閲覧数:328

睡眠時間

chia
こんにちは。
今回相談させていただきたいのは、1歳5ヶ月になった子供の睡眠時間についてです。 よろしくお願いします。

 1歳になるまでは21時頃までにご飯→お風呂と済ませ、布団に連れて行き、ミルクを飲ませたらそのまま寝てくれていました。
1歳をすぎてミルクをやめ、そこから1ヶ月くらいはそのままお気に入りのタオルを持たせれば寝ていたのですが、 最近全く寝てくれなくなりました。布団に連れて行って真っ暗な状態で寝たふりをしても、実際に子供が寝ているのは22時半〜23時くらいです。

一つ原因は夕寝だということは理解しています…。
ただ仕事から帰宅後保育園に迎えに行き、帰宅後18時くらいにはどうしても寝てしまうんです。起こすととても機嫌が悪く寝るまでずっと泣いている状態なので、耐えきれず寝かせてしまっています。
ここはそれでも我慢して起こして先にお風呂とご飯を済ませるべきなのでしょうか??
もともと睡眠時間は短い方なので、早めに寝かせると夜中の3時〜5時の間に起きてしまいそうでそれも不安です。

現状は朝7時〜7時半の間に起きて、保育園で12時前後に昼寝を1時間ほどしています。 

回答よろしくお願いします。

2023/10/2 16:46

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
chiaさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

1歳5ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
いままで21時だった就寝時間が、23時近くになっていることでお悩みなのですね。

そうですね、ご理解なさっているように、18時からの夕寝をなくして早寝することがベストだと思います。
保育園から帰宅後は本当にバタバタで、ぐずるお子さんの相手をしながらお風呂もご飯も済ませるのは大変ですよね。ご苦労お察し致します。

就寝時間を早めることを優先するかわりに、何かはあきらめる…くらいの感じで、帰宅後のルーティンを見直されてもよいかもしれないですね。

帰宅後すぐにお風呂にいれ、お風呂から出たらすぐ食べられるようなご飯をささっとあげて、すぐにねんね、という流れが今のお子さんの体力には合っているのかもしれないですね。

早寝したら明け方に起きてしまうというご心配もあるそうですが、まずは夕寝をなくして就寝時間をはやめて、生活リズムを整えてから考えてもよいのかなと思います。
23時に就寝していると、やはり日中(帰宅後も)のぐずりにもつながりやすいので、なんとか早く寝られるようになるといいですね。

ご参考までに米国睡眠医学会の2016年の発表を例にしますと、以下のようになっています。

○4ヶ月から1歳までの子どもの推奨される睡眠時間は12〜16時間(昼寝含む)

○3ヶ月以下の乳児の睡眠時間は、正常範囲が広いこと、また睡眠時間と健康との関係を明らかにした研究が少ないという理由から、推奨は示されていない


よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/10/3 8:38

chia

1歳5カ月
返事が遅くなってしまい申し訳ございません。そうですね、何か1つ家事を諦めてその代わり子供に専念しようかなと思います。あとは体調と相談しつつ負担になりすぎない程度にいきなり毎日ではなく可能な限りやっていきたいと思います!
早く生活リズムが整いますように…。 

2023/10/11 12:48

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
そうですね。保育園に入って、今が一番大変な時かもしれないですね。
諦める葛藤もあるかと思いますが、必ずいまより楽になる日はきます。2歳すぎると少し、3歳すぎるともう少し。諦める家事も減ってくると思います。
応援しています。

2023/10/12 8:38

chia

1歳5カ月
ご回答ありがとうございました。
頑張ります! !

2023/10/12 16:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家