閲覧数:552

体重増加不良
なお
7ヵ月の女の子を完ミで育てています。3ヵ月初めくらいまで体重増加は順調でしたが、その後、ミルクをあまり飲まなくなり、よく動くようになり、色々と試してはいますが7ヵ月の現在までほぼ横ばいで、定期的に小児科に通院しています。
出生時3345g、3ヵ月時6100g、4ヵ月時6380g、5ヵ月時6420g、6ヵ月時6560g。7ヵ月になってからはまだ小児科で正確に体重は測っていませんが、自宅の体重計で抱っこして測ったところ6400gで、これまでの超微増どころかついに減ってきてしまい、とても心配です。
体重が減ってしまったのは、離乳食2回になり、日中のミルクの量と回数が減ったのと、夜間のミルクを無くしたからと思われます。
あまりにも体重が増えないので、5ヵ月頃に、ミルクの回数を1日7回に増やし、何とか600~800ml飲めるようになり、体重も、6ヵ月時で微増している状態だったのですが、その際に小児科の先生に、「1日7回は多すぎる。離乳食を沢山食べてもらうようにするために3、4回でもいい。夜間のミルクもあげずに寝させておいてよい」と指導されました。
その後、夜間のミルクを無くし、日中も、離乳食を沢山食べてもらうためにミルクと離乳食の間隔を空けたりして、1日のミルクの回数を5回にしてみたところ、1日のトータル量ががくんと減り、400~500mlくらいになってしまいました。1回のミルクで、少なくて50ml、多くて120、まれに160といった感じです。「このタイミングなら飲む」「この時間帯なら飲む」というのもありません。
離乳食は、好きなものなら、時間をかけてゆっくりと、ある程度量を食べてくれます。体重増加を願うばかりに、好きなりんごやバナナなど毎日同じようなものをあげてしまっています。
ミルクが嫌いなのか哺乳瓶が嫌いなのかよくわからないのですが、スパウト、ストローマグ、コップは、中々くわえてくれず、くわえてくれてもむせてしまい上手く行きません。
夫や親は、「夜中に起こしてミルクはかわいそう。ミルク嫌いなのだから無理やり飲ませなくていい」「離乳食ちゃんと食べているのだからミルクは少なくてもいい」と言います。私も無理やり飲ませたくはないのですが、体重が数ヶ月横ばい、むしろ減ってきているのは明らかに異常だと思ってしまいます。
このまま、ミルクの回数、量が少ないままでよいのでしょうか?
出生時3345g、3ヵ月時6100g、4ヵ月時6380g、5ヵ月時6420g、6ヵ月時6560g。7ヵ月になってからはまだ小児科で正確に体重は測っていませんが、自宅の体重計で抱っこして測ったところ6400gで、これまでの超微増どころかついに減ってきてしまい、とても心配です。
体重が減ってしまったのは、離乳食2回になり、日中のミルクの量と回数が減ったのと、夜間のミルクを無くしたからと思われます。
あまりにも体重が増えないので、5ヵ月頃に、ミルクの回数を1日7回に増やし、何とか600~800ml飲めるようになり、体重も、6ヵ月時で微増している状態だったのですが、その際に小児科の先生に、「1日7回は多すぎる。離乳食を沢山食べてもらうようにするために3、4回でもいい。夜間のミルクもあげずに寝させておいてよい」と指導されました。
その後、夜間のミルクを無くし、日中も、離乳食を沢山食べてもらうためにミルクと離乳食の間隔を空けたりして、1日のミルクの回数を5回にしてみたところ、1日のトータル量ががくんと減り、400~500mlくらいになってしまいました。1回のミルクで、少なくて50ml、多くて120、まれに160といった感じです。「このタイミングなら飲む」「この時間帯なら飲む」というのもありません。
離乳食は、好きなものなら、時間をかけてゆっくりと、ある程度量を食べてくれます。体重増加を願うばかりに、好きなりんごやバナナなど毎日同じようなものをあげてしまっています。
ミルクが嫌いなのか哺乳瓶が嫌いなのかよくわからないのですが、スパウト、ストローマグ、コップは、中々くわえてくれず、くわえてくれてもむせてしまい上手く行きません。
夫や親は、「夜中に起こしてミルクはかわいそう。ミルク嫌いなのだから無理やり飲ませなくていい」「離乳食ちゃんと食べているのだからミルクは少なくてもいい」と言います。私も無理やり飲ませたくはないのですが、体重が数ヶ月横ばい、むしろ減ってきているのは明らかに異常だと思ってしまいます。
このまま、ミルクの回数、量が少ないままでよいのでしょうか?
2023/9/25 6:23
なおさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの体重増加不良についてですね。
定期的に受診をされているのですね。
ここにきて、体重がどうやら減ってしまったようだということで、とてもご心配だと思います。
そろそろまた受診のタイミングになりますか?
先生の指示で、ミルクの回数を減らして、夜間の授乳もなくすことになったのですよね?
その結果を持って、先生にも指示を確認されてみるといいのかなと思います。
わたし個人としては、まだ離乳食も食べると言っても量もそれほど多くはないかと思いますし、一回の飲める量も少ないのであれば、その分回数が多くなるのは仕方がないことにはなるかなとは思いました。
なのでもう少し授乳回数を増やして、トータルの哺乳量が増やせるようにされてみてもいいのではとは思いました。
娘さんが嫌がる様子を見せているのに、無理やり飲ませるようになるのは抵抗もありますよね。
実際の飲むこと、食べることを決めるのは娘さんになります。
こちらの望みと娘さんの決めることがうまくすり合わせできるようにバランスとが取れるといいのかなぁとは思います。
飲むよりもまだ食べてくれるということでしたら、離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみたり、調理にミルクを使ってみるのもいいかもしれません。
そうしていただくことでもエネルギーを増やせるようになると思いますよ。
また先生ともご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの体重増加不良についてですね。
定期的に受診をされているのですね。
ここにきて、体重がどうやら減ってしまったようだということで、とてもご心配だと思います。
そろそろまた受診のタイミングになりますか?
先生の指示で、ミルクの回数を減らして、夜間の授乳もなくすことになったのですよね?
その結果を持って、先生にも指示を確認されてみるといいのかなと思います。
わたし個人としては、まだ離乳食も食べると言っても量もそれほど多くはないかと思いますし、一回の飲める量も少ないのであれば、その分回数が多くなるのは仕方がないことにはなるかなとは思いました。
なのでもう少し授乳回数を増やして、トータルの哺乳量が増やせるようにされてみてもいいのではとは思いました。
娘さんが嫌がる様子を見せているのに、無理やり飲ませるようになるのは抵抗もありますよね。
実際の飲むこと、食べることを決めるのは娘さんになります。
こちらの望みと娘さんの決めることがうまくすり合わせできるようにバランスとが取れるといいのかなぁとは思います。
飲むよりもまだ食べてくれるということでしたら、離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみたり、調理にミルクを使ってみるのもいいかもしれません。
そうしていただくことでもエネルギーを増やせるようになると思いますよ。
また先生ともご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/25 13:58

なお
0歳7カ月
早速ご回答ありがとうございます。近々小児科に行き先生にも相談してみます。
授乳回数を増やしてトータルの哺乳量を増やせるようにしてみてはとのことで
、とりあえず夜間授乳はせず、昼間の授乳回数を増やそうと思っているのですが、そうすると食べられる離乳食の量が少なくなってしまうのかな…?と、ミルクをとるか離乳食をとるか?ジレンマを感じています。
夜間の授乳に関して、参考までにご意見をおうかがいしたいのですが、個人的には、少しでも哺乳量を増やすために夜間の授乳は再開したいと思っています。
以前相談した市の保健師さんからは、夜間でもこまめにあげて、回数で稼ぐようにアドバイスを受けました。
しかし、別の保健師さんからは、小児科の先生と同じく、夜間授乳はしなくてもよいと言われました。夜寝ている間に成長ホルモンが分泌されるからだそうです。
「寝る子は育つ」論でいけばその通りで、私も寝かせてあげたいのですが、娘のように明らかに体重増加不良の場合は、「寝る子は育つ」は通用しないのでは…?とモヤモヤしています。
同じような質問で恐縮ですが、娘の場合には、まずは目先の体重増加を優先して、夜間も授乳したほうがよいでしょうか。
授乳回数を増やしてトータルの哺乳量を増やせるようにしてみてはとのことで
、とりあえず夜間授乳はせず、昼間の授乳回数を増やそうと思っているのですが、そうすると食べられる離乳食の量が少なくなってしまうのかな…?と、ミルクをとるか離乳食をとるか?ジレンマを感じています。
夜間の授乳に関して、参考までにご意見をおうかがいしたいのですが、個人的には、少しでも哺乳量を増やすために夜間の授乳は再開したいと思っています。
以前相談した市の保健師さんからは、夜間でもこまめにあげて、回数で稼ぐようにアドバイスを受けました。
しかし、別の保健師さんからは、小児科の先生と同じく、夜間授乳はしなくてもよいと言われました。夜寝ている間に成長ホルモンが分泌されるからだそうです。
「寝る子は育つ」論でいけばその通りで、私も寝かせてあげたいのですが、娘のように明らかに体重増加不良の場合は、「寝る子は育つ」は通用しないのでは…?とモヤモヤしています。
同じような質問で恐縮ですが、娘の場合には、まずは目先の体重増加を優先して、夜間も授乳したほうがよいでしょうか。
2023/9/25 14:30
なおさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございます。
小児科の先生にもご相談いただき、指示を確認していただくといいとは思うのですが、わたしの個人的な考えを書かせていただきますね。。
わたしが授乳回数を増やしてみては書かせていただきました。
日中に増えやすことで、離乳食への影響もご心配でしたら、夜間にもやはり授乳をしていただく方がいいのではと思いました。(日中も一回でも増やせるといいのかなとは思います)
寝ぼけていても飲んでくれる量に違いが出ないかもしれないのですが、それでも回数が増えることで哺乳量は確実に少しは増えてくれることにはなるかなとは思いました。
体重が減ってしまっていることは心配なように思います。ほんのちょっとでも増えていたり、横ばいで経過してもらえると安心なのかなとは思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
小児科の先生にもご相談いただき、指示を確認していただくといいとは思うのですが、わたしの個人的な考えを書かせていただきますね。。
わたしが授乳回数を増やしてみては書かせていただきました。
日中に増えやすことで、離乳食への影響もご心配でしたら、夜間にもやはり授乳をしていただく方がいいのではと思いました。(日中も一回でも増やせるといいのかなとは思います)
寝ぼけていても飲んでくれる量に違いが出ないかもしれないのですが、それでも回数が増えることで哺乳量は確実に少しは増えてくれることにはなるかなとは思いました。
体重が減ってしまっていることは心配なように思います。ほんのちょっとでも増えていたり、横ばいで経過してもらえると安心なのかなとは思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/25 21:27

なお
0歳7カ月
遅くなりましたが、ご意見をお聞かせいただきありがとうございました。かかりつけの小児科を受診したところ、大学病院での検査を勧められ、先日行ってきました。夜間授乳はしたほうがよいとのご指示でしたので、しばらく夜間授乳は続けてみようと思います。
2023/10/12 21:58
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら