閲覧数:934

発達について
かりん
10月2日で1歳半になる娘を育てています。
子供が9ヶ月、10ヶ月ぐらいまでは成長が順調に進んでいるように思えていましたが、後期検診の時につかまり立ちがまだできていないと言うことで、児童発達センターというところで週1回レッスンをしています。
ですが、一向に成長してるような感じが私的には見られません…。
そこで指導して頂いてる作業療法士の先生からは『コツを掴めばすぐだと思うから大丈夫ですよ』とは言われていますが、レッスン受けてから3ヶ月以上経ちますが家に帰ってきてもやる素振りはとくになく本当に成長が見られないので心配です。
10月6日発達様子の 診察があり専門のドクターに診てもらうことになっていますが、それまでにつかまり立ち、もしくは立って少しでも歩かないと入院して指導を受けてしまう羽目になります。
もし入院となった場合、今まで母親のわたしが育ててきた教育が悪かったのでしょうか?
基本リビングでの生活なので危険なものを避けるためにバウンサーやほぼベビーサークルで過ごさせています。その関連で立てない原因なら尚更私の子育ての仕方が悪いと考えれます。
それにまだなん語からその先が話してくれません…
正直にお話しますと、部屋を綺麗にしていても危ないところ危険なもの触ったり登ったりと少し目を離すだけでいろんなことをしていて今まで散々な目があったので、自分では叱っているんですが旦那からは怒りすぎだとか怒鳴りすぎだとかダメダメ言い過ぎじゃない?と言われてしまいます…
子供のことを思って教育も兼ねてしているのですが、そのせいで全く喋らない原因になっているのであれば、完全に私の責任です…
子育ての仕方を間違えてしまったための結果です…
そうだとすれば責任を感じるので子供のことは旦那に託しその場を立ち去ってもいいと思っています。 ですが、もし少しでも改善方法があるならば遅いとは思いますが、教えて頂けると幸いです。
本当は2人目もほしいとずっと願っています。
現状こんな母親なので2人目は諦めた方がいいのかどうかもご意見聞かせて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
子供が9ヶ月、10ヶ月ぐらいまでは成長が順調に進んでいるように思えていましたが、後期検診の時につかまり立ちがまだできていないと言うことで、児童発達センターというところで週1回レッスンをしています。
ですが、一向に成長してるような感じが私的には見られません…。
そこで指導して頂いてる作業療法士の先生からは『コツを掴めばすぐだと思うから大丈夫ですよ』とは言われていますが、レッスン受けてから3ヶ月以上経ちますが家に帰ってきてもやる素振りはとくになく本当に成長が見られないので心配です。
10月6日発達様子の 診察があり専門のドクターに診てもらうことになっていますが、それまでにつかまり立ち、もしくは立って少しでも歩かないと入院して指導を受けてしまう羽目になります。
もし入院となった場合、今まで母親のわたしが育ててきた教育が悪かったのでしょうか?
基本リビングでの生活なので危険なものを避けるためにバウンサーやほぼベビーサークルで過ごさせています。その関連で立てない原因なら尚更私の子育ての仕方が悪いと考えれます。
それにまだなん語からその先が話してくれません…
正直にお話しますと、部屋を綺麗にしていても危ないところ危険なもの触ったり登ったりと少し目を離すだけでいろんなことをしていて今まで散々な目があったので、自分では叱っているんですが旦那からは怒りすぎだとか怒鳴りすぎだとかダメダメ言い過ぎじゃない?と言われてしまいます…
子供のことを思って教育も兼ねてしているのですが、そのせいで全く喋らない原因になっているのであれば、完全に私の責任です…
子育ての仕方を間違えてしまったための結果です…
そうだとすれば責任を感じるので子供のことは旦那に託しその場を立ち去ってもいいと思っています。 ですが、もし少しでも改善方法があるならば遅いとは思いますが、教えて頂けると幸いです。
本当は2人目もほしいとずっと願っています。
現状こんな母親なので2人目は諦めた方がいいのかどうかもご意見聞かせて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
2023/10/1 12:02
かりんさん、ご相談ありがとうございます。
立つという運動が始まってくる時期から、娘さんの発達支援が始まってきたのですね。それをこれまでも支えてこられました。大きくなりました。支援センターへの付き添いも心身のご苦労があるかと思います。このように娘さんのお世話をこれまでもやってこられ、かりんさんを責める人、娘さんの発達の速度をかりんさんの責任にする人が周囲にいらっしゃいますか?叱ってしまうかりんさんのことも、旦那さんは娘さんのためを思っての行動だと分かっていらっしゃるでしょう。
「コツがつかめればできる」と言われていますね。コツをつかむための入院だとしたら、娘さんのもう少しの部分を行動が起こりやすい環境で集中的に行うためです。入院して、行動を獲得するために最適な環境に娘さんを置くことは、決してかりんさんのおうちから娘さんを引き離すためではありません。おうちの環境が悪いと判断されたわけでもありません。
部活でも合宿などで集中的に練習することでぐんと成長することがありますね。集中できる、行動が起こりやすい環境で、じっくり取り組む…。かりんさんのこれまでが悪かったからではなく、特別な時間を作ってあげるためだと私は思います。
娘さんのことが大切だからこそ、これまでの生活を選んであげていましたね。選んだ道具やグッズが悪いのであれば、消費生活センターにもっと苦情が届けられているはずです。それくらい、バウンサーもサークルもご家庭でよく使用されていると思います。
これまでの1年半、毎日大変なこともあったと思います。ご自分の
生活や人生が変わってしまうくらい、子育てを頑張ってきたかりんさん、ご自分を悪者にしたり責める必要は絶対にないと私は思います。
話すことも同じです。生まれ持った個性と周囲の環境など、いろいろなことが影響します。ママが叱るから黙ることを選んだとお感じなのですね。成長の速さは子どもたちそれぞれです。黙ることを選ぶには1歳半です、まだ幼すぎるように思います。
かりんさん一人、こんなにも責任を感じていることが私はとても心配です。娘さんの育ちを一緒に見守ってきた旦那さんがそばにいることを知っていてくださいね。かりんさんと一緒に親になることを決めた旦那さんです。その不安を共有できる味方です。
身近な存在過ぎて、お気持ちを全部伝えられない場合には、実母さんやごきょうだい、地域の保健師や助産師などはいませんか。一緒に娘さんを見守り、かりんさんを支えてくれる伴走者がいてほしいと思います。愚痴でもいいです、弱音でもいいです。かりんさんが一人で抱え込んでいる責任感を少し分け持ってくださる人を見つけて欲しいと思います。
改善できること、それはかりんさんが十分にご自身を労ってあげることだと私は思います。よく頑張ってこられています。その自分をしっかりと認め、娘さんのそばにいること、いてもいい存在だと、心の底から思ってくださることだと思います。
娘さんの育ちをずっと担ってきたかりんさんは、優しくて、努力家で、理想を持って子育てをされていて、我慢強く、頑張り屋さんです。周囲の人からの感謝やねぎらいを、どうか素直に受け取ってみてください。かりんさんは娘さんのそばにいてもいいんです、今も、これからも、ずっとです。こんなにも娘さん想いなのですから、自分の心に逆らう必要はありません。
何人家族でどんな人生を選ぶのかは、かりんさんが決めてもいいことです。こんな人は子どもを2人持ってはいけない、親になってはいけないという決まりはありません。ご自分の人生ですから、一緒に家族を作ろうと決めた旦那さんと一緒に相談されてくださいね。
長文になりました。ご一読くださりありがとうございました。
よろしかったら参考になさってください。
ご相談くださりありがとうございました。
立つという運動が始まってくる時期から、娘さんの発達支援が始まってきたのですね。それをこれまでも支えてこられました。大きくなりました。支援センターへの付き添いも心身のご苦労があるかと思います。このように娘さんのお世話をこれまでもやってこられ、かりんさんを責める人、娘さんの発達の速度をかりんさんの責任にする人が周囲にいらっしゃいますか?叱ってしまうかりんさんのことも、旦那さんは娘さんのためを思っての行動だと分かっていらっしゃるでしょう。
「コツがつかめればできる」と言われていますね。コツをつかむための入院だとしたら、娘さんのもう少しの部分を行動が起こりやすい環境で集中的に行うためです。入院して、行動を獲得するために最適な環境に娘さんを置くことは、決してかりんさんのおうちから娘さんを引き離すためではありません。おうちの環境が悪いと判断されたわけでもありません。
部活でも合宿などで集中的に練習することでぐんと成長することがありますね。集中できる、行動が起こりやすい環境で、じっくり取り組む…。かりんさんのこれまでが悪かったからではなく、特別な時間を作ってあげるためだと私は思います。
娘さんのことが大切だからこそ、これまでの生活を選んであげていましたね。選んだ道具やグッズが悪いのであれば、消費生活センターにもっと苦情が届けられているはずです。それくらい、バウンサーもサークルもご家庭でよく使用されていると思います。
これまでの1年半、毎日大変なこともあったと思います。ご自分の
生活や人生が変わってしまうくらい、子育てを頑張ってきたかりんさん、ご自分を悪者にしたり責める必要は絶対にないと私は思います。
話すことも同じです。生まれ持った個性と周囲の環境など、いろいろなことが影響します。ママが叱るから黙ることを選んだとお感じなのですね。成長の速さは子どもたちそれぞれです。黙ることを選ぶには1歳半です、まだ幼すぎるように思います。
かりんさん一人、こんなにも責任を感じていることが私はとても心配です。娘さんの育ちを一緒に見守ってきた旦那さんがそばにいることを知っていてくださいね。かりんさんと一緒に親になることを決めた旦那さんです。その不安を共有できる味方です。
身近な存在過ぎて、お気持ちを全部伝えられない場合には、実母さんやごきょうだい、地域の保健師や助産師などはいませんか。一緒に娘さんを見守り、かりんさんを支えてくれる伴走者がいてほしいと思います。愚痴でもいいです、弱音でもいいです。かりんさんが一人で抱え込んでいる責任感を少し分け持ってくださる人を見つけて欲しいと思います。
改善できること、それはかりんさんが十分にご自身を労ってあげることだと私は思います。よく頑張ってこられています。その自分をしっかりと認め、娘さんのそばにいること、いてもいい存在だと、心の底から思ってくださることだと思います。
娘さんの育ちをずっと担ってきたかりんさんは、優しくて、努力家で、理想を持って子育てをされていて、我慢強く、頑張り屋さんです。周囲の人からの感謝やねぎらいを、どうか素直に受け取ってみてください。かりんさんは娘さんのそばにいてもいいんです、今も、これからも、ずっとです。こんなにも娘さん想いなのですから、自分の心に逆らう必要はありません。
何人家族でどんな人生を選ぶのかは、かりんさんが決めてもいいことです。こんな人は子どもを2人持ってはいけない、親になってはいけないという決まりはありません。ご自分の人生ですから、一緒に家族を作ろうと決めた旦那さんと一緒に相談されてくださいね。
長文になりました。ご一読くださりありがとうございました。
よろしかったら参考になさってください。
ご相談くださりありがとうございました。
2023/10/2 21:22

かりん
1歳6カ月
親身になってお話して下さりありがとうございます。
今まで本当に子育てに対して自信がなく浮き沈みもあり、旦那ともうまく伝えられずなかなか理解してもらえないこともあり、我慢してきたことが爆発してしまいヒステリックになることもありました。
一時は落ち着くこともありましたが成長と共に不安も増えてしまってまたマイナス思考に考えてしまったのですが…
前川先生にご相談でき、お話しできて聞いてもらえたことで気持ちが和らげました。
本当にありがとうございました。
今後も子育てに対していろいろ大変なことあるかもしれませんが、娘のためにもお互いに寄り添いながら大切に育てていきたいと思います。
今まで本当に子育てに対して自信がなく浮き沈みもあり、旦那ともうまく伝えられずなかなか理解してもらえないこともあり、我慢してきたことが爆発してしまいヒステリックになることもありました。
一時は落ち着くこともありましたが成長と共に不安も増えてしまってまたマイナス思考に考えてしまったのですが…
前川先生にご相談でき、お話しできて聞いてもらえたことで気持ちが和らげました。
本当にありがとうございました。
今後も子育てに対していろいろ大変なことあるかもしれませんが、娘のためにもお互いに寄り添いながら大切に育てていきたいと思います。
2023/10/2 23:20
かりんさん、お返事ありがとうございます。
どんなご夫婦も分かり合うには話すことが大切です。ましてや、お子さまのこと、大切な命のお話しなので、感情的にも慎重にもなります。
ひとりで抱えない、相手に任せきりにしない、時間がかかることも、どうにもできないこともあります。そして絶対的な正解はないことも多いことを知っておいてくださいね。
またお力になれることがあればお知らせください。ご相談ありがとうございました。
どんなご夫婦も分かり合うには話すことが大切です。ましてや、お子さまのこと、大切な命のお話しなので、感情的にも慎重にもなります。
ひとりで抱えない、相手に任せきりにしない、時間がかかることも、どうにもできないこともあります。そして絶対的な正解はないことも多いことを知っておいてくださいね。
またお力になれることがあればお知らせください。ご相談ありがとうございました。
2023/10/4 17:44

かりん
1歳6カ月
ありがとうございました。
2023/10/4 18:34
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら