閲覧数:345

生後7ヶ月の男の子です!

ひよこ
いつも相談に乗っていただきありがとうございます!
今回もよろしくお願いします!
夜泣きのことについてですが、まず夜泣きっていうのは授乳をしても何をしても泣き止まない?ことを言うんでしょうか?うちは、授乳をすればほぼ寝落ちで寝てくれます。夜泣きとは言わないかもしれないんですが、20時半ごろから最後の授乳をして、〜21時ごろ寝かしつけをして寝ます。そのあとだいたい1時間経つか経たないかで起きてしまい、また寝かしつけをします。夜中は3時の時や1時などバラバラで、授乳をせず抱っこで寝せようとした時もありますが、なかなか寝なくて眠くて辛くて授乳してしまいます。最近は疲れもあって夜中起きちゃった時は3時間以上経ってれば授乳してしまっています。
やはり、夜中は授乳しない方がいいんでしょうか?ほっといておいた方がいいって言うのも聞いたことあって、アパートということもあり、あんまり長い時間泣かせておくことも出来ずで、悩んでいます。でも、抱っこしちゃう授乳しちゃうことで癖がついてしまっているんでしょうか。
どうしたらいいのか悩んでいます。


もう一つありまして、7ヶ月になって8600グラムほどあります。前々から悩んでいるんですが、日中も夜も寝かしつけは抱っこでしています。たまにセルフで寝てくれる時もありますが、たまにという感じです。 抱っこが辛い時も増えてきて、左手も腱鞘炎のような感じです。 以前にネントレというものを試みたんですが、しっかりやり方もわからず、やってみたけど可愛そうになってしまい、1日目で断念してしまいました。 でも、この先を考えると1人で寝れるようになった方がいいのか。でも、抱っこは今だけだからとも思います。いつかは1人で寝たり一緒に寝たりするようになるのか、不安です。それは何歳ころなんでしょうか。今から1人で寝る力をつけてあげることはやはり必要なんですか?もし、ネントレをした方が良いということであれば、方法を教えていただきたいです。
長々とすみません。よろしくお願いします! 

2020/9/28 22:02

在本祐子

助産師
ひよこさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
夜泣きの定義に関してお悩みでしたね。
夜泣きとは乳幼児期の夜間の反応であり、泣きの有無や程度は人それぞれです。
有無と言う意味では、ギャンギャン泣かなくても、遊びや寝つきが悪いなども含みます。
お子さんの場合には、月齢的にも夜泣きと思いますよ。

睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。


多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされます。


お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認知して感情の部分を豊かにしていると考えられています。


この記憶の整理の過程で夢を見ています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。



何かあればおっぱいを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。

また、栄養を確保すると並行して、ママさんが側に居ることを確認して安心したい欲求も持ち合わせていますよ。
授乳は、ママさんに守られていることを実感しつつ、かつ明日の栄養も自ら確保するための大切な時間であり行為なんだと思います。

ですが、頻回な授乳に御負担を感じたり、寝かしつけのたびに授乳する事は大変です。
寝かしつけに授乳を利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、いつかは自分からおっぱいを離れていく時が来ますので、今のスタイルでも構わないです。
とは言え、卒乳を待つと数年の授乳になることもあります。
それまでに負担が重なれば、その時点で断乳を選択しても構わないです。

今すでに習慣化した授乳による寝かしつけを止めるのは、寝かしつけ断乳になりますので、おそらくしばらくは泣いたりすると思います。
ですが、ママさんがそれを希望しているならば、他の寝かしつけをトライしてみてもよいと思いますよ!

まとめると、夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

2020/9/29 21:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家