閲覧数:361

BFH
れいつん
4日後に帝王切開予定の、35週経産婦です。
上の子は個人院で産み、母乳もミルクも両方しっかり飲ませて退院まで過ごしました。
退院後、貧血体質だからか、母乳寄りの混合でも 産後1ヶ月で生理が戻り、夜よく寝る子だったので夜間授乳もほとんどしないでいたら生後半年ほどで全く出なくなり、子どもも離乳食をしっかり食べるので母乳を欲しがらなくなって自然と卒乳。
産後に喘息を発症したので、上の子が保育園から月一で風邪を貰ってきますし、100%わたしに移っては喘息が悪化するので、早期に治療できるよう、下の子もミルクが飲めるように混合を希望していました。
しかし先月の妊婦健診で胎胞形成・切迫早産が分かりあれよあれよとNICUのある総合病院に緊急搬送…今日で丸1ヶ月の入院生活です。
絶対安静からようやくシャワー許可が降り、病室から出て初めて知りましたが、この総合病院はBFH取得の超母乳育児推奨病院でした。
病院のおかげで、早期に産まれることなく35週まで保ったのは本当に感謝していますが、先日の産後指導の際に、前述の理由をお伝えして哺乳瓶やミルクにも慣れて欲しいと思っている旨を訴えましたが却下されてしまいました…
母乳育児の10ヶ条が宗教のように見えて怖いです。
同室の同週数のママさんはこの病院で1人目も産んでいたそうで、話を聞いたら、その方は母乳が全然出なかったから辛かったと……
帝王切開後のスパルタ授乳も、母乳神話も、助産師さんと方向性が噛み合わなくてやっていけるか不安です。
今でさえ、採血すると必ず貧血といわれ、毎日鉄剤を点滴して内服薬も出ています。帝王切開後の頻回授乳で貧血起こしてこれみよがしに倒れてみせたらミルクも許してくれないかなとか思っちゃいます。
退院さえすれば好きにミルクあげられますが、手術後の1週間が 怖くて…BFHの産院で産んで入院中に産後うつになった知人もいて余計不安です。
泣き言ですみません。何かアドバイスが頂けたらと思って投稿いたしました。 何卒よろしくお願いします。
上の子は個人院で産み、母乳もミルクも両方しっかり飲ませて退院まで過ごしました。
退院後、貧血体質だからか、母乳寄りの混合でも 産後1ヶ月で生理が戻り、夜よく寝る子だったので夜間授乳もほとんどしないでいたら生後半年ほどで全く出なくなり、子どもも離乳食をしっかり食べるので母乳を欲しがらなくなって自然と卒乳。
産後に喘息を発症したので、上の子が保育園から月一で風邪を貰ってきますし、100%わたしに移っては喘息が悪化するので、早期に治療できるよう、下の子もミルクが飲めるように混合を希望していました。
しかし先月の妊婦健診で胎胞形成・切迫早産が分かりあれよあれよとNICUのある総合病院に緊急搬送…今日で丸1ヶ月の入院生活です。
絶対安静からようやくシャワー許可が降り、病室から出て初めて知りましたが、この総合病院はBFH取得の超母乳育児推奨病院でした。
病院のおかげで、早期に産まれることなく35週まで保ったのは本当に感謝していますが、先日の産後指導の際に、前述の理由をお伝えして哺乳瓶やミルクにも慣れて欲しいと思っている旨を訴えましたが却下されてしまいました…
母乳育児の10ヶ条が宗教のように見えて怖いです。
同室の同週数のママさんはこの病院で1人目も産んでいたそうで、話を聞いたら、その方は母乳が全然出なかったから辛かったと……
帝王切開後のスパルタ授乳も、母乳神話も、助産師さんと方向性が噛み合わなくてやっていけるか不安です。
今でさえ、採血すると必ず貧血といわれ、毎日鉄剤を点滴して内服薬も出ています。帝王切開後の頻回授乳で貧血起こしてこれみよがしに倒れてみせたらミルクも許してくれないかなとか思っちゃいます。
退院さえすれば好きにミルクあげられますが、手術後の1週間が 怖くて…BFHの産院で産んで入院中に産後うつになった知人もいて余計不安です。
泣き言ですみません。何かアドバイスが頂けたらと思って投稿いたしました。 何卒よろしくお願いします。
2023/10/1 21:21
れいつんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間のお返事失礼いたします。
ご希望なされている育児方針と、産院での過ごし方にギャップが生じていらっしゃるご様子があり、心配になっていましたね。
そうですね。確かにママさんが望まれる指導よりも、母乳育児に熱がこもっており、どうしたらよいのか不安になっていますね。
ですが、母乳育児にはたくさんのメリットがあります。今は心配なされていますが、ママさんが追い込まれずに、母乳育児が軌道にのり、負担なく母乳育児を継続なさる方もいます。喘息のコントロール薬は通常授乳中でも問題ありません。
まずはチャレンジしてみてよいと思いますが、しんどくなった場合には、遠慮なく辛い旨をお伝えなされて良いと思います。選択肢はママさんにありますよ。
産前はミルクを考える必要はないと指導なされたのかもしれませんが、ママさんが強く負担を感じているのに、ミルクを必要と判断しないことはないと思います。
また産後は地域の助産師にご相談なさる手もありますね。
ご紹介させていただきますね。
予め産後の相談できる助産院などもあります。
助産師会相談窓口
https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
お住まいの地区の助産師に直接相談できます。
ご相談いただきありがとうございます。
遅い時間のお返事失礼いたします。
ご希望なされている育児方針と、産院での過ごし方にギャップが生じていらっしゃるご様子があり、心配になっていましたね。
そうですね。確かにママさんが望まれる指導よりも、母乳育児に熱がこもっており、どうしたらよいのか不安になっていますね。
ですが、母乳育児にはたくさんのメリットがあります。今は心配なされていますが、ママさんが追い込まれずに、母乳育児が軌道にのり、負担なく母乳育児を継続なさる方もいます。喘息のコントロール薬は通常授乳中でも問題ありません。
まずはチャレンジしてみてよいと思いますが、しんどくなった場合には、遠慮なく辛い旨をお伝えなされて良いと思います。選択肢はママさんにありますよ。
産前はミルクを考える必要はないと指導なされたのかもしれませんが、ママさんが強く負担を感じているのに、ミルクを必要と判断しないことはないと思います。
また産後は地域の助産師にご相談なさる手もありますね。
ご紹介させていただきますね。
予め産後の相談できる助産院などもあります。
助産師会相談窓口
https://www.midwife.or.jp/general/supportcenter.html
お住まいの地区の助産師に直接相談できます。
2023/10/3 0:09
相談はこちら
3歳9カ月の注目相談
3歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら