閲覧数:1,121

間隔があかない
おりん
生後1ヶ月半の女の子のママです。
出生体重3030、37週で産まれたわりには大きいです。
完全ミルクで、よく飲む子なので1回で130〜140飲みます。
飲み終えてすぐや、1時間もしないうちにパクパクしだすので160を与えたこともありますが、ぺろりと 飲んでしまいます。ですが、間隔はあきません。
吐き戻しは140あたえても少量毎回ではないですがあります。ゲップで吐き戻すこともあれば、時間がたってからケポっとでるときもあります。
3時間はあけたいので1,2時間で欲しがったときはギャン泣きを頑張ってあやし、なんとか3時間もたせています。
抱っこしたり、オムツ、綿棒浣腸、ゲップ、不快感を取り除いても泣き止まず、泣くときは毎回ミルクなんだろうと思います。
哺乳瓶を近づけるとむさぼりつくように飲みます。
3時間間隔で与えてるので1日のトータルが1000㎖を超える日がほとんどでものすごく多いと感じます。1ヶ月検診では4600g、1ヶ月半現在は簡易的ではありますが、5500gあると思われます。
多く与えてもミルクの間隔が3時間より増えず、ミルクを与えても不機嫌なことが多いため家事もままならず体重の増えすぎも心配です、毎日悩んでます。
どうしたらいいかわかりません、間隔をあけるにはどうしたらよいでしょうか。お願いします。
出生体重3030、37週で産まれたわりには大きいです。
完全ミルクで、よく飲む子なので1回で130〜140飲みます。
飲み終えてすぐや、1時間もしないうちにパクパクしだすので160を与えたこともありますが、ぺろりと 飲んでしまいます。ですが、間隔はあきません。
吐き戻しは140あたえても少量毎回ではないですがあります。ゲップで吐き戻すこともあれば、時間がたってからケポっとでるときもあります。
3時間はあけたいので1,2時間で欲しがったときはギャン泣きを頑張ってあやし、なんとか3時間もたせています。
抱っこしたり、オムツ、綿棒浣腸、ゲップ、不快感を取り除いても泣き止まず、泣くときは毎回ミルクなんだろうと思います。
哺乳瓶を近づけるとむさぼりつくように飲みます。
3時間間隔で与えてるので1日のトータルが1000㎖を超える日がほとんどでものすごく多いと感じます。1ヶ月検診では4600g、1ヶ月半現在は簡易的ではありますが、5500gあると思われます。
多く与えてもミルクの間隔が3時間より増えず、ミルクを与えても不機嫌なことが多いため家事もままならず体重の増えすぎも心配です、毎日悩んでます。
どうしたらいいかわかりません、間隔をあけるにはどうしたらよいでしょうか。お願いします。
2023/10/4 10:50
りんさんさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後1ヶ月半のお子さんの授乳についてですね。
ミルクをあげても欲しがり、量が増えることや授乳間隔があかないことでお悩みなのですね。
読ませていただくご様子ですと、お子さの体重増加も順調のようですし、ミルクもたっぷり飲んでいらっしゃるようなので、飲み過ぎてお腹が苦しくて泣いていることもあるのかなと思いました。
また、生後1ヶ月をすぎると、赤ちゃんは産まれたばかりの赤ちゃんとは違ってきます。
飲んだら寝る、オムツを替えれば満たされるということではなく、遊んでほしい、抱っこしてほしい、暇だよ、かまってよ、色々な気持ちを表現する方法として泣きます。
ですので、泣くことが全て不快感を解決してほしいわけではなく、泣きに対してミルクをあげることでは解決しないことも出てきます。
この時期の赤ちゃんの胃の容量はだいたい100mlくらいですので、今のミルク量は増やさずに、ミルク以外で赤ちゃんの泣きに対応できるように少しずつなっていかれるとよいかと思います。
ママもまだ産後1ヶ月半のお体ですから、無理ない範囲で抱っこしたり、外出したり、触れ合い遊びをしてあげたり、そのようなことを生活に組み込まれていかれると、授乳間隔があいてくることもありますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
生後1ヶ月半のお子さんの授乳についてですね。
ミルクをあげても欲しがり、量が増えることや授乳間隔があかないことでお悩みなのですね。
読ませていただくご様子ですと、お子さの体重増加も順調のようですし、ミルクもたっぷり飲んでいらっしゃるようなので、飲み過ぎてお腹が苦しくて泣いていることもあるのかなと思いました。
また、生後1ヶ月をすぎると、赤ちゃんは産まれたばかりの赤ちゃんとは違ってきます。
飲んだら寝る、オムツを替えれば満たされるということではなく、遊んでほしい、抱っこしてほしい、暇だよ、かまってよ、色々な気持ちを表現する方法として泣きます。
ですので、泣くことが全て不快感を解決してほしいわけではなく、泣きに対してミルクをあげることでは解決しないことも出てきます。
この時期の赤ちゃんの胃の容量はだいたい100mlくらいですので、今のミルク量は増やさずに、ミルク以外で赤ちゃんの泣きに対応できるように少しずつなっていかれるとよいかと思います。
ママもまだ産後1ヶ月半のお体ですから、無理ない範囲で抱っこしたり、外出したり、触れ合い遊びをしてあげたり、そのようなことを生活に組み込まれていかれると、授乳間隔があいてくることもありますよ。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/10/4 11:47
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら