閲覧数:4,322

妊娠11週 出血について
りか
いつもありがとうございます。
現在妊娠11週です。
以前出血があり、落ち着いていたのですが日曜日に急に大量出血し、1ヶ月自宅安静になりました。
赤ちゃんは無事で、出血量も少し落ち着いたのですが、胎盤が下の方にできているのと、血のかたまりがあり2〜3ヶ月出血が続くかもしれないと言われました。
出血が続いていても、赤ちゃんは大丈夫でしょうか?
また、出血が落ち着いても出産までは安静が続く可能性があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
現在妊娠11週です。
以前出血があり、落ち着いていたのですが日曜日に急に大量出血し、1ヶ月自宅安静になりました。
赤ちゃんは無事で、出血量も少し落ち着いたのですが、胎盤が下の方にできているのと、血のかたまりがあり2〜3ヶ月出血が続くかもしれないと言われました。
出血が続いていても、赤ちゃんは大丈夫でしょうか?
また、出血が落ち着いても出産までは安静が続く可能性があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/9/29 10:13
りかさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
出血があり、ご心配でしたね。
赤ちゃんは元気で、ひとまず安心でしたね。出血の溜まりがあるという場合には、その溜まっている出血が排出されたり、吸収されたりすることで小さくなってきます。ですので、出血が溜まっている間は、断続的に出血する可能性があります。この時期には、なかなか積極的な治療をすることも難しく、とにかく安静にしていただき、血の溜まりが小さくなるのを待つという方法になることが多いように思います。新しい出血であったり、血の溜まりがどんどん大きくなってしまうなどがなければ、赤ちゃんにはあまり影響はなく、安静で経過観察で問題ないケースも多いですよ。
また、一般的には切迫症状などがなく、血の溜まりがなくなれば、安静になさらなくても良いと思います。普段通りの生活はできるようになってくると思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
出血があり、ご心配でしたね。
赤ちゃんは元気で、ひとまず安心でしたね。出血の溜まりがあるという場合には、その溜まっている出血が排出されたり、吸収されたりすることで小さくなってきます。ですので、出血が溜まっている間は、断続的に出血する可能性があります。この時期には、なかなか積極的な治療をすることも難しく、とにかく安静にしていただき、血の溜まりが小さくなるのを待つという方法になることが多いように思います。新しい出血であったり、血の溜まりがどんどん大きくなってしまうなどがなければ、赤ちゃんにはあまり影響はなく、安静で経過観察で問題ないケースも多いですよ。
また、一般的には切迫症状などがなく、血の溜まりがなくなれば、安静になさらなくても良いと思います。普段通りの生活はできるようになってくると思いますよ。
2020/9/30 5:16

りか
2歳1カ月
高塚さん、おはようございます。
お返事ありがとうございます!
出血があってもあまり影響がないと聞き安心しました。新しい出血とは、大量出血のことでしょうか?今は、生理の時、ほどはいかないのですが普通サイズのナプキンに少しつくくらいの赤い出血ですがこの量は大丈夫でしょうか?
落ち着くまでは、食事など以外は横になり過ごそうと思います。上の子の抱っこなどもしない方が良いですよね?今までしていた送迎や抱っこもしなくなったため、寂しい思いをさせていないか心配です。
お返事ありがとうございます!
出血があってもあまり影響がないと聞き安心しました。新しい出血とは、大量出血のことでしょうか?今は、生理の時、ほどはいかないのですが普通サイズのナプキンに少しつくくらいの赤い出血ですがこの量は大丈夫でしょうか?
落ち着くまでは、食事など以外は横になり過ごそうと思います。上の子の抱っこなどもしない方が良いですよね?今までしていた送迎や抱っこもしなくなったため、寂しい思いをさせていないか心配です。
2020/9/30 6:15
りかさん、お返事ありがとうございます。
新しい出血というのは、今ある血腫とは異なり、また新しく血腫ができてしまったりする場合です。分かりにくくて申し訳ありません。今ある血腫からの出血は、ある程度仕方がないと思いますよ。また、上のお子さんのお世話は、周りにサポートが得られるのであれば、あまりご無理なさらない方が安心です。どうしても身体にご負担がかかってしまったりすることで、血腫が大きくなってしまったりする場合もあります。ですので、血腫がなくなるまでの一時的なものですので、上のお子さんにもよくお話しして今はできないことをお伝えなさっていただいて、例えば座って抱っこしたり、横になって一緒に絵本を読むなど、工夫なさるといいかもしれませんね。
新しい出血というのは、今ある血腫とは異なり、また新しく血腫ができてしまったりする場合です。分かりにくくて申し訳ありません。今ある血腫からの出血は、ある程度仕方がないと思いますよ。また、上のお子さんのお世話は、周りにサポートが得られるのであれば、あまりご無理なさらない方が安心です。どうしても身体にご負担がかかってしまったりすることで、血腫が大きくなってしまったりする場合もあります。ですので、血腫がなくなるまでの一時的なものですので、上のお子さんにもよくお話しして今はできないことをお伝えなさっていただいて、例えば座って抱っこしたり、横になって一緒に絵本を読むなど、工夫なさるといいかもしれませんね。
2020/9/30 23:23

りか
2歳1カ月
高塚さん、お返事ありがとうございます。
詳しいご説明ありがとうございます。
とにかく安静にして、体に無理のかからないようにしたいと思います。
上の子にも伝えて、横になって一緒に遊んだりできたらと思います。
何度も申し訳ないのですが、血腫がおさまった後、再びできることもあるのでしょうか?
今回の血腫が、前9月に仕事を休んだ
時よりも増えていたため、1ヶ月後仕事を再開したらまた今回のように出血してしまうのではと心配です。
詳しいご説明ありがとうございます。
とにかく安静にして、体に無理のかからないようにしたいと思います。
上の子にも伝えて、横になって一緒に遊んだりできたらと思います。
何度も申し訳ないのですが、血腫がおさまった後、再びできることもあるのでしょうか?
今回の血腫が、前9月に仕事を休んだ
時よりも増えていたため、1ヶ月後仕事を再開したらまた今回のように出血してしまうのではと心配です。
2020/10/1 13:06
りかさん、お返事ありがとうございます。
一般的には、血腫は妊娠初期に起こります。受精卵が着床して、妊娠が成立すると、絨毛と呼ばれる組織を子宮内膜へ伸ばして根を張り、胎盤を作る作業を行います。ですが、何らかの原因で、子宮内側の脱落膜と、絨毛が発育してできた絨毛膜との間に出血が起こってしまうことがあります。エコーで、出血の溜まりがみられれば、絨毛膜下血腫と診断されます。ですので、胎盤が安定してくれば、何度も繰り返すということはありませんよ。
一般的には、血腫は妊娠初期に起こります。受精卵が着床して、妊娠が成立すると、絨毛と呼ばれる組織を子宮内膜へ伸ばして根を張り、胎盤を作る作業を行います。ですが、何らかの原因で、子宮内側の脱落膜と、絨毛が発育してできた絨毛膜との間に出血が起こってしまうことがあります。エコーで、出血の溜まりがみられれば、絨毛膜下血腫と診断されます。ですので、胎盤が安定してくれば、何度も繰り返すということはありませんよ。
2020/10/2 5:21

りか
2歳1カ月
高塚さん、お返事ありがとうございます。
なぜ出血するか詳しく分かり、安心しました。
仕事のことは、1ヶ月様子を見て相談しながら決めようと思います。
なぜ出血するか詳しく分かり、安心しました。
仕事のことは、1ヶ月様子を見て相談しながら決めようと思います。
2020/10/2 13:37
相談はこちら
2歳1カ月の注目相談
2歳2カ月の注目相談
妊娠中の体調の注目相談
相談はこちら