閲覧数:361

添い寝すると飲みたがる

ai
7ヶ月半の娘です。
体重が9キロを超え抱っこで寝かせるのが大変になり、添い寝をして寝かせようとしますが、どうしても添い寝すると飲みたがります。

産後会陰を何度も再縫合したため、座位をとるのが本当に辛く、日中、夜中、夜の寝かしつけ全て添い乳で何ヶ月もやってきたから仕方ないとは思います。

夫が添い寝したときは横を向いて寝るのに、私が添い寝すると横を向いて口を開けて顔を動かして探します。目を閉じていても同じ動きをします。
飲ませないと泣くか怒るかして寝ません。

音楽を流す、お腹や胸に手を置く、手を握る、眉間を撫でる、背中やお腹、胸をポンポンすることは全てやっていますが、結局飲みたがります。

これまでのツケがまわってきたんだろう、とは思うのですが、どうやったら添い寝だけで寝てくれるでしょうか?
夜も酷い時は5分、ほぼ毎日1〜3時間間隔で起きて泣きます。
上記の方法でトントンしてみたりしますが、泣き止まないときや泣き方がヒートアップしたときは、結局添い乳で飲ませて寝かせてます。

2023/10/2 9:43

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
aiさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

7ヶ月半のお子さんが、添い寝をすると母乳を飲みたがるのですね。
旦那さんの添い寝では横向きで寝るのに、ママだと添い乳になってしまうのですね。

aiさんのお気持ちとしては、添い乳をやめたいとお考えなのでしょうか。
おっしゃるように、産まれてから今まで添い乳の期間が長かったので、お子さんとしては眠るときは添い乳をする、目が覚めたらおっぱいを探すもの、というように思っているのかなと思います。

出産の際のお傷はとても痛かったと思います。何度も縫合の処置が必要だったとのこと、お辛かったですね。お気持ちお察し致します。
ママの産後の体力を考慮して、添い乳をとることは悪いことではないですから、決してaiさんの選択が間違っていたわけではないと思います。今まで7ヶ月半、お子さんを添い乳で寝かしつけされてきたこと、お子さんはママとくっついて眠る安心感を得られていたと思いますし、悪いことばかりではありませんので今までのご自身に、7ヶ月添い乳よく頑張ってきたねと言ってあげてもらえたらと思います。

添い乳をやめたい、寝かしつけの方法を添い寝にしたいというお気持ちが強いようでしたら、これからは方法を変えてみましょう。
寝かしつけのときも、夜中に目覚めたときも、お子さんが求めても添い乳をしないようします。
今までなさっていた、背中ポンポンもせず、手を握るもせず、ひたすらママは寝たふりで添い寝のみです。

はじめのうちは大泣きして、書いてくださっているように泣きがヒートアップすることでしょう。
ヒートアップしたところでトントンしたり添い乳をしていると、大泣きしたら添い乳できるかなとお子さんも思ってしまいますから、そこは我慢の時間になります。

泣いているお子さんを添い寝で見守るのはとてもお辛いと思います。できれば、旦那さんの協力が得られそうな日にチャレンジしてみるとよいと思います。
そうしていくうちに、だんだんと大泣きヒートアップする時間は短くなり、添い乳しなくても眠れるようにっていきますよ。
3日間で添い乳を卒業できる場合もあれば、2週間かかることもあります。

添い乳なしで眠れて、朝起きたときにはお子さんが好きなだけおっぱいをあげましょう。そうすることで、夜中に目が覚めてもママは隣で寝ているから大丈夫、朝になればおっぱいがまた飲める、とお子さんも少しずつ学習できるうになると思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/10/2 11:41

ai

0歳7カ月
ありがとうございます。
夜間は添い乳もポンポンもしない、ですね!
昨日の夜中もやはり夜中泣くのでそのままにしてましたが、徐々に大泣きになりゲボゲボ言いだして、こちらが根負けして添い乳をしました。

離乳食を膝に座らせてあげていても、母乳の匂いがするのか、胸の方に顔を向けて口を開けようとします。
赤ちゃんにとっては大好きなんだろうな、とは思います。
いつかは飲まなくなるので、咥えるだけで安心するならまあいいか、という気持ちと生活リズムのこととかを考えた時に、添い寝で寝てくれたらなあ、と思う気持ちがあります。
   
今月から離乳食が3回食になりましたが、3時間おきの授乳の合間に添い乳でお昼寝が入ると、どうしても離乳食の時間もずれて、生活リズムもずれるので、添い寝だけで寝てくれたら、と思い相談しました。

夜中に授乳しなくても水分不足になったりはしないのでしょうか? 

2023/10/3 22:18

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
そうなのですね。ママと赤ちゃんの根比べのような感じになってしまうことはありますね。
色々なことを考えると寝かしつけの方法にお悩みなのですね。
昼間に飲めていて、おしっこの回数が6回以上出ていれば、夜間に授乳をしないことだけでは脱水になることは考えずらいです。
少しでもご参考になれば幸いです。

2023/10/4 8:31

ai

0歳7カ月
すごく泣かれるし、昼寝も抱っこでしてもなかなか寝ず、やっと寝たと思って置いたら起きたり、次の離乳食の時間がずれたりします。
 
あ、3回食じゃなくて2回食の間違いでした。やはり授乳から次の離乳食までの時間は3.4時間あけた方がいいですよね?

体重がずっと9キロ超えており、重く、抱っこしても寝ず、置いたら泣くの繰り返しで、私のイライラと身体も限界で怒ってしまいます。で、疲れ果てて添い乳してしまいます。

2023/10/4 15:55

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
授乳と離乳食の時間についてですね。
できればそれくらい開けた方が、胃の負担はなさそうですね。
お子さんのすこやかな成長は嬉しいですが、ずっと抱っこしているのは体力的にも大変ですね。毎日のご苦労お察しします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2023/10/5 8:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家