閲覧数:3,335

つかまり立ちして後ろに倒れました
ay
上記の件でご相談です。
つかまり立ちをし、後ろに倒れて泣いてしまいました。
私の不注意で大変子に申し訳ない気持ちです。
脳への影響や今後の気をつけることありますでしょうか?
つかまり立ちをし、後ろに倒れて泣いてしまいました。
私の不注意で大変子に申し訳ない気持ちです。
脳への影響や今後の気をつけることありますでしょうか?
2023/10/1 13:06
ayさん、ご相談ありがとうございます。
お子さまも泣いてたのですね、ayさんも驚かれてさぞお気持ちがつらかったと思います。
つかまり立ちをして、後ろに倒れたのですね。
一番最初に床に当たった場所は、どこでしたでしょうか。
お尻の可能性もありますし、頭だったかもしれません。
3つ確認させていただきます。
①衝撃の強さ
頭を打った場合、床がフローリングや柔らかい土、砂地程度の硬さまでであれば衝撃としては弱いと言われます。また落差はお子さまの身長と同じなので1メートル未満ですね。外力のくわわらない自然な転倒だと思われますので、今回は状況としては危険性は低いと思われます。
②意識や神経症状がないか
泣くということ、それは意識障害がなかったことを示します。びっくりした、痛かった、泣いた理由はさまざま考えられますが、泣くことはとても大切な反応です。
そのほかに、様子がいつもと違う、目つきや表情がおかしい、変によく眠る、不機嫌、ぐったりしている、けいれん、手足の動きにくさなどはありませんか?これらがなければ緊急性はひとまずないと安心できます。
③②以外の気になる症状はあるか
頭が異様にへこむ、顔色が悪い、繰り返す嘔吐、出血などがあれば、直ちに受診します。こぶが後頭部にあり、大きさが500円玉を超える、あるいは時間とともに膨らんでくる場合もすぐに受診されることをお勧めします。
ご相談を受けてから、今7時間ほど経過しています。
ayさんも少し落ち着かれましたか?お子さまのご様子はいかがでしょうか?
3時間以内に症状が出る場合には脳への影響が心配です。6時間以上無症状であれば様子をみることができます。遅れて症状が出る場合でも24時間以内が多いです。転倒から24時間はご家庭でゆったりと過ごしながらご様子を見ていただけるとよいですね。そしてその後2日は通常通りに過ごしてみて特に変わりなければ、特別な観察事項を気にかける必要はありません。3日間で何か気になる症状があれば、転倒したエピソードを医師にお伝えください。
お子さまの転倒、母親にとってはショックな出来事だと思います。自分を責めてしまうかもしれません。これから先、お子さまの怪我や事故をすべて母親の力で避けられるわけではありません。転びながら、子どもたちも自分の体や動かし方を知っていきます。取り返しのつく経験を積み重ねて成長します。大きな怪我や事故につながらないように、環境を整え安全への配慮事故予防は気を緩めずにお願いいたします。お子さまと共にayさんも成長していきましょう。
ご相談ありがとうございました。
お子さまも泣いてたのですね、ayさんも驚かれてさぞお気持ちがつらかったと思います。
つかまり立ちをして、後ろに倒れたのですね。
一番最初に床に当たった場所は、どこでしたでしょうか。
お尻の可能性もありますし、頭だったかもしれません。
3つ確認させていただきます。
①衝撃の強さ
頭を打った場合、床がフローリングや柔らかい土、砂地程度の硬さまでであれば衝撃としては弱いと言われます。また落差はお子さまの身長と同じなので1メートル未満ですね。外力のくわわらない自然な転倒だと思われますので、今回は状況としては危険性は低いと思われます。
②意識や神経症状がないか
泣くということ、それは意識障害がなかったことを示します。びっくりした、痛かった、泣いた理由はさまざま考えられますが、泣くことはとても大切な反応です。
そのほかに、様子がいつもと違う、目つきや表情がおかしい、変によく眠る、不機嫌、ぐったりしている、けいれん、手足の動きにくさなどはありませんか?これらがなければ緊急性はひとまずないと安心できます。
③②以外の気になる症状はあるか
頭が異様にへこむ、顔色が悪い、繰り返す嘔吐、出血などがあれば、直ちに受診します。こぶが後頭部にあり、大きさが500円玉を超える、あるいは時間とともに膨らんでくる場合もすぐに受診されることをお勧めします。
ご相談を受けてから、今7時間ほど経過しています。
ayさんも少し落ち着かれましたか?お子さまのご様子はいかがでしょうか?
3時間以内に症状が出る場合には脳への影響が心配です。6時間以上無症状であれば様子をみることができます。遅れて症状が出る場合でも24時間以内が多いです。転倒から24時間はご家庭でゆったりと過ごしながらご様子を見ていただけるとよいですね。そしてその後2日は通常通りに過ごしてみて特に変わりなければ、特別な観察事項を気にかける必要はありません。3日間で何か気になる症状があれば、転倒したエピソードを医師にお伝えください。
お子さまの転倒、母親にとってはショックな出来事だと思います。自分を責めてしまうかもしれません。これから先、お子さまの怪我や事故をすべて母親の力で避けられるわけではありません。転びながら、子どもたちも自分の体や動かし方を知っていきます。取り返しのつく経験を積み重ねて成長します。大きな怪我や事故につながらないように、環境を整え安全への配慮事故予防は気を緩めずにお願いいたします。お子さまと共にayさんも成長していきましょう。
ご相談ありがとうございました。
2023/10/1 20:15

ay
1歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
1番最初に当たったところはきれいに後ろに倒れたので物理的に考えたらお尻?だと思うのですが頭を打った音が聞こえました。
また床の状況としては、フローリングにペット用の滑り止めのジョイントマットほどの厚さはありませんが、そのような感じのマットに倒れました。
不機嫌、泣くに関しては最近よくそういう状況があり普段と変わらないのか転倒によるものなのかは正直判断ができません😖
嘔吐に関しても月齢が小さいうちからよく吐いていて、最近回数は減ってきたものの日によって吐く日が多かったり吐かなかったりとこちらも判断が難しいです。。、
頭に関しては一部絶壁な部分があり、へこんだりはしておらず、たんこぶ等はないみたいです。
1番最初に当たったところはきれいに後ろに倒れたので物理的に考えたらお尻?だと思うのですが頭を打った音が聞こえました。
また床の状況としては、フローリングにペット用の滑り止めのジョイントマットほどの厚さはありませんが、そのような感じのマットに倒れました。
不機嫌、泣くに関しては最近よくそういう状況があり普段と変わらないのか転倒によるものなのかは正直判断ができません😖
嘔吐に関しても月齢が小さいうちからよく吐いていて、最近回数は減ってきたものの日によって吐く日が多かったり吐かなかったりとこちらも判断が難しいです。。、
頭に関しては一部絶壁な部分があり、へこんだりはしておらず、たんこぶ等はないみたいです。
2023/10/1 21:02
ayさん、お返事ありがとうございます。
お尻がまずクッションになったなら、高さが座高程度になりますね。
頭が先かお尻が先かではありますが、いずれにしてもフローリングやマットの上だったのですね。安心いたしました。
よく普段から事故予防への対策ができていましたね!
いつもと違うかどうかがポイントです。よく吐くけど泣くこともあるけど、いつもこんな感じ、あまり違和感を感じなければ大丈夫だと思います。そばで一緒に過ごす保護者の方の勘は当たります。
ではあと2日間は普段通りに過ごしてみて、気になることがあればさらによーくみてくださいね。
お大事になさってください。
お尻がまずクッションになったなら、高さが座高程度になりますね。
頭が先かお尻が先かではありますが、いずれにしてもフローリングやマットの上だったのですね。安心いたしました。
よく普段から事故予防への対策ができていましたね!
いつもと違うかどうかがポイントです。よく吐くけど泣くこともあるけど、いつもこんな感じ、あまり違和感を感じなければ大丈夫だと思います。そばで一緒に過ごす保護者の方の勘は当たります。
ではあと2日間は普段通りに過ごしてみて、気になることがあればさらによーくみてくださいね。
お大事になさってください。
2023/10/2 7:29
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら