閲覧数:5,522

赤ちゃんの食物アレルギーとえづき
MUA
現在5ヶ月になる赤ちゃんを育てています。
離乳食をはじめているのですが、
最近吐き気があるのか、むせているだけなのか
わからないのですが、 舌を出してオェッとえづくことが多くなりました。
なにか離乳食をはじめたことのよる食物アレルギー等が関係するのでしょうか?
2日前うどんを小さじ1/4初めて食べさせ ました。
本日は小さじ1食べさせました。
離乳食後2時間程度はいつもと変わりありませんでした。
しかし、 ここ2、3日特にえづきが気になるので、小麦アレルギーの可能も考えるべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
離乳食をはじめているのですが、
最近吐き気があるのか、むせているだけなのか
わからないのですが、 舌を出してオェッとえづくことが多くなりました。
なにか離乳食をはじめたことのよる食物アレルギー等が関係するのでしょうか?
2日前うどんを小さじ1/4初めて食べさせ ました。
本日は小さじ1食べさせました。
離乳食後2時間程度はいつもと変わりありませんでした。
しかし、 ここ2、3日特にえづきが気になるので、小麦アレルギーの可能も考えるべきなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/4 22:23
MUAさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのえずきが気になるのですね。
離乳食を召し上がる際のモグモグゴックンというお口の動きと、おっぱいやミルクを飲む際のゴックンは、口の中の筋肉の使い方が違います。そのため、おっぱいやミルクなどを吸うということをしないでゴックンに結び付けるのに、慣れてくるまで時間がかかるお子さんがいます。 一般的には、5ヶ月くらいから、おっぱいやミルクの吸啜がなくても、舌を動かしながらゴックンが出来始めるとされていますが、 口には入れられても、その後のモグモグゴックンがうまく出来なくて、えずいてしまったり、吐き出してしまったり、おっぱいやミルク以外が口に入ってくる違和感に対して敏感なお子さんもいらっしゃいます。たしかにご心配なさっているように、嘔吐もアレルギー症状の一つではあるのですが、多くは皮膚症状も伴う場合が多く、嘔吐以外の症状がない場合には、ご心配ない場合も多いですよ。
なかなか最初は上手にゴックンできないのですが、指しゃぶりや指舐め、おもちゃ舐めなどを進めると唾液が溜まって、次第にゴックンが上手になるとも言われていますよ。これらが口内過敏も緩和させるとも考えられています。 またスプーンを口の中で少しくわえるようにすると、ゴックンしやすくなるかもしれませんね。また、えずく場合には、少し形状を戻していただいて、ペースト状、ポタージュ状などになさっていただくと、気にならなくなる場合もありますよ。成長とともに、次第にできるようになっていきますので、焦らずにお子さんのペースで見守ってあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんのえずきが気になるのですね。
離乳食を召し上がる際のモグモグゴックンというお口の動きと、おっぱいやミルクを飲む際のゴックンは、口の中の筋肉の使い方が違います。そのため、おっぱいやミルクなどを吸うということをしないでゴックンに結び付けるのに、慣れてくるまで時間がかかるお子さんがいます。 一般的には、5ヶ月くらいから、おっぱいやミルクの吸啜がなくても、舌を動かしながらゴックンが出来始めるとされていますが、 口には入れられても、その後のモグモグゴックンがうまく出来なくて、えずいてしまったり、吐き出してしまったり、おっぱいやミルク以外が口に入ってくる違和感に対して敏感なお子さんもいらっしゃいます。たしかにご心配なさっているように、嘔吐もアレルギー症状の一つではあるのですが、多くは皮膚症状も伴う場合が多く、嘔吐以外の症状がない場合には、ご心配ない場合も多いですよ。
なかなか最初は上手にゴックンできないのですが、指しゃぶりや指舐め、おもちゃ舐めなどを進めると唾液が溜まって、次第にゴックンが上手になるとも言われていますよ。これらが口内過敏も緩和させるとも考えられています。 またスプーンを口の中で少しくわえるようにすると、ゴックンしやすくなるかもしれませんね。また、えずく場合には、少し形状を戻していただいて、ペースト状、ポタージュ状などになさっていただくと、気にならなくなる場合もありますよ。成長とともに、次第にできるようになっていきますので、焦らずにお子さんのペースで見守ってあげてくださいね。
2020/7/5 7:45

MUA
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
えづくのは、離乳食を食べる最中はほとんどなく、
食後しばらくしてからが多いように思うのですが、こちらもご回答頂いている内容に当てはまるのでしょうか?
えづくのは、離乳食を食べる最中はほとんどなく、
食後しばらくしてからが多いように思うのですが、こちらもご回答頂いている内容に当てはまるのでしょうか?
2020/7/5 8:39
MUAさん、お返事ありがとうございます。
お子さんがえずくのは、離乳食中ではなく、離乳食後なのですね。理解が悪くて申し訳ありません。
アレルギーであれば、摂取直後から症状が出ることがほとんどですので、時間が経ってからの症状の場合には、アレルギーの可能性は低いように思います。
お子さんのご体調に特に変化はありませんか?離乳食を召し上がるタイミングと関連性がないのであれば、例えば喉が乾燥していたり、喉に炎症があったり、鼻水が出ていて喉に垂れこんだり、痰が絡んだりすると、えずく反射が出やすいです。一時的なえずきであれば、軽度な風邪症状の一つかもしれませんね。水分摂取をこまめにしていただきながらご様子を見ていただいて、なかなか改善しなかったり、気になるようであれば、一度小児科でご相談なさってみてくださいね。
お子さんがえずくのは、離乳食中ではなく、離乳食後なのですね。理解が悪くて申し訳ありません。
アレルギーであれば、摂取直後から症状が出ることがほとんどですので、時間が経ってからの症状の場合には、アレルギーの可能性は低いように思います。
お子さんのご体調に特に変化はありませんか?離乳食を召し上がるタイミングと関連性がないのであれば、例えば喉が乾燥していたり、喉に炎症があったり、鼻水が出ていて喉に垂れこんだり、痰が絡んだりすると、えずく反射が出やすいです。一時的なえずきであれば、軽度な風邪症状の一つかもしれませんね。水分摂取をこまめにしていただきながらご様子を見ていただいて、なかなか改善しなかったり、気になるようであれば、一度小児科でご相談なさってみてくださいね。
2020/7/5 14:09

MUA
0歳5カ月
かしこまりました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2020/7/5 14:46
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら