閲覧数:403

ミルクを飲まない

みつ
もうすぐ生後4ヶ月になる女の子を育てています。
母乳は生後2ヶ月になる前くらいから拒否が見られたため現在は搾乳した母乳とミルクをあげています。
元々積極的に飲むタイプではなく無理矢理飲ませていたこともありました。
そのせいなのか生後3ヶ月頃からミルクを 飲まなくなってしまいました。
夜10時頃飲んで翌朝7時にミルクあげても20mlほどしか飲まずにそれ以上は泣いてしまい全く飲みません。
ある時は始めから泣いて飲むのを拒否することもあります。 
お腹が空いて泣くことはほぼありません。
そのため現在は眠らせてから飲ませています。
 眠っている状態であれば140mlほど1日5回ほど飲みます。
産まれた時は3486g、3ヶ月健診(生後3ヶ月29日)では5700gでした。
おしっこは1日10回以上、うんちは1日2,3回あります。
生後3ヶ月前に寝返りをし始めて日中はうつ伏せの状態で過ごしたり、手足をよく動かしており機嫌は良いです。
 今後、このやり方を続けていいのでしょうか?
しかし月齢が上がると眠る時間も短くなるためやりにくくなりますし、離乳食が始まるようになるためしっかり起きた状態でお腹が空いたら食べる、飲むという感覚を身に付けてほしいとも思います。
眠らせた状態で飲ます方法をやめてしまうと飲む量は明らかに減ると思うので不安ですが続ければいつかはごくごく飲んでくれるようになるのでしょうか?
長々と申し訳ありませんが色々と教えて頂けますと幸いです。

2023/9/26 21:32

宮川めぐみ

助産師
みつさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんへの授乳についてですね。

お子さんによりけりになるとは思うのですが、あまり飲むこと、哺乳欲がないお子さんは月齢が大きくなっても続くことがあります。
寝ぼけている時を狙って授乳を続けてくださっている状況だと思います。
できる限りそれを続けていただくのでいいように思います。
今後さらに成長をして、運動量が増えてきた時にもっと飲みたい、食べたいという気持ちが出てくるようになってきたら、今より変化が出てくることもあるかもしれません。
しかし実際にどうなるのかはその時になってみないとわからないこともあります。
そしてあくまでも飲むのか食べるのかを決めるのは、娘さんになると思います。娘さんの気持ちに添いつつ、できる限り栄養が取れるように寄り添っていかれることにはなるのかなと思います。

今できることを続けていただきつつ、運動量を増やしてみて、飲みたい、食べたい意欲に繋がるようにされてみるのはどうかなと思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/9/27 10:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家