閲覧数:593

離乳食の進め方がわかりません。
退会済み
離乳食の進め方やステップアップの仕方が分かりません。
9ヶ月になりましたが、まだ舌ですり潰しており、歯茎で噛めていません。そのため、細かく刻んだ物を食べさせていますが、このまま同じ形態の物を食べさせていて、いずれ歯茎で噛むようになるものでしょうか?
歯茎で噛めるまではこのままの形態でいいものでしょうか?
ステップアップの仕方もわからず、例えばパンですと、今までは鍋で煮たパン粥をあげていました。
最近は汁気のある野菜にパンをちぎって湿らせてパン粥に近い状態であげています。
また、薄く割いたパンを目の前に出していますが、掴み取って食べるまではしません。
ただ、歯茎で噛めないため、そのパンも食べにくいのかな?と心配になっています。
パンはどのようにステップアップしていくといいですか?
掴み食べも進めていきたいのですが 、私が掴み食べできるような物を作ることができません。
試しに野菜スティックやおやき、パンケーキなんかを作ってみましたが、野菜は硬かったり柔らかいかったりでうまくいかず、おやきやパンケーキは生焼けが心配で焼きすぎて硬くなったり、中まで火が通っていなかったりと散々です。
レシピを見て作っているのですが、上手くいきません。
おせんべいは何とか口に持っていくことはあります。
手軽に掴み食べの練習ができるものは他にありますでしょうか?
また、豆腐ハンバーグなどのおかずはいつ頃から与えていくものでしょうか?
日々離乳食のことばかり考え、辛くなってしまっています。
9ヶ月になりましたが、まだ舌ですり潰しており、歯茎で噛めていません。そのため、細かく刻んだ物を食べさせていますが、このまま同じ形態の物を食べさせていて、いずれ歯茎で噛むようになるものでしょうか?
歯茎で噛めるまではこのままの形態でいいものでしょうか?
ステップアップの仕方もわからず、例えばパンですと、今までは鍋で煮たパン粥をあげていました。
最近は汁気のある野菜にパンをちぎって湿らせてパン粥に近い状態であげています。
また、薄く割いたパンを目の前に出していますが、掴み取って食べるまではしません。
ただ、歯茎で噛めないため、そのパンも食べにくいのかな?と心配になっています。
パンはどのようにステップアップしていくといいですか?
掴み食べも進めていきたいのですが 、私が掴み食べできるような物を作ることができません。
試しに野菜スティックやおやき、パンケーキなんかを作ってみましたが、野菜は硬かったり柔らかいかったりでうまくいかず、おやきやパンケーキは生焼けが心配で焼きすぎて硬くなったり、中まで火が通っていなかったりと散々です。
レシピを見て作っているのですが、上手くいきません。
おせんべいは何とか口に持っていくことはあります。
手軽に掴み食べの練習ができるものは他にありますでしょうか?
また、豆腐ハンバーグなどのおかずはいつ頃から与えていくものでしょうか?
日々離乳食のことばかり考え、辛くなってしまっています。
2023/9/27 9:23
はるさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
舌ですりつぶして食べることはできているのですね。
→今後は、奥歯のはえてくる歯茎でカミカミを練習していけるとよいですね。
バナナの輪切り(5mm)くらいを口に入れて、モグモグできるか確認してみましょう。
→問題なければ、バナナくらいの固さ、大きさも徐々に進めていけるとよいです。
舌でつぶせる固さ(豆腐)になっていると、歯茎でつぶさなくても飲み込めるので、カミカミを促しにくいです。
パンですが、
野菜に追加でパンがゆの状態で食べているのですね。
ちぎる大きさを進めていく
→フレンチトーストなど、少し水分を含んだ状態のパンに進んでいけるとよいかと思います。
手づかみ食べのメニュー
先に火を通した食材を使用していただくとよいかと思います。
ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、里芋などのマッシュを丸めて、おやきにする。
蒸しパン(竹ぐしをさして、ついてこなければ〇です)
豆腐ハンバーグもそろそろ〇ですよ。
まずは、食材の固さ、大きさを進めていき、食べる力を育てていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
舌ですりつぶして食べることはできているのですね。
→今後は、奥歯のはえてくる歯茎でカミカミを練習していけるとよいですね。
バナナの輪切り(5mm)くらいを口に入れて、モグモグできるか確認してみましょう。
→問題なければ、バナナくらいの固さ、大きさも徐々に進めていけるとよいです。
舌でつぶせる固さ(豆腐)になっていると、歯茎でつぶさなくても飲み込めるので、カミカミを促しにくいです。
パンですが、
野菜に追加でパンがゆの状態で食べているのですね。
ちぎる大きさを進めていく
→フレンチトーストなど、少し水分を含んだ状態のパンに進んでいけるとよいかと思います。
手づかみ食べのメニュー
先に火を通した食材を使用していただくとよいかと思います。
ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、里芋などのマッシュを丸めて、おやきにする。
蒸しパン(竹ぐしをさして、ついてこなければ〇です)
豆腐ハンバーグもそろそろ〇ですよ。
まずは、食材の固さ、大きさを進めていき、食べる力を育てていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2023/9/27 10:55

退会済み
0歳9カ月
分かりやすく、ご丁寧にありがとうございます。
追加ですみません。
バナナの輪切りは、厚さ5mmくらいの物をレンジでチンして柔らかくしてから与えてみた方がよいでしょうか?生のまま硬い方がいいのでしょうか?
バナナが食べられれば硬さや大きさを変えて、食べられず丸呑みしてしまうようならまだ柔らかく細かくがよいでしょうか?
手掴みでお芋系をマッシュしたのを焼く時、特に片栗粉とかは入れずにじゃがいもだけ、さつま芋だけ、丸めて焼いてもおやきのようになりますでしょうか?
追加ですみません。
バナナの輪切りは、厚さ5mmくらいの物をレンジでチンして柔らかくしてから与えてみた方がよいでしょうか?生のまま硬い方がいいのでしょうか?
バナナが食べられれば硬さや大きさを変えて、食べられず丸呑みしてしまうようならまだ柔らかく細かくがよいでしょうか?
手掴みでお芋系をマッシュしたのを焼く時、特に片栗粉とかは入れずにじゃがいもだけ、さつま芋だけ、丸めて焼いてもおやきのようになりますでしょうか?
2023/9/27 12:45
はるさん、おはようございます。
離乳食後期はバナナくらいの固さが目安となります。
加熱せず、そのままになります。
丸のみの原因を探っていただけるとよいです。
1,お子さんの食べる力より柔らかすぎる、小さすぎる場合
2,お子さんの食べる力より、固すぎる、大きすぎる場合
どちらも丸のみの原因となりやすいです。
どちらがお子さんに当てはまるのか確認していただいて、大きさ、固さを調整してみてください。
はい。
片栗粉を入れると、モチっとした食感になり、噛み切ることが難しくなります。そのまま丸めて食べるようにしてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
離乳食後期はバナナくらいの固さが目安となります。
加熱せず、そのままになります。
丸のみの原因を探っていただけるとよいです。
1,お子さんの食べる力より柔らかすぎる、小さすぎる場合
2,お子さんの食べる力より、固すぎる、大きすぎる場合
どちらも丸のみの原因となりやすいです。
どちらがお子さんに当てはまるのか確認していただいて、大きさ、固さを調整してみてください。
はい。
片栗粉を入れると、モチっとした食感になり、噛み切ることが難しくなります。そのまま丸めて食べるようにしてもよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2023/9/28 9:43

退会済み
0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございます。
とても分かりやすく助かりました。
教えていただいたことを実践していきます。
初めての離乳食で分からないことだらけ、不安いっぱいの中、日々奮闘しております。
またご相談させていただくと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
とても分かりやすく助かりました。
教えていただいたことを実践していきます。
初めての離乳食で分からないことだらけ、不安いっぱいの中、日々奮闘しております。
またご相談させていただくと思いますが、その時はよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2023/9/28 10:00
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら