閲覧数:418

麦茶とミルク、どちらを優先?
たけのこ
お世話になります。
表題のことでご質問させてください。
以下概要
現在9ヶ月半の女の子です。
身体、体重は曲線内で順調です。
8ヶ月の終わり頃から3回食開始。食べることは好きなようで、今のところ好き嫌いなく完食してくれ、つかみ食べも上手になりました。
問題は水分量です。
2回食までのミルク量は600〜700ml/日でした。
3回食開始後1週間ほどで、ミルクを激しく拒否するようになり、現在は200〜400ml/日です。
夜間授乳はしておらず夜通し寝てくれますが、寝起きの朝1番のミルクですら50〜100ml程度しか飲みません。
ストロー飲み、コップ飲みの練習も早々から開始していますが、ストロー飲みが少しうまくなった程度で、コップ飲みはふちを噛んでしまいうまくできません。
また麦茶や野菜ジュース、イオン水など与えていますが、特にお茶は嫌いなようで飲んでも出します。
甘い飲み物に慣れるのもよくないと思いますが、甘い飲み物だと多少ストロー飲みできます。それでも100ml/日程度しか飲みません。
ミルクをコップにいれてみたりもしましたが、ミルクと分かると出しました。
可能な限り汁物を与え、離乳食にミルクを混ぜていますが、ぜいぜい50ml/日程度しかなりません。
つまり、把握できている水分摂取量は350〜550ml+離乳食の水分程度ということになるかと思います。
また、3回食開始後から便が硬くなり、酸化マグネシウムを朝夜服用していますが、未だに便はそれほど柔らかくなく、毎回いきんだり、お尻を拭くと泣き出したりします。医師にはこまめに水分補給するように言われていますが激しく抵抗します。
水分量が足りていないのではないかと心配です。
本題です。
ミルクが減るのは仕方のないこととは思いますが、できれば麦茶(甘くない飲み物)をたくさん飲んでくれればいいなと思っています。
しかしミルクでカロリーや栄養を摂取したほうが良いようにも思います。
どちらを優先して与えるべきでしょうか。また水分量が足りないために便が硬いのではないかと思うのですが、別の理由があるのでしょうか。 水分量を増やすにはどうすればよいでしょうか。甘い飲み物であっても水分補給を優先したほうがよいでしょうか。
長文につき大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
表題のことでご質問させてください。
以下概要
現在9ヶ月半の女の子です。
身体、体重は曲線内で順調です。
8ヶ月の終わり頃から3回食開始。食べることは好きなようで、今のところ好き嫌いなく完食してくれ、つかみ食べも上手になりました。
問題は水分量です。
2回食までのミルク量は600〜700ml/日でした。
3回食開始後1週間ほどで、ミルクを激しく拒否するようになり、現在は200〜400ml/日です。
夜間授乳はしておらず夜通し寝てくれますが、寝起きの朝1番のミルクですら50〜100ml程度しか飲みません。
ストロー飲み、コップ飲みの練習も早々から開始していますが、ストロー飲みが少しうまくなった程度で、コップ飲みはふちを噛んでしまいうまくできません。
また麦茶や野菜ジュース、イオン水など与えていますが、特にお茶は嫌いなようで飲んでも出します。
甘い飲み物に慣れるのもよくないと思いますが、甘い飲み物だと多少ストロー飲みできます。それでも100ml/日程度しか飲みません。
ミルクをコップにいれてみたりもしましたが、ミルクと分かると出しました。
可能な限り汁物を与え、離乳食にミルクを混ぜていますが、ぜいぜい50ml/日程度しかなりません。
つまり、把握できている水分摂取量は350〜550ml+離乳食の水分程度ということになるかと思います。
また、3回食開始後から便が硬くなり、酸化マグネシウムを朝夜服用していますが、未だに便はそれほど柔らかくなく、毎回いきんだり、お尻を拭くと泣き出したりします。医師にはこまめに水分補給するように言われていますが激しく抵抗します。
水分量が足りていないのではないかと心配です。
本題です。
ミルクが減るのは仕方のないこととは思いますが、できれば麦茶(甘くない飲み物)をたくさん飲んでくれればいいなと思っています。
しかしミルクでカロリーや栄養を摂取したほうが良いようにも思います。
どちらを優先して与えるべきでしょうか。また水分量が足りないために便が硬いのではないかと思うのですが、別の理由があるのでしょうか。 水分量を増やすにはどうすればよいでしょうか。甘い飲み物であっても水分補給を優先したほうがよいでしょうか。
長文につき大変恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
2023/10/5 12:36
たけのこさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの水分補給についてお悩みなのですね。
3回食を開始したところ、ミルク量が大幅に減っていて、水分不足をご心配されていらっしゃるのですね。
【ミルク+3回食 生後9ヶ月頃~】
・1日合計授乳量目安:500~700㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回(減ってもなくなっても可)
・1回の授乳量目安:200~220ml
・離乳食後に80〜120ml
今まで600~700ml/日で体重増加が順調であったと考えると、1回食事が増えて、500ml/日程度はミルク量が確保できると、今後の体重増加にもつながってくるのかなと感じました。
→ミルク量の確保がおススメです。
また、ミルクの中に腸内環境を整えるビフィズス菌入りという商品もありますし、お子さんによってミルクのメーカーを変えることで、飲みがよくなったり、便通がよくなったりというのもありますので、試してみていただくのもおススメですよ。
便秘の原因として
母乳、育児用ミルク、離乳食の摂取不足
食物繊維の摂取不足
病的な異常
大きく3つになります。
病的な理由の場合は、効果があまりないかもしれませんが、柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、少量のバター等の油脂類等が排便を促す食品になります。
これらを離乳食に積極的に取り入れていただくのもおススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの水分補給についてお悩みなのですね。
3回食を開始したところ、ミルク量が大幅に減っていて、水分不足をご心配されていらっしゃるのですね。
【ミルク+3回食 生後9ヶ月頃~】
・1日合計授乳量目安:500~700㎖
・1日の授乳回数目安:授乳のみ1日2回+離乳食後3回(減ってもなくなっても可)
・1回の授乳量目安:200~220ml
・離乳食後に80〜120ml
今まで600~700ml/日で体重増加が順調であったと考えると、1回食事が増えて、500ml/日程度はミルク量が確保できると、今後の体重増加にもつながってくるのかなと感じました。
→ミルク量の確保がおススメです。
また、ミルクの中に腸内環境を整えるビフィズス菌入りという商品もありますし、お子さんによってミルクのメーカーを変えることで、飲みがよくなったり、便通がよくなったりというのもありますので、試してみていただくのもおススメですよ。
便秘の原因として
母乳、育児用ミルク、離乳食の摂取不足
食物繊維の摂取不足
病的な異常
大きく3つになります。
病的な理由の場合は、効果があまりないかもしれませんが、柑橘類、プルーン、さつまいも、オートミール、ヨーグルト、納豆、海藻、少量のバター等の油脂類等が排便を促す食品になります。
これらを離乳食に積極的に取り入れていただくのもおススメです。
よろしくお願いします。
2023/10/6 10:38

たけのこ
0歳9カ月
早々にご回答いただき、ありがとうございました。
食事における便秘への対策として、野菜(非ヘム鉄、その他食物繊維を意識した食材) は多く取り入れており、記載いただいた食材も与えているので、水分不足が要因としては大きいと考えています。
ご回答内容を要約すると、麦茶や甘い飲料よりもまずミルクを最優先させるべきという認識で相違ないでしょうか?どうすれば少しでも多く水分(ミルク)を摂ってくれるでしょうか。
現状ではミルクをひどく嫌がるため飲ませることができません。ミルクのメーカーは誕生からずっと同じものを使用しており、これまでは問題なく飲んでいました。このタイミングでメーカーの変更を検討することで飲んでくれる可能性があるのでしょうか?安くないので不安です。
度々のご確認、ご質問大変恐れ入りますが、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
食事における便秘への対策として、野菜(非ヘム鉄、その他食物繊維を意識した食材) は多く取り入れており、記載いただいた食材も与えているので、水分不足が要因としては大きいと考えています。
ご回答内容を要約すると、麦茶や甘い飲料よりもまずミルクを最優先させるべきという認識で相違ないでしょうか?どうすれば少しでも多く水分(ミルク)を摂ってくれるでしょうか。
現状ではミルクをひどく嫌がるため飲ませることができません。ミルクのメーカーは誕生からずっと同じものを使用しており、これまでは問題なく飲んでいました。このタイミングでメーカーの変更を検討することで飲んでくれる可能性があるのでしょうか?安くないので不安です。
度々のご確認、ご質問大変恐れ入りますが、ご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
2023/10/6 13:04
たけのこさん、こんにちは。
書いていただいている通り、麦茶や甘い飲料(血糖値があがるため、満腹感から食事量が減ったり、ミルク摂取量が減る原因となりやすいです)よりも、ミルク摂取をおススメします。
寝ている間や寝ぼけているときのほうが量を確保しやすいことも多いですので、お昼寝や、大人が寝る前などに飲むことも試していただくとよいかと思います。
飲むのが難しいとのことであれば、
ミルク寒天など、食べることでミルクの摂取量アップ、水分量確保などを目指してもよいと思いますよ。
なかには、他のミルクのほうを好んで飲む場合もありますので、
病院や赤ちゃん用品店などでサンプルを配っていることも多いですので、試してみてもよいかなと思います。
9か月のお子さんですので、フォローアップミルクも対象になるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
書いていただいている通り、麦茶や甘い飲料(血糖値があがるため、満腹感から食事量が減ったり、ミルク摂取量が減る原因となりやすいです)よりも、ミルク摂取をおススメします。
寝ている間や寝ぼけているときのほうが量を確保しやすいことも多いですので、お昼寝や、大人が寝る前などに飲むことも試していただくとよいかと思います。
飲むのが難しいとのことであれば、
ミルク寒天など、食べることでミルクの摂取量アップ、水分量確保などを目指してもよいと思いますよ。
なかには、他のミルクのほうを好んで飲む場合もありますので、
病院や赤ちゃん用品店などでサンプルを配っていることも多いですので、試してみてもよいかなと思います。
9か月のお子さんですので、フォローアップミルクも対象になるかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。
2023/10/7 10:45

たけのこ
0歳9カ月
ご丁寧にご返信くださりありがとうございました。
可能な限りミルクやフォローアップミルクを飲ませていきたいと思います。
寝ている間に授乳したことはなかったので、試してみます。
改めて、ありがとうございました。
可能な限りミルクやフォローアップミルクを飲ませていきたいと思います。
寝ている間に授乳したことはなかったので、試してみます。
改めて、ありがとうございました。
2023/10/7 19:28
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら