閲覧数:1,499

後追いが激しい
じゅん
一歳になる息子のことでご相談があります。
生後7ヶ月頃から後追いが始まりました。
姿が見えないと泣くのはもちろん、姿が見えててもキーキーと泣きます。
離れる時は必ず声をかけてから離れ、常に声をかけています。
お手洗いで部屋から出ると力の限り泣いてます。
リビングで過ごしており、私が同じ空間にある台所に 立つとベビーゲートにつかまりキーキー、キャーキャーと叫びます。(姿は見えてて距離も近いです)
離乳食の準備でどうしても台所に行かないといけないので、キーキー言わせてますが ストレスが溜まります。
おもちゃなどで気を引きますが長続きしません。
待っててねー、ご飯の準備してるよーと声をかけますが、心の中ではうるさい!と叫んでしまってます。
今だけのこととはわかっているのですが辛いです。
どのように対応したら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
生後7ヶ月頃から後追いが始まりました。
姿が見えないと泣くのはもちろん、姿が見えててもキーキーと泣きます。
離れる時は必ず声をかけてから離れ、常に声をかけています。
お手洗いで部屋から出ると力の限り泣いてます。
リビングで過ごしており、私が同じ空間にある台所に 立つとベビーゲートにつかまりキーキー、キャーキャーと叫びます。(姿は見えてて距離も近いです)
離乳食の準備でどうしても台所に行かないといけないので、キーキー言わせてますが ストレスが溜まります。
おもちゃなどで気を引きますが長続きしません。
待っててねー、ご飯の準備してるよーと声をかけますが、心の中ではうるさい!と叫んでしまってます。
今だけのこととはわかっているのですが辛いです。
どのように対応したら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/9/27 9:03
じゅんさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの後追いに大変さを感じていらっしゃるのですね。
この時期は本当に何もできないストレスや少しも離れられないストレスがあると思います。多くのママたちが抱く思いです。もちろん私もありましたのでじゅんさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
今は泣かれることや叫ばれることに辛くなりストレスになることも多いですよね。
家事をしながら実況中継のようにお子さんに話しかけたり、お歌を歌ったり、キッチングッズ(ザルやボウルなど危なくないもの)やビニール袋などを渡すと喜んで気分が切り替わることも多いですね。ママと一緒になにかしている感覚になるのかもしれませんね。
また、おんぶをしながらキッチンに立つと喜ぶお子さんも多いですね。私もこの時期そうしていたのを思い出します。
また、この時期は色んなことを割り切ることも大切です。
お子さんが寝ている時に食事の準備をある程度しておいたり、家事時間を少し工夫するといいかもしれません。パパさんと家事分担を見直してもいいかもしれませんね。
この時期は基本的にできる時間の範囲内で優先順位の高いものだけをしていけばいいのです。
ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
そして、今はお子さんとベッタリと過ごせる貴重な時間でもあります。大変に感じているこの時間もあっという間です。
少しでも気持ちが軽くなって過ごせるといいなと思います。あまり頑張りすぎないでくださいね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お返事が遅くなりすみません。
お子さんの後追いに大変さを感じていらっしゃるのですね。
この時期は本当に何もできないストレスや少しも離れられないストレスがあると思います。多くのママたちが抱く思いです。もちろん私もありましたのでじゅんさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。
この時期は脳の成長により、ママとそれ以外の人を識別できるようになります。これが人見知りだったり、ママじゃないとダメ、見えなくなると泣く、ママから離れられないという風に現れてきます。これも成長の証ですね。ママへの安心と信頼感が芽生え、ママが特別な存在となった証でもあります。後追いの時期や程度には個人差があります。育っている環境の影響も大きいかもしれません。またその子の性格によっても違いはあると思います。
成長とともに後追いの程度も今よりは落ち着いてくると思います。
今は泣かれることや叫ばれることに辛くなりストレスになることも多いですよね。
家事をしながら実況中継のようにお子さんに話しかけたり、お歌を歌ったり、キッチングッズ(ザルやボウルなど危なくないもの)やビニール袋などを渡すと喜んで気分が切り替わることも多いですね。ママと一緒になにかしている感覚になるのかもしれませんね。
また、おんぶをしながらキッチンに立つと喜ぶお子さんも多いですね。私もこの時期そうしていたのを思い出します。
また、この時期は色んなことを割り切ることも大切です。
お子さんが寝ている時に食事の準備をある程度しておいたり、家事時間を少し工夫するといいかもしれません。パパさんと家事分担を見直してもいいかもしれませんね。
この時期は基本的にできる時間の範囲内で優先順位の高いものだけをしていけばいいのです。
ママが楽に過ごせることで気持ちにも余裕がうまれ、お子さんの後追いも軽くなるということもありますよ。
そして、今はお子さんとベッタリと過ごせる貴重な時間でもあります。大変に感じているこの時間もあっという間です。
少しでも気持ちが軽くなって過ごせるといいなと思います。あまり頑張りすぎないでくださいね。
2023/10/4 10:25

じゅん
1歳0カ月
回答いただきありがとうございます!
割り切ることも大切ですね。
あまりにもひどい時は家のことは置いといて、遊んでみます。
割り切ることも大切ですね。
あまりにもひどい時は家のことは置いといて、遊んでみます。
2023/10/5 0:35
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら