閲覧数:980

授乳と睡眠について
あさ
2ヶ月3日の男の子の事について相談させていただきたいです。
今まで夜21時くらいから2時くらいまで、5時間とその後も2時くらいから7時くらいまで5時間くらい授乳をし寝てくれていました。
3日くらい前から2、3時間おきに起きて授乳をしています。
変わった事は授乳の時間が短くなった事です。
今までは朝から夜20時くらいまでは母乳のみで左右10分ずつを大体2時間おきくらい長くても3時間起きにあげていて、20時過ぎと2時くらいに左右5分ずつにミルクを80足すを2回あげていました。
ここ3日くらいから授乳の途中で寝てしまい起こしても飲まなくなってしまったので、飲む量が減ってしまったのかなと思ったのですが、少し前の新生児訪問でこれからの授乳の事を聞いたら授乳時間は赤ちゃんが短い時間でうまく飲めたりすると短くなるかもと聞いていました。(その頃はまだ10分ずつでした)
夜母乳5分ずつとミルクの時も母乳の途中で寝はじめてしまい起こしてミルク60飲んで寝てしまっています。
ミルクの量が少なくなったから寝なくなったのですか?
朝から夕方までのリズムは基本的には変わっていません。
時間は2時間おきで量は10分ずつくらいだったのが、頑張って7分飲めるくらいに短くなっています。
日中以前より寝てる時間は少し長い時もある気もします。
前のように寝てくれるようになってほしいです。
原因や何か出来る事はありますか?
今まで夜21時くらいから2時くらいまで、5時間とその後も2時くらいから7時くらいまで5時間くらい授乳をし寝てくれていました。
3日くらい前から2、3時間おきに起きて授乳をしています。
変わった事は授乳の時間が短くなった事です。
今までは朝から夜20時くらいまでは母乳のみで左右10分ずつを大体2時間おきくらい長くても3時間起きにあげていて、20時過ぎと2時くらいに左右5分ずつにミルクを80足すを2回あげていました。
ここ3日くらいから授乳の途中で寝てしまい起こしても飲まなくなってしまったので、飲む量が減ってしまったのかなと思ったのですが、少し前の新生児訪問でこれからの授乳の事を聞いたら授乳時間は赤ちゃんが短い時間でうまく飲めたりすると短くなるかもと聞いていました。(その頃はまだ10分ずつでした)
夜母乳5分ずつとミルクの時も母乳の途中で寝はじめてしまい起こしてミルク60飲んで寝てしまっています。
ミルクの量が少なくなったから寝なくなったのですか?
朝から夕方までのリズムは基本的には変わっていません。
時間は2時間おきで量は10分ずつくらいだったのが、頑張って7分飲めるくらいに短くなっています。
日中以前より寝てる時間は少し長い時もある気もします。
前のように寝てくれるようになってほしいです。
原因や何か出来る事はありますか?
2023/9/26 7:18
あささん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お話の様子ですと、以下の理由が考えられます。
・赤ちゃんが効率的に母乳を飲めるようになったので、授乳時間が減った
・母乳の分泌量が増えてきた
・母乳の方が消化が良いのでミルクの時よりも頻回に授乳する
お母さんにとっては夜間起きることになり大変かと思いますが、赤ちゃんにとっては胃腸に負担なく過ごせていて順調な成長かと思います。
今後の対策としては、日中の飲む量が多くなってくると徐々に夜間睡眠時間が空いてくるといわれています。日中はミルクをあまり足し過ぎないようにして(追加しても飲まないようであれば無理してあげなくて大丈夫です)、赤ちゃんの欲求に合わせてこまめに授乳するようにしてください。
夜間はミルクを多めに追加しても良いかと思いますが、あまり飲まないようでしたら無理しなくても大丈夫です。
おっぱいは、時間を気にせずに赤ちゃんが飲めるまで飲ませて後乳(脂肪分が多くなる後半の母乳の事)まで飲んでもらうようにします。時間で早めに切り上げてしまうと、前乳(前半の脂肪の少ない母乳)だけで消化が早くなりがちです。いつ前乳と後乳に切り替わるかは、個人差があり明確ではありません。
また、月齢が進むうちにまた睡眠パターンも変わってくるかと思うので1ヶ月程度は様子をみてくださいね。
また、排便が出てないとお腹が不快で起きてしまう場合もあるので、毎日ちゃんと出ているか、お腹の張りやガスが溜まっている様子はないかもみてくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの睡眠についてのご相談ですね。
お話の様子ですと、以下の理由が考えられます。
・赤ちゃんが効率的に母乳を飲めるようになったので、授乳時間が減った
・母乳の分泌量が増えてきた
・母乳の方が消化が良いのでミルクの時よりも頻回に授乳する
お母さんにとっては夜間起きることになり大変かと思いますが、赤ちゃんにとっては胃腸に負担なく過ごせていて順調な成長かと思います。
今後の対策としては、日中の飲む量が多くなってくると徐々に夜間睡眠時間が空いてくるといわれています。日中はミルクをあまり足し過ぎないようにして(追加しても飲まないようであれば無理してあげなくて大丈夫です)、赤ちゃんの欲求に合わせてこまめに授乳するようにしてください。
夜間はミルクを多めに追加しても良いかと思いますが、あまり飲まないようでしたら無理しなくても大丈夫です。
おっぱいは、時間を気にせずに赤ちゃんが飲めるまで飲ませて後乳(脂肪分が多くなる後半の母乳の事)まで飲んでもらうようにします。時間で早めに切り上げてしまうと、前乳(前半の脂肪の少ない母乳)だけで消化が早くなりがちです。いつ前乳と後乳に切り替わるかは、個人差があり明確ではありません。
また、月齢が進むうちにまた睡眠パターンも変わってくるかと思うので1ヶ月程度は様子をみてくださいね。
また、排便が出てないとお腹が不快で起きてしまう場合もあるので、毎日ちゃんと出ているか、お腹の張りやガスが溜まっている様子はないかもみてくださいね。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2023/9/28 6:28

あさ
0歳2カ月
ありがとうございます。とてもわかりやすく助かります。
もう一つ質問なのですが、1週間くらい前から画像のようなうんちをしてます。
画像は昨日の物でいつもよりかなり量は多いです。
一昨日うんちが出ていませんでした。
その為、量が多いのですか?
いつもは1日1回くらい、これの半分くらいです。
4日前に予防接種をしていますがその前から、このようなうんちだったと思います。
またこれは下痢ですか?
赤ちゃんはお腹が痛いと感じているでしょうか?
病院に行く目安も教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
もう一つ質問なのですが、1週間くらい前から画像のようなうんちをしてます。
画像は昨日の物でいつもよりかなり量は多いです。
一昨日うんちが出ていませんでした。
その為、量が多いのですか?
いつもは1日1回くらい、これの半分くらいです。
4日前に予防接種をしていますがその前から、このようなうんちだったと思います。
またこれは下痢ですか?
赤ちゃんはお腹が痛いと感じているでしょうか?
病院に行く目安も教えてほしいです。
宜しくお願い致します。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/9/28 6:40
あささん、お返事ありがとうございます。
お写真もありがとうございます。
排便が出ない時間が長くなればそれだけ便が溜まるので、量は多くなります。
母乳を飲んでいる赤ちゃんは、便が水っぽくなるのが正常です。
そのため、今の状態は下痢ではなく問題ないかと思います。
赤ちゃんの場合は、下痢の判断が難しいです。母乳で育つ赤ちゃんは、回数が多く便は水っぽいのが正常なので、胃腸炎の判断は、嘔吐がある、発熱がある、飲みが悪く落ち着かないなど総合的にみてください。
もちろん、判断に迷ったらかかりつけの小児科で相談されても大丈夫です。
また相談がありましたら、改めて投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
お写真もありがとうございます。
排便が出ない時間が長くなればそれだけ便が溜まるので、量は多くなります。
母乳を飲んでいる赤ちゃんは、便が水っぽくなるのが正常です。
そのため、今の状態は下痢ではなく問題ないかと思います。
赤ちゃんの場合は、下痢の判断が難しいです。母乳で育つ赤ちゃんは、回数が多く便は水っぽいのが正常なので、胃腸炎の判断は、嘔吐がある、発熱がある、飲みが悪く落ち着かないなど総合的にみてください。
もちろん、判断に迷ったらかかりつけの小児科で相談されても大丈夫です。
また相談がありましたら、改めて投稿していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2023/9/28 7:00

あさ
0歳2カ月
早速のお返事ありがとうございます。とても心配していたのでお返事いただけてすごく助かりました。
下痢ではないとの事で安心しました。
お返事いただきました、嘔吐、発熱、飲みが悪い等他に特に変わった様子はないようです。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
下痢ではないとの事で安心しました。
お返事いただきました、嘔吐、発熱、飲みが悪い等他に特に変わった様子はないようです。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
2023/9/28 7:06
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら