閲覧数:756

上の子に優しくできない

なち
3歳4ヶ月と0歳4ヶ月の男の子が二人います。

親や親戚等も遠方のため、気楽に頼める人がおらず、主人も夜勤が多く基本ワンオペです。
まだどうしても下に手がかるので、上の子のことを後回しにしてしまったり、頭では分かっていても難しい年頃の上の子に優しくできません。

 特に食事を食べるのが遅く、途中でおもちゃで遊び始めたり、多動症なのかと思うほどじっとしていられません。
床に足跡マークを貼り、なんとか正面を向いて食べてくれるようにもなりましたが、とにかく食べ終わるまでに時間がかかり、結局私が食べさせないと行けない始末です。

 「食べなさい」「ねんねしなさい」など「〜しなさい」を一日に気が狂うほど言っています。

暇さえあれば喋っていて、ひとり遊びでもそうでなくても常に喋り倒しています。「ねー、これ〇〇ね!」「ここ行きたい!」「これやりたい!」など言ってきたことに対して返事がないと狂ったように永遠に同じ言葉を繰り返しこちらが返事をしないと止みません。
またよく聞き取れず「ん?なに?」 と聞き返すとすぐにべそをかき泣き出しそうになりながら怒って言ってくるので余計になんと言ってるかわからず泣き出し、負の連鎖になります。

それが一日中続き、 体は下の子のお世話、口では上の子の相手となり、どうしてもストレスとなりイライラしてくるのは上の子の方になって強い口調になったり、厳しい言葉を投げかけてしまいます。
私がそうすることで、子供もそういう口調になったり性格になってしまうんだと思ってなるべく優しく怒らないようにしたいのですが、私も限界が来てしまうと言うことを聞かない上の子にたいして「もういいよ」「もう知らない」「勝手にして」などの言葉も浴びせてしまいます。

実家に上の子だけしばらく預けてしまおうかと思ってしまうくらい参ってしまうこともあります。

 全ては私がそうした態度をとらないことで解決するんでしょうけど。そうできない私は母親として人間としてどうなんでしょう。

2023/10/1 23:05

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家