閲覧数:762

3歳の娘が自分でご飯を食べません

ぐりん
今月で3歳になる長女がいます。
離乳食の頃からあまり自分で食べることはなく、
手掴みも興味を示しませんでした。
これまで食器やスプーンを使いやすそうなものにしたり、テレビを消して視界に気になるものを置かないようにしたり私なりに工夫してみましたが、変化なしです。祖父母と食事をして隣に私や夫がいなくても状況は同じです。

最近はスプーンですくってお皿におけば自分で食べられますが、よっぽど好きなもの(ヨーグルト)でない限り食べさせてもらうのを待ってる状況です。土日や朝食は夫が手伝ってくれますが、夫がテレビを見ながら食べるので 平気で1時間ハイチェアに座ってることもあります。
ちょうど2歳差の次女がおり、1日3回離乳食を食べています。手掴みも好きで手や口、机をベタベタにしながら頑張って食べています。
昼食と夕食は私が一人であげるのでお誕生日席に私が座って2人にあげているのですが、次女が最近食事中にハイチェアに立つようになり落ちないように声をかけたり手で身体を支えながらあげたり膝に座らせてあげたりしているので、どうしても次女優先になってしまいます。すると長女は「ママーママがやるーー白いごはーーん」と大声で叫びます。 状況を説明して順番にやるから待ってねと伝えても自分で食べることはなくママーと叫び続けます。

 土日は夫もいるので外出することが多く、食事も外でとることが多いですが、介助に疲れてしまい、せっかく食事の準備をしないで済んだのに疲れて帰って来ます。
平日も次女が産まれる前は時々長女と2人で外食していましたが、次女が産まれてからはほとんど外食できていません。 

来年から保育園か幼稚園に通う予定で、現在は月に1〜2回保育園の一時保育に行っていますが、家と同じようにスプーンですくってあげて食べているようです。

毎日毎日食事の時間が苦痛でイライラします。
何度も長女に「自分で食べてよ」と強く言ってしまいます。
 来年から集団生活ができるのか、全部とは言わなくてもどうしたら自分で食べてくれるのか、区の2歳半検診でも相談したことがありますが「今だけの辛抱だと思って」と言われ、待つしかないのかと悩んでいます。
個人差があるのは分かっていますが、しんどいです。
外食で全介助であげていることさえ恥ずかしいです。 
何かいい方法はないでしょうか?

長々とすみません。
アドバイス頂けたら嬉しいです。

2023/10/4 19:49

小林亜希

管理栄養士
ぐりんさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
3歳のお子さんが自分でご飯を食べないことをご心配されていらっしゃるのですね。

スプーンにのせてあげることで食べられるようになっているとのこと、頑張っていますね。
お子さんの中で「失敗したくない。」という気持ちもあるのかな?と感じました。
ヨーグルトは、スプーンを食べ物に入れるだけで、周りについてきますし、比較的成功体験をしやすい食材になると思います。
シチューやカレー、具沢山のマカロニスープなども同様に、「できた!」につながりやすいですので、おススメですよ。
たくさんの「できた!」を積み重ねていくこと、できたことを褒めてあげることでお子さんのやる気につながっていくとよいのかなと思います。

また、下のお子さんがやってもらっていること、下のお子さんにママさんの意識が向いていることを寂しく感じての、アピールなのかなとも感じました。
私からみるとかわいらしい、ほほえましい光景だなと思いますが、実際対応されるママさんとしてはつらい状況になりますね。

下のお子さんが椅子から落ちてしまうリスクを避けるため、レジャーシートの上に3人で座って食べるようにして、上のお子さん優先の時間を作ってみるのもよいかと思います。

最後に、食べ物でなくても、スプーンの練習ができます。
お菓子の空き缶などに口の部分をあけた絵を貼り付けます。
食べ物にみたてたビーズなどをすくって「あーん。」と運ぶ
誤嚥を避けるため、下のお子さんのお昼寝中などを狙って一緒に遊んでみてくださいね。
ご参考までによろしくお願いします。

2023/10/5 10:26

ぐりん

2歳11カ月
とても丁寧なアドバイスありがとうございます。
どれもすぐに取れ入れられそうです。
さっそくやってみようと思います!
ありがとうございました! 

2023/10/5 16:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳11カ月の注目相談

3歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家