパク質を2種類のように一度に2種類あげる場合はどのように計算したらいいのか教えてください。

2023/10/5 18:01

小林亜希

管理栄養士
aiさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子さんの離乳食量についてお悩みなのですね。

7~8ヶ月の1回あたりの目安量をのせておきます。
https://baby-calendar.jp/baby-food
炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ5倍がゆと同量(食パン15~20g)
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g

たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらは1種類の食材を1食にしたときの目安となります。

2種類以上の食材を1食に使用する場合の考え方です。
例(卵黄5gと魚の場合)
卵黄5g(目安量の1/4量)
+魚8g(目安量の3/4量)

例(卵黄10gに増やした時と豆腐の場合)
卵黄10g(目安量の1/2量)
+豆腐15g(目安量の1/2量)

目安量が合わせて1になるように、量を調整していきましょう。

現在の食事量ですが、お子さんが無理なく食べられていれば〇です。
少し気になったのが、
食パンはパンがゆの状態でのgであれば〇です。
また、果物ですが、甘みの強いものはお子さんが好む味になりますので、甘いものしか好んで食べなくなるリスクもあります。
1食5~10g程度で、苦手な食材と組み合わせて進めていただくとよいですよ。
よろしくお願いします。

2023/10/6 10:55

ai

0歳7カ月
回答ありがとうございます。
 2種類以上の食材の与え方、とてもわかりやすくて参考になります。  

食パンはパンがゆにして25〜30g与えています。
果物はまだ与えたことがありませんが、瓶
の果物のベビーフードは買っているので、どうしても苦手な食材が出てきたときは5g程度与えてみようと思います。
 
入れ忘れていたのですが、そうめんも10倍がゆと同じく25g与えていますが、もっと減らした方がいいのでしょうか?
オートミールも今後与えてみる予定ですが、これも25g程与えていいのでしょうか?

あと1つ気になったのが、7〜8ヶ月の離乳食の目安が5倍がゆと書いてますが、まだ10倍がゆでご飯粒がほぼない状態でトロトロしているものを与えています。 
10倍がゆと5倍がゆで、与える目安量は変わりますか? 同じであれば、今与えている量はかなり少ないのかなと思いました。
5倍がゆが食べられるように、離乳食始めて1ヶ月ちょっとですが、もっと粒があるものを食べさせて慣らした方がいいのでしょうか? 

2023/10/6 11:14

小林亜希

管理栄養士
aiさん、こんにちは。

そうめんがゆ、オートミール粥も炭水化物は多少多くなっても大丈夫です。
お子さんが食べられる状態で、おかゆと同量にしていただいてよいですよ。

離乳食開始後1か月たったお子さんとのことですし、
10倍→7倍くらいに進めてあげてよいです。
離乳食量が増えると、満腹感が出て、授乳量が減ってしまう原因となります。まだまだ授乳量を確保していきたい時期ですので、
水分量の多いおかゆで満腹にならないように現在の量で様子見、
水分量を減らしていき、お子さんが無理なく食べられるのであれば増量をしていただくとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2023/10/6 11:46

ai

0歳7カ月
ありがとうございます。

少しずつ量は様子を見ながら粒感のあるおかゆにチャレンジしたみたいと思います。

ベビーフードなどで、野菜が練り込んであるうどんや、ミネラル、タンパク質がどちらも入ったものなどがありますが、その時は半分ずつ入っていると思って、それぞれの栄養素の分を減らしたらいいでしょうか?
質問ばかりですみません。 

2023/10/6 16:25

小林亜希

管理栄養士
aiさん、こんにちは。

ベビーフードについてですが、
野菜の練りこんである麺類ですが、
野菜は別で摂取する形がおススメです。

おかずとして売られているものですが、
商品の裏面に栄養成分表示、充足率(この商品を1袋食べることで、1食あたりの目安量のどのくらいを摂取することができるか)などが書いてあるかと思います。

タンパク質は2,5~3,0gが1食の摂取目安です。だいたい目安量の半分が含まれていると考えていただくとよいかと思います。
炭水化物・野菜は多少増えても大丈夫ですので、お子さんが無理なく食べられる分で大丈夫ですが、増量してあげてよいですよ。
よろしくお願いします。

2023/10/7 10:51

ai

0歳7カ月
返信ありがとうございます。

 野菜入りのベビーフードのうどんを既に買ってしまっていました。
炭水化物、野菜は多少増えてもいいとのことなので、野菜入りのベビーフードのうどんを規定量あげて、野菜は離乳食初期の目安量をあげようと思います。 

今のところ少し量を増やして、以下の量をあげており、完食しています。
炭水化物:10倍がゆかパンがゆ30g、そうめん25g、じゃがいも15g
ビタミンミネラル:野菜20g
タンパク質: 豆腐25g、魚15g、卵黄5gの単品または組み合わせ
 
食べることにも慣れてきたようです。ただ、助言を受けて10倍がゆや野菜、魚等から少し水分を減らすと食べるのを嫌がったり、口の中にそのまま残って飲み込めていないようなのですが、 あと6日で8か月になるのに、大丈夫なのでしょうか?

2023/10/8 16:38

小林亜希

管理栄養士
aiさん、こんばんは。

水分量を減らしたところ、口の中に残っていたり、嫌がる様子もあるのですね。
お子さんなりに食べる力をつけてあげられれば大丈夫ですよ。
食事のはじめは水分量を減らしたもの、疲れてくる後半は少し水分を増やしたものと、お手伝いをしてあげながら量を確保しても大丈夫です。
食後の授乳で補うことができれいれば、
数口でも、水分を減らしたものが飲み込めていれば、食べる練習ができた〇と考えていただいてもよいですよ。
よろしくお願いします。

2023/10/8 21:36

ai

0歳7カ月
返信ありがとうございます。

水分を横に置いて、嫌がるようになったら水分を足してあげるようにして、明日あげてみたいと思います。

もぐもぐしているかどうか、よくわからないのですが、スプーンから垂らしたときにとろとろではなくボタッと落ちるものが飲み込めるようになったら、次の段階に進めたらいいのですか? 

2023/10/8 21:58

小林亜希

管理栄養士
aiさん、こんにちは。

粒の残る状態でないとモグモグは難しいかと思います。

ポタージュ状→ヨーグルト状(ボタっと落ちる)が飲み込めるようになったら、
粒を残して、モグモグ(舌の上下の運動で、上あごに食べ物を押し付けてつぶして飲み込む)を促してあげられるとよいです。
よろしくお願いします。

2023/10/10 10:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家