閲覧数:484

息子の空腹がわかりません
ぷーまる
2度目の相談をさせていただきます。
5ヶ月の息子を完母で育てています。
息子は空腹では泣かず、それに加えてうとうとしている時や眠っている時でないと母乳を 飲んでくれないので今は朝寝や昼寝の眠くなってきたタイミングとそれだけでは1日の授乳回数が少ないので夜中も私が何度か起きて眠っている息子に飲ませている状態です。
母乳なのでどれくらいの量を飲んでいるのかが分からないので体重で判断するしかなく、月に一度近くの施設に体重測定に行っています。
2606gで産まれ、1ヶ月で4060g 2ヶ月で5378gとここまでは増えすぎなくらい増えていたのですがその後は3ヶ月5842g→4ヶ月6170g→5ヶ月 6510gと緩やかで成長曲線の真ん中より下です。身長は今65.8㎝で成長曲線の真ん中らへんです。
3ヶ月で首が座って寝返りも出来るようになり、 5ヶ月の今はうつ伏せの状態で手足を浮かせるポーズをしたり寝返り返りをしたりと発達面では心配なく順調に大きくなってくれていると思います。
ですが、息子の空腹のタイミングが分からずうとうとの時に授乳をしているので、外出をして興奮して眠くならない時や上手く寝付けず授乳中に覚醒して中断してしまう時など、1日の授乳量が足りなくなってしまうのがとても心配です。まだ暑い日もあるので汗もかくしちょこちょこ授乳を促しますが飲んでるのどうなのかという感じです。
一日中授乳のタイミングのことを考えているので外出もなかなかする気になれません。
基本家にいて、眠くなったら暗い部屋に行って授乳をして寝かせる、という生活をして今の体重増加なのでこの生活を変えてしまったら体重が増えなくなってしまうのではないかと怖いです。
空腹が分からない場合は今までのように眠いタイミングを狙い、外出などでリズムが崩れてしまった時には授乳できるタイミングでちょこちょこ促していくしかないのでしょうか?
ちなみにミルクは大泣きをして飲んでくれません。
5ヶ月にもなるのに未だに授乳のことで悩む日々が続いていて気疲れしてしまいます。
どうかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
5ヶ月の息子を完母で育てています。
息子は空腹では泣かず、それに加えてうとうとしている時や眠っている時でないと母乳を 飲んでくれないので今は朝寝や昼寝の眠くなってきたタイミングとそれだけでは1日の授乳回数が少ないので夜中も私が何度か起きて眠っている息子に飲ませている状態です。
母乳なのでどれくらいの量を飲んでいるのかが分からないので体重で判断するしかなく、月に一度近くの施設に体重測定に行っています。
2606gで産まれ、1ヶ月で4060g 2ヶ月で5378gとここまでは増えすぎなくらい増えていたのですがその後は3ヶ月5842g→4ヶ月6170g→5ヶ月 6510gと緩やかで成長曲線の真ん中より下です。身長は今65.8㎝で成長曲線の真ん中らへんです。
3ヶ月で首が座って寝返りも出来るようになり、 5ヶ月の今はうつ伏せの状態で手足を浮かせるポーズをしたり寝返り返りをしたりと発達面では心配なく順調に大きくなってくれていると思います。
ですが、息子の空腹のタイミングが分からずうとうとの時に授乳をしているので、外出をして興奮して眠くならない時や上手く寝付けず授乳中に覚醒して中断してしまう時など、1日の授乳量が足りなくなってしまうのがとても心配です。まだ暑い日もあるので汗もかくしちょこちょこ授乳を促しますが飲んでるのどうなのかという感じです。
一日中授乳のタイミングのことを考えているので外出もなかなかする気になれません。
基本家にいて、眠くなったら暗い部屋に行って授乳をして寝かせる、という生活をして今の体重増加なのでこの生活を変えてしまったら体重が増えなくなってしまうのではないかと怖いです。
空腹が分からない場合は今までのように眠いタイミングを狙い、外出などでリズムが崩れてしまった時には授乳できるタイミングでちょこちょこ促していくしかないのでしょうか?
ちなみにミルクは大泣きをして飲んでくれません。
5ヶ月にもなるのに未だに授乳のことで悩む日々が続いていて気疲れしてしまいます。
どうかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
2023/9/30 14:18
ぷーまるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
同じようにあまり哺乳欲がなく、色が細いお子さんで、寝ぼけているようなタイミングでいつも授乳をされている方はいらっしゃいます。
月齢が大きくなってもそのようにして哺乳量を稼ぐようにされている方もいらっしゃいますよ。
今実践をされているように、ちょこちょこ授乳ができるタイミングで勧めていただくのがいいと思います。
離乳食が始まるようになって、食べることに気持ちがいくようになれば、その分哺乳量が少なくなっていても問題なくなることもあるとは思います。
3ヶ月以降は、成長発達曲線も緩やかになっていると思います。
活動量も増えて、満腹中枢も形成されてくるようになりますので、緩やかになります。
またお子さんのペースで増えていたらいいとも思いますよ。
なかなか思うように飲んでもらえないと、不安になりますよね。
飲むことを決めるのも息子さんになりますので、その分どうしても難しさが出てきてしまうと思います。
とても悩ましいですよね。
ぷーまるさんの努力もあり、体重はちゃんと増えていると思います。
外出もしにくかったりすることもあると思います。
また今後離乳食が始まってきたり、息子さんの活動量がさらに増えてくるようになれば、変わってくることもあるかもしれません。
大変なことも多いかと思うのですが、もう少し今の授乳を続けてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
同じようにあまり哺乳欲がなく、色が細いお子さんで、寝ぼけているようなタイミングでいつも授乳をされている方はいらっしゃいます。
月齢が大きくなってもそのようにして哺乳量を稼ぐようにされている方もいらっしゃいますよ。
今実践をされているように、ちょこちょこ授乳ができるタイミングで勧めていただくのがいいと思います。
離乳食が始まるようになって、食べることに気持ちがいくようになれば、その分哺乳量が少なくなっていても問題なくなることもあるとは思います。
3ヶ月以降は、成長発達曲線も緩やかになっていると思います。
活動量も増えて、満腹中枢も形成されてくるようになりますので、緩やかになります。
またお子さんのペースで増えていたらいいとも思いますよ。
なかなか思うように飲んでもらえないと、不安になりますよね。
飲むことを決めるのも息子さんになりますので、その分どうしても難しさが出てきてしまうと思います。
とても悩ましいですよね。
ぷーまるさんの努力もあり、体重はちゃんと増えていると思います。
外出もしにくかったりすることもあると思います。
また今後離乳食が始まってきたり、息子さんの活動量がさらに増えてくるようになれば、変わってくることもあるかもしれません。
大変なことも多いかと思うのですが、もう少し今の授乳を続けてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/30 22:02

ぷーまる
0歳5カ月
まわりの友達の子はこの時期だと授乳間隔が整ってきたり、離乳食のスケジュールを授乳時間を基準にして決めたりできているのに私は未だに息子の空腹さえわからない状態で授乳回数もバラバラで…
ととても悩んでいましたが、そういう子どもも結構いるということ、今のままの授乳スタイルで大丈夫とおっしゃっていただけて本当に心が軽くなりました。
これも息子の個性なのだと受け入れて気長に付き合っていこうと思います!
ありがとうございました!!
ととても悩んでいましたが、そういう子どもも結構いるということ、今のままの授乳スタイルで大丈夫とおっしゃっていただけて本当に心が軽くなりました。
これも息子の個性なのだと受け入れて気長に付き合っていこうと思います!
ありがとうございました!!
2023/10/1 0:50
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら