閲覧数:671

泣いてばかりです
ずき
妊娠中のストレスについてご相談です。
家族と上手くいかず、 泣いて過ごす日が多いです。
泣いてばかりいるので、お腹の赤ちゃんのことが心配になり
ネットで色々調べてみたところ、 妊娠中のストレスは自閉症やADHDのリスクを高めるということが記載されており、なんてことをしてしまったんだろうと後悔しています。
妊娠初期から今現在も泣いてばかりです。
過度なストレスを感じた場合、胎児の脳の発達に影響はあるのでしょうか。宜しくお願い致します。
家族と上手くいかず、 泣いて過ごす日が多いです。
泣いてばかりいるので、お腹の赤ちゃんのことが心配になり
ネットで色々調べてみたところ、 妊娠中のストレスは自閉症やADHDのリスクを高めるということが記載されており、なんてことをしてしまったんだろうと後悔しています。
妊娠初期から今現在も泣いてばかりです。
過度なストレスを感じた場合、胎児の脳の発達に影響はあるのでしょうか。宜しくお願い致します。
2020/9/29 6:56
ずきさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
妊娠中のストレスについてですね。
妊娠中のストレスにより発達障害が起こるとされている記事などをご覧になったのですね。
発達障害の原因や要因はまだはっきりとわかっていません。なので妊娠中のストレスによって脳の障害を起こすということではないと思いますよ。
妊娠初期から今でも泣いてばかりいるということで、とても苦しい思いをされていると思います。
お腹の赤ちゃんはおかあさんの悲しみや寂しさを自分のことのように感じ取ると言われています。
きっとお腹の中で「一人じゃないよ。一緒にいるよ。」と応援をしてくれていると思いますよ。
お腹の赤ちゃんは、一番の味方になります。
悲しくなったような時には、お腹の赤ちゃんに声をかけてもらって繋がってみるようにしてみてくださいね。
きっと赤ちゃんは喜んでくれると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
妊娠中のストレスについてですね。
妊娠中のストレスにより発達障害が起こるとされている記事などをご覧になったのですね。
発達障害の原因や要因はまだはっきりとわかっていません。なので妊娠中のストレスによって脳の障害を起こすということではないと思いますよ。
妊娠初期から今でも泣いてばかりいるということで、とても苦しい思いをされていると思います。
お腹の赤ちゃんはおかあさんの悲しみや寂しさを自分のことのように感じ取ると言われています。
きっとお腹の中で「一人じゃないよ。一緒にいるよ。」と応援をしてくれていると思いますよ。
お腹の赤ちゃんは、一番の味方になります。
悲しくなったような時には、お腹の赤ちゃんに声をかけてもらって繋がってみるようにしてみてくださいね。
きっと赤ちゃんは喜んでくれると思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/29 15:04
相談はこちら
妊娠26週の注目相談
妊娠27週の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら