閲覧数:258

場所見知り

めーちゃん
11ヶ月の子です。
場所見知りが激しくたまに児童館や支援センター、子どもの遊び場などに連れて行ってもその場から動かず上手く遊べない事が多いのが気がかりです。
目の前におもちゃを置くとそれで遊んでいて狭い範囲を移動しています。
 
例えば他の子は、別の子が遊んでいるものに興味を示して一箇所に固まっているのに、うちの子はそういった事がありません。

家にいる時は激しく後追いをしてくることは少ないのですが外にいると私にしがみついてきてべったりです。
はいはいも10歩もせず、いまだにずり這いで移動しています。 

場所見知りですがなるべく支援センターなどに連れて行った方がいいのでしょうか? 
この月齢では何も診断できないのは理解していますが、その他にも大多数の子がする事が出来ないということがいくつかあり発達の遅れや障害があるのではと不安です。

2023/9/29 1:11

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
めーちゃんさん、ご相談ありがとうございます。
お子さまが家の中と、外出先では、全く違った行動や反応をすることがご心配なのですね。発達の遅れや障害への心配があるので、そのようなお子さまの反応が気になるお気持ちが伝わってきます。
早めに成長してほしい、平均的には育ってほしい、そうすれば、親である私たちも安心できるような気持ちになります。よく分かります。

場所見知り、人見知りは成長の証です。成長のスピードはお子さまそれぞれの個性でもあります。または環境によっても異なります。早いほうがよいわけでもないこともご存じだと思います。それぞれのペースで、必要な運動機能、精神・社会的発達が順序良く進んでいくことが何よりも大切です。

まずは家では後追いがあることもあり、外ではママにしがみついて離れない違いがある…。おうちが安心できる場所で、ママが信頼できる人だと分かっていますね!自分と最も身近なママ、そして他者の区別がついていることもわかります。目の前のおもちゃに集中する力もあります。周りに干渉せずに慎重に行動しようとするタイプなのですね。心の成長も社会的な成長もできていることがわかります。
ママにしがみつきながら、お顔はどちらを向いているでしょうか?もしも、こっそりでも集団のほうを向いているようなら、ほかの子どもや遊びへの関心があることもわかります。
お子さまの好きなもの、興味があるものを、見つける機会にもなりますので、お子さまの視線の先にあるものをよーく見てみましょう。

支援センターなどに繰り返し通うかどうかはお子さまの反応によります。ほかのお子さまと一緒に遊ばなくても楽しんでいることがあります。自分の体と状況を比べて自信をつけようとしている最中かもしれません。やってみたいと思うまでにじっくりと時間をかけることもよいと思います。
嫌がる、生活リズムが乱れる、その後に落ち着かない状況が続くなどあれば、支援センターへ通うのは少し先延ばしにした方がよいこともあります。お子さまのペースに合わせて見守ってあげたいですね。

よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。



2023/9/30 17:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家