閲覧数:449

ミルクの飲みが悪くなった
ミミ
2ヶ月の赤ちゃんのミルク量について相談です。
現在、完ミで育てており、体重5.1kgです。
それまで1回100-140ml(途中ゲップを出したり休憩しながらですが)、 1日で800-900mlは飲めていたミルクが
先週からミルクの飲みが悪くなり 、
1回60-90mlくらい飲むと舌で哺乳瓶を押し出して、
その後ゲップ出しなどをしても、続きを飲んでくれなくなりました。
1回で飲める量が減ったのでなんとか回数を飲まさなきゃと思い、
夜中も寝てる赤ちゃんを起こしてまで
3時間おきにあげるようにしています。
それでやっと1日650-750mlほどです。
先週は、助産師訪問・予防接種・お宮参り…とイベント続きだったので
その疲れの影響という可能性もあるのでしょうか、、、?
ミルクの飲みが悪くなった以外は特に具合悪そうなところはありません。
平熱、おしっこも1日10回以上、うんちも1日1回出ています。
飲める量が減ったのが、どこが具合が悪いのか?と心配です。
飲める量が減ることは自然なことなのでしょうか?
また、このミルク量で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
現在、完ミで育てており、体重5.1kgです。
それまで1回100-140ml(途中ゲップを出したり休憩しながらですが)、 1日で800-900mlは飲めていたミルクが
先週からミルクの飲みが悪くなり 、
1回60-90mlくらい飲むと舌で哺乳瓶を押し出して、
その後ゲップ出しなどをしても、続きを飲んでくれなくなりました。
1回で飲める量が減ったのでなんとか回数を飲まさなきゃと思い、
夜中も寝てる赤ちゃんを起こしてまで
3時間おきにあげるようにしています。
それでやっと1日650-750mlほどです。
先週は、助産師訪問・予防接種・お宮参り…とイベント続きだったので
その疲れの影響という可能性もあるのでしょうか、、、?
ミルクの飲みが悪くなった以外は特に具合悪そうなところはありません。
平熱、おしっこも1日10回以上、うんちも1日1回出ています。
飲める量が減ったのが、どこが具合が悪いのか?と心配です。
飲める量が減ることは自然なことなのでしょうか?
また、このミルク量で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
2023/10/3 17:08
なつさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ミルクのトータル量が減り心配になりましたね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
またトータル哺乳量もお子さんにより違いがあります。
考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
ご相談いただきありがとうございます。
ミルクのトータル量が減り心配になりましたね。
この時期、ミルクが足りているか、またミルクを飲み過ぎてしまっていないかなど、赤ちゃんは自分で教えてくれませんので、お子さんの体重増加など発育状況で、後追いで判断するしかできないのが実情です。
その子、その子によって、好む哺乳パターンに違いがあります。
お子さんによっては、ある程度まとめ飲みを好み、3ヶ月ではすでに1日5-6回くらいになることもありますし、反対に一度にたくさん飲めず、ちょこちょこ飲むことを好むお子さんもいます。
またトータル哺乳量もお子さんにより違いがあります。
考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います。
具体的には
・生まれてきてから体重が1日あたり20-50g程度で発育してきたか?
・3ヶ月以降は、体重が母子手帳の成長曲線に沿って、標準的範囲内で発育しているか?
・身長と体重のバランスはどうか?
・頭囲の発育も標準か?
などを継続して見て行くことが大事になりますよ。
発育がよければ、今のやり方でgoodと評価します。
2023/10/4 15:37

ミミ
0歳2カ月
返信ありがとうございます。
ミルクの間隔をあけたら、
1回に100-140ほど飲めるようになりました。
この調子で様子を見てみます。
ありがとうございました。
ミルクの間隔をあけたら、
1回に100-140ほど飲めるようになりました。
この調子で様子を見てみます。
ありがとうございました。
2023/10/5 20:34

ミミ
0歳2カ月
すみません、再度相談させてください。
ミルクの回数を減らしたところ、
うんちが写真のような硬いうんちになってしまったのですが
これは問題ないでしょうか、、?
ちなみに、昨日からミルクの回数を8回から6回に減らし、
(1日の量は720mlだったのでそんなに変わっていません)
昨日はうんちが出ず、おとといの夕方ぶりに今朝出ました。
よろしくお願いします。
ミルクの回数を減らしたところ、
うんちが写真のような硬いうんちになってしまったのですが
これは問題ないでしょうか、、?
ちなみに、昨日からミルクの回数を8回から6回に減らし、
(1日の量は720mlだったのでそんなに変わっていません)
昨日はうんちが出ず、おとといの夕方ぶりに今朝出ました。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/10/6 11:22
基本的には、排便があれば心配ないですよ。
もしウンチが出にくい状態になってしまった場合には、医師にご相談なされてくださいね。
もしウンチが出にくい状態になってしまった場合には、医師にご相談なされてくださいね。
2023/10/6 20:33
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら