閲覧数:675

牛乳やオートミール摂取時のタンパク質量について

栗かぼちゃ
1歳2か月です。
牛乳を1日400ml飲ませるようにしてます。
おやつで2回10時と15時にあげる以外に朝昼晩のご飯でもたまに牛乳をあげます。
朝昼晩のご飯にはタンパク質を肉、魚など20g程度必ず入れるようにしてますが、牛乳も飲んだ場合、タンパク質のとりすぎになり消化に負担がかかりますか?
また写真のオートミールをあげるときもありますが、この場合も肉や魚は減らしたほうがいいですか?減らす場合、どれくらいの量にすればいいでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2023/9/29 18:42

小林亜希

管理栄養士
栗かぼちゃさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの乳製品摂取についてお悩みなのですね。

1歳~1歳半のタンパク質の1回あたりの目安量です。
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、タンパク質「量」として3、0~3、5gの食品量を示しています。
1~2歳のお子さんのタンパク質「量」は15~20g/日が目安となっています。
例えば、1日3食
朝→魚15~20g
昼→卵1/2個
夜→肉15~20g
食べたとして、3、0~3、5g×3食=9、0~10、5gのタンパク質「量」を摂取します。
乳製品はプラスで考えていただいて大丈夫ですが、
牛乳(3、3g/100ml)
400ml→13,2gのたんぱく質「量」の摂取になります。

少したんぱく質「量」の摂取が多くなりますので、牛乳を300ml/日程度にするか、
たんぱく質量を減らしたフォローアップミルクを使用するか、
肉や魚の摂取量を目安量の2/3量程度にするか
を選択していただくとよいかと思います。
よろしくお願いします。


2023/9/30 15:38

栗かぼちゃ

1歳2カ月
回答ありがとうございます。とてもわかりやすいです。

1回あたりタンパク質が3.0〜3.5gということは写真のオートミールを今30g食べてるのですが、この場合タンパク質は足さない方がいいという理解であってますか?
また7時、12時、18時が食事で10時、15時が補食なのですが、タンパク質をとる間隔は気にせずでいいのでしょうか?時間あけたほうがいいですか?

また牛乳を300ml/日程度にするか、
たんぱく質量を減らしたフォローアップミルクを使用するか、
肉や魚の摂取量を目安量の2/3量程度にするかとのことですが、おすすめはどのようにタンパク質をとるのが一番いいと思いますか?

また1歳半まではこの量は継続ですか?

2023/9/30 21:59

小林亜希

管理栄養士
栗かぼちゃさん、おはようございます。

タンパク質が3.0〜3.5g
→たんぱく質の食材を摂取するとしてになります。
おかゆであっても、たんぱく質は含まれます。
おかゆよりは、オートミールのほうがタンパク質の含有量が多いですので、たんぱく質の食材としての摂取は控えめにしてもよいかと思いますよ。
毎回きっちりでなくても大丈夫です。

タンパク質の食材をとる間隔ですが、特に決まりはありません。

牛乳の摂取はカルシウム摂取が主な目的となります。
赤身の肉や魚には、この時期不足しやすい鉄分も多く含まれていますので、
ぎゅうにゅ300ml程度、
それ以外のたんぱく質は目安量程度摂取するが、個人的にはおススメです。

1歳半までは、こちらの量を継続、体重増加不良などがあれば、お子さんの体調を確認しながら増やしていくという対応になるかと思います。
よろしくお願いします。

2023/10/2 9:51

栗かぼちゃ

1歳2カ月
大変わかりやすく回答いただきありがとうございます。そのようにやってみます。

2023/10/2 12:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家