閲覧数:18,329

夜だけパパ見知り?
ネコ
あと1週間で9ヶ月になる女の子を育てています。
夜だけパパ見知りになってしまっており、どのように対応したら良いか悩んでいます。
平日旦那は遅くとも18時には帰ってきてくれ、子どもをお風呂に入れたりとてもよくお世話してくれているのですが、 夜19時以降に私がお風呂など、部屋からいなくなりパパ と2人きりになると泣いてしまいます。
また、夜の寝かしつけ(暗い寝室に行って ミルクを飲ませてそのまま抱っこして寝かしつけ)も生後4ヶ月くらいから基本的にパパがしてくれていたのですが、ここ2週間くらい泣き叫んでしまい、ママでないと寝なくなってしまいました。
昼間はパパと2人だけでも泣きませんし、私が不在の際のお昼寝の寝かしつけは寝ぐずり程度で寝てくれるようです。
できれば夜の寝かしつけはパパでも泣かずに済むようになって欲しいのですが、これは月齢的にしょうがないのでしょうか?
また、今はパパ→10分くらい泣き止まなかったら私が交代して寝かしつけているのですが 途中で変わらずパパに寝かしつけてもらうことを続けていくと状況は変わることもあるのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いします。
夜だけパパ見知りになってしまっており、どのように対応したら良いか悩んでいます。
平日旦那は遅くとも18時には帰ってきてくれ、子どもをお風呂に入れたりとてもよくお世話してくれているのですが、 夜19時以降に私がお風呂など、部屋からいなくなりパパ と2人きりになると泣いてしまいます。
また、夜の寝かしつけ(暗い寝室に行って ミルクを飲ませてそのまま抱っこして寝かしつけ)も生後4ヶ月くらいから基本的にパパがしてくれていたのですが、ここ2週間くらい泣き叫んでしまい、ママでないと寝なくなってしまいました。
昼間はパパと2人だけでも泣きませんし、私が不在の際のお昼寝の寝かしつけは寝ぐずり程度で寝てくれるようです。
できれば夜の寝かしつけはパパでも泣かずに済むようになって欲しいのですが、これは月齢的にしょうがないのでしょうか?
また、今はパパ→10分くらい泣き止まなかったら私が交代して寝かしつけているのですが 途中で変わらずパパに寝かしつけてもらうことを続けていくと状況は変わることもあるのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いします。
2023/9/26 7:41
ネコさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜だけパパ見知りについてですね。
夜だからこそということはあるかと思います。
他のお子さんにもよく夜の寝る前は特にお母さんでなければいや!ということはあるように思います。
夕方から夜になってくるとだんだんセンチメンタルな気持ちになると思います。
それだけにパパよりもおかあさんに安心感を感じて、その安心感を求めて泣いたり、甘えて見せることがあるように思います。
だんだんパパでも良くなっていくこともあるかもしれないのですが、年月齢が進んでも「おかあさんがいい!」ということは強く残ることがあるようには思います。
娘さんの様子を見ながら、ネコさんの方で、どうしてあげるのがいいのか判断をしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜だけパパ見知りについてですね。
夜だからこそということはあるかと思います。
他のお子さんにもよく夜の寝る前は特にお母さんでなければいや!ということはあるように思います。
夕方から夜になってくるとだんだんセンチメンタルな気持ちになると思います。
それだけにパパよりもおかあさんに安心感を感じて、その安心感を求めて泣いたり、甘えて見せることがあるように思います。
だんだんパパでも良くなっていくこともあるかもしれないのですが、年月齢が進んでも「おかあさんがいい!」ということは強く残ることがあるようには思います。
娘さんの様子を見ながら、ネコさんの方で、どうしてあげるのがいいのか判断をしてみていただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/26 10:03
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら