閲覧数:475

生後8ヶ月の子どもについて
あいり
生後7ヶ月頃からチャイルドシートになかなか乗りません。
乗せようとするとえび反りしたり、チャイルドシートの上に立ったり、嫌がってギャン泣きです。
しばらくはおもちゃで気を紛らわせて乗せていましたが、最近は覚えてしまったのかなかなか乗りません。
出先で3時間格闘したこともあります。
30分格闘は当たり前です。
最近はなかなか乗らないので力づくで乗せてしまいます。
子どもの腕が折れてしまいそうで心配ですが、そうでもしないと乗りません。
運転中も基本はずっと泣いてます。泣かないこともたまーにあります。
好きな音楽をかけたり、おもちゃを渡したり、ミラーを見て声をかけたり、危ないですが後部座席に手を回して手を繋いだりしてもなかなか泣き止みません。
保健センターの助産師に相談したりして、いろいろ試してみましたがダメです。
何かいい方法はありませんか?
あと、ベビーカーも嫌がります。
のけぞって乗らなかったり、すぐうつ伏せになろうとしたりします。
離乳食をあげる時の椅子も嫌がります。
床に置くタイプも、テーブルにひっかけるタイプも、ハイチェアもどれも嫌がります。
結局私の膝の上で食べさせますが、途中で暴れ出します。
暴れだすと座らず、立ったまま食べさせたり、床に座った時に食べさせたり、はいはいの状態で食べさせたりします。
どうしたら椅子に座るようになるのでしょうか。
身長は平均より少し下。体重は成長曲線を少し外れて下の方で、小さめ赤ちゃんです。
でも、はいはいもお座りもつかまり立ちも伝い歩きもします。
起きている時は殆どそばにいて、少しでも離れるとすぐに泣きます。
お昼寝はそばにいないと5分10分ですぐ起きますが、隣にいると4時間も寝ます。
チャイルドシートもベビーカーも離乳食の食べさせ方も思うようにいかなくて、イライラしてしまいます。
お昼寝もそばにいないとすぐに起きるので家のことがほとんどできません。
精神的に参ってきているので、何かアドバイスをお願いします。
乗せようとするとえび反りしたり、チャイルドシートの上に立ったり、嫌がってギャン泣きです。
しばらくはおもちゃで気を紛らわせて乗せていましたが、最近は覚えてしまったのかなかなか乗りません。
出先で3時間格闘したこともあります。
30分格闘は当たり前です。
最近はなかなか乗らないので力づくで乗せてしまいます。
子どもの腕が折れてしまいそうで心配ですが、そうでもしないと乗りません。
運転中も基本はずっと泣いてます。泣かないこともたまーにあります。
好きな音楽をかけたり、おもちゃを渡したり、ミラーを見て声をかけたり、危ないですが後部座席に手を回して手を繋いだりしてもなかなか泣き止みません。
保健センターの助産師に相談したりして、いろいろ試してみましたがダメです。
何かいい方法はありませんか?
あと、ベビーカーも嫌がります。
のけぞって乗らなかったり、すぐうつ伏せになろうとしたりします。
離乳食をあげる時の椅子も嫌がります。
床に置くタイプも、テーブルにひっかけるタイプも、ハイチェアもどれも嫌がります。
結局私の膝の上で食べさせますが、途中で暴れ出します。
暴れだすと座らず、立ったまま食べさせたり、床に座った時に食べさせたり、はいはいの状態で食べさせたりします。
どうしたら椅子に座るようになるのでしょうか。
身長は平均より少し下。体重は成長曲線を少し外れて下の方で、小さめ赤ちゃんです。
でも、はいはいもお座りもつかまり立ちも伝い歩きもします。
起きている時は殆どそばにいて、少しでも離れるとすぐに泣きます。
お昼寝はそばにいないと5分10分ですぐ起きますが、隣にいると4時間も寝ます。
チャイルドシートもベビーカーも離乳食の食べさせ方も思うようにいかなくて、イライラしてしまいます。
お昼寝もそばにいないとすぐに起きるので家のことがほとんどできません。
精神的に参ってきているので、何かアドバイスをお願いします。
2020/9/28 22:31
かなさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなかチャイルドシートや椅子に座ってくれないのですね。
拘束される感じや座ることでかなさんと離れてしまうような気持ちになって嫌なのかなとも思いました。不安になってきてしまうのでしょうね。
車での移動の対策もいろいろと試されているのですね。
それでもなかなか状況が変わらないということで、運転するのも落ち着かないと思いますし、大変ですよね。
泣かれてしまっても根気強く乗っていてもらうことを続けていかれるしかないように思いました。少しでも安心感を与えられるように、引き続き声をかけていただけたらと思います。そして目的地に着いた時にはよく頑張ってくれたことを褒めてあげていただくことも続けていただけたらと思います。
ご飯の時もいろいろ試された中で、まだ食べてくれる体制があればそれを通して見ていただき、お子さんにも手づかみ食べをさせてあげてみたりしてみてはいかがでしょうか?
まだそこまで興味があるかわからないのですが、もし興味があって自分で手に持って食べてみたい!という気持ちがあるようでしたら、それに応えてみると食べるときに様子ももう少し変わってくるのではないかと思いました。
そしてお昼寝のときにはずっとそばにいないといけなくなるのですね。。
そばにいる間にもあれをしたいのに、これをしたいのになぁと思い浮かびますよね。
お子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされておうちのことをされてみてはいかがでしょうか?そうして少しでもおうちのことができるようになると、その分一緒に休むこともできるようになるかと思います。高い位置でのおんぶは昔ながらのおんぶ紐や兵児帯でしていただけますよ。重たさもそれほど感じにくくなりますし、トイレにもそのまま行けたり、肩越しにかなさんがされていることを目で見て学んでくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがなかなかチャイルドシートや椅子に座ってくれないのですね。
拘束される感じや座ることでかなさんと離れてしまうような気持ちになって嫌なのかなとも思いました。不安になってきてしまうのでしょうね。
車での移動の対策もいろいろと試されているのですね。
それでもなかなか状況が変わらないということで、運転するのも落ち着かないと思いますし、大変ですよね。
泣かれてしまっても根気強く乗っていてもらうことを続けていかれるしかないように思いました。少しでも安心感を与えられるように、引き続き声をかけていただけたらと思います。そして目的地に着いた時にはよく頑張ってくれたことを褒めてあげていただくことも続けていただけたらと思います。
ご飯の時もいろいろ試された中で、まだ食べてくれる体制があればそれを通して見ていただき、お子さんにも手づかみ食べをさせてあげてみたりしてみてはいかがでしょうか?
まだそこまで興味があるかわからないのですが、もし興味があって自分で手に持って食べてみたい!という気持ちがあるようでしたら、それに応えてみると食べるときに様子ももう少し変わってくるのではないかと思いました。
そしてお昼寝のときにはずっとそばにいないといけなくなるのですね。。
そばにいる間にもあれをしたいのに、これをしたいのになぁと思い浮かびますよね。
お子さんをお顔が並ぶぐらいの高い位置でおんぶをされておうちのことをされてみてはいかがでしょうか?そうして少しでもおうちのことができるようになると、その分一緒に休むこともできるようになるかと思います。高い位置でのおんぶは昔ながらのおんぶ紐や兵児帯でしていただけますよ。重たさもそれほど感じにくくなりますし、トイレにもそのまま行けたり、肩越しにかなさんがされていることを目で見て学んでくれるようになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/9/29 9:25

あいり
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
チャイルドシートはこれからも声をかけながら根気強く続けていこうと思います。
到着した際には褒めることも続けていこうと思います。
離乳食の時は器に手をのばしたり、スプーンを自分で持ちたがるので、 手づかみ食べができるようなかたさの離乳食になったらやってみようと思います!
おんぶもしたことはあるのですが 、嫌がることもあり…
最近していなかったのでまた挑戦してみようと思います!
チャイルドシートはこれからも声をかけながら根気強く続けていこうと思います。
到着した際には褒めることも続けていこうと思います。
離乳食の時は器に手をのばしたり、スプーンを自分で持ちたがるので、 手づかみ食べができるようなかたさの離乳食になったらやってみようと思います!
おんぶもしたことはあるのですが 、嫌がることもあり…
最近していなかったのでまた挑戦してみようと思います!
2020/9/29 20:58
かなさん、お返事をどうもありがとうございました。
持とうとしたりするのですね。
握って潰してばかりになるかもしれませんが7〜10cmほどの大きさに切って煮たお野菜を渡してあげるのもいいと思いますよ。
高めの位置のおんぶ、ぜひお試しください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
持とうとしたりするのですね。
握って潰してばかりになるかもしれませんが7〜10cmほどの大きさに切って煮たお野菜を渡してあげるのもいいと思いますよ。
高めの位置のおんぶ、ぜひお試しください。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2020/9/30 12:43
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら