閲覧数:931

母乳量が少ない
ぽん
生後26日の娘がいます。
母乳メインの混合で育てたいと思っています。
入院中は母乳が出ず、退院後少しずつ母乳が出始めました。
娘は3300gで生まれて、2週間検診では体重は3700g(この時は母乳+ミルク80)で15〜20ml母乳が出ていることが分かり、母乳量を増やすため今は1日12〜13回授乳しミルク量を減らしています。
日中は特に母乳の出が悪いのか1時間おきに泣いて期限が悪く眠りも浅いので、朝に40ml,昼に60ml,夜に40mlミルクを足しています。
2週間検診の1週間後に体重をはかると3900ありました。
ミルクをあげると、母乳を増やすチャンスが減ってしまう気がするし、赤ちゃんの眠りが浅いと母乳不足で可哀想に思います。
1時間おきに泣いて眠りが浅いのは母乳が足りてないということでしょうか。
母乳量を増やすアドバイスもお願いします。
母乳メインの混合で育てたいと思っています。
入院中は母乳が出ず、退院後少しずつ母乳が出始めました。
娘は3300gで生まれて、2週間検診では体重は3700g(この時は母乳+ミルク80)で15〜20ml母乳が出ていることが分かり、母乳量を増やすため今は1日12〜13回授乳しミルク量を減らしています。
日中は特に母乳の出が悪いのか1時間おきに泣いて期限が悪く眠りも浅いので、朝に40ml,昼に60ml,夜に40mlミルクを足しています。
2週間検診の1週間後に体重をはかると3900ありました。
ミルクをあげると、母乳を増やすチャンスが減ってしまう気がするし、赤ちゃんの眠りが浅いと母乳不足で可哀想に思います。
1時間おきに泣いて眠りが浅いのは母乳が足りてないということでしょうか。
母乳量を増やすアドバイスもお願いします。
2023/10/1 22:21
ぽんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間のお返事失礼いたします。
母乳育児を頑張っていますね。
ママさんも大変と思います。
おっしゃる通りでなるべく、頻回に授乳なさることが分泌アップの鍵になりますね。
ですので、基本的には今のやり方で体重も増えていますし、継続なされて良いでしょう。
あと1週間程度で1ヶ月健診でしょうか。
また体重を見ての判断になりますが、ママさんの負担になりすぎない程度に母乳育児を頑張れるとよいですね。
また、分泌向上に向けては、
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
どうぞよろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間のお返事失礼いたします。
母乳育児を頑張っていますね。
ママさんも大変と思います。
おっしゃる通りでなるべく、頻回に授乳なさることが分泌アップの鍵になりますね。
ですので、基本的には今のやり方で体重も増えていますし、継続なされて良いでしょう。
あと1週間程度で1ヶ月健診でしょうか。
また体重を見ての判断になりますが、ママさんの負担になりすぎない程度に母乳育児を頑張れるとよいですね。
また、分泌向上に向けては、
・飲めない時は少量でも搾乳してみる
・十分な栄養、根菜類をしっかり食べるのがお勧め
・適度な休息、時には赤ちゃんを預けて昼寝を、家事は最小限無理はしない
・水分摂取を増やす、温かい飲み物がお勧め
・身体を温める、特に首元や手足首を冷やさないのが大事
などが有効とされています。
どうぞよろしくお願いします。
2023/10/3 0:22
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら