閲覧数:213

どうしても苛々してしまいます
おちび
1歳3ヶ月の男の子のママです!
どうしても苛々してしまうことがあります。
離乳食とか食べ物与えるときに、スプーンは絶対息子のものであげて、大人の口につけたもので息子にあげないように神経質になりながら、虫歯にならないように頑張っていました。
ですが、先日、私の父がメロンを食べてるときに私が父に『ご飯前だからあげないで』と言ったのにも関わらずあげてて、その上、父が使ってたスプーンで息子にメロンをあげていてかなり怒鳴りましたが、中々、苛々おさまらないです。
今でも狂いそうになります!
すべてが水の泡になった気分になりました。
そのあとは、息子に歯ブラシもさせ、歯磨きシートで歯の生えてない歯茎まで念入りに掃除して終わらせましたが、一度されたら凄い腹立って仕方ないです。
神経質過ぎるのは分かりますが、どうしたら心が楽になれるのかも分からず、今でも苛々がおさまらないです
どうしても苛々してしまうことがあります。
離乳食とか食べ物与えるときに、スプーンは絶対息子のものであげて、大人の口につけたもので息子にあげないように神経質になりながら、虫歯にならないように頑張っていました。
ですが、先日、私の父がメロンを食べてるときに私が父に『ご飯前だからあげないで』と言ったのにも関わらずあげてて、その上、父が使ってたスプーンで息子にメロンをあげていてかなり怒鳴りましたが、中々、苛々おさまらないです。
今でも狂いそうになります!
すべてが水の泡になった気分になりました。
そのあとは、息子に歯ブラシもさせ、歯磨きシートで歯の生えてない歯茎まで念入りに掃除して終わらせましたが、一度されたら凄い腹立って仕方ないです。
神経質過ぎるのは分かりますが、どうしたら心が楽になれるのかも分からず、今でも苛々がおさまらないです
2020/9/29 1:36
おちびさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの虫歯予防のために、これまで努力をずっと重ねてこられたのですね。それだけにお父さまにされてしまったことに対してイライラと腹を立ててしまうことは仕方がないように思います。
お父さまにもこれまで気をつけてこられていたことを伝えられましたか?そのことをよくよく理解していただけると気持ちも少し落ち着いてきたりするのではないかと思いました。
また他のことに対しても、心の中でモヤモヤとしていることはありそうでしょうか?
もしあるようでしたら、そのことについても目を向けていただいたり、少しでも解決出来るようにされてみるといいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの虫歯予防のために、これまで努力をずっと重ねてこられたのですね。それだけにお父さまにされてしまったことに対してイライラと腹を立ててしまうことは仕方がないように思います。
お父さまにもこれまで気をつけてこられていたことを伝えられましたか?そのことをよくよく理解していただけると気持ちも少し落ち着いてきたりするのではないかと思いました。
また他のことに対しても、心の中でモヤモヤとしていることはありそうでしょうか?
もしあるようでしたら、そのことについても目を向けていただいたり、少しでも解決出来るようにされてみるといいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/9/29 14:31

おちび
1歳3カ月
父には前から伝えててやられたので苛々がおさまらずです。
された後もかなり怒鳴ってちゃんと伝えましたが、モヤモヤは消えません。
された後もかなり怒鳴ってちゃんと伝えましたが、モヤモヤは消えません。
2020/9/29 14:40
おちびさん、お返事をどうもありがとうございました。
夜分遅くに申し訳ありません。
そうですよね、前々から伝えていたにも関わらずされてしまったということなのでよりイライラ、モヤモヤしてくると思います。。
またお父さまにどれだけ理解をしてもらえているのか、確認をしてみるのもいいかもしれませんね。どのような点でおちびさんが心配をされていて、回避し、息子さんのことを守っていきたいと思うから徹底していることを理解仕切れていないところがあるのかもしれないとも思いました。なのであまり響いていないと感じられることもあって、モヤモヤが消えないのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
夜分遅くに申し訳ありません。
そうですよね、前々から伝えていたにも関わらずされてしまったということなのでよりイライラ、モヤモヤしてくると思います。。
またお父さまにどれだけ理解をしてもらえているのか、確認をしてみるのもいいかもしれませんね。どのような点でおちびさんが心配をされていて、回避し、息子さんのことを守っていきたいと思うから徹底していることを理解仕切れていないところがあるのかもしれないとも思いました。なのであまり響いていないと感じられることもあって、モヤモヤが消えないのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/30 1:04
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら