閲覧数:626

最近情緒不安定が激しい

りょう
こんばんは。

こどもは20日で6ヶ月になった男の子です。 
他の同月齢の子と接する機会がないのでわかりませんが、育てやすい子だと思っています。

私は以前から怒りやすい性格で、治さなきゃいけないとは思っていたのですが、今月の排卵日過ぎた辺りから旦那に対してイライラする事が急に増え止まりません。
排卵日辺りと言ったのは、2人目を夫婦で考えており、タイミングを測っていた為分かっていたのですが、排卵日過ぎた頃はこうなりやすいのでしょうか?
今までは意識していなかったのでわかりません。
 
私は旦那が大好きで、運命の人だと思っていました。
普段は一緒に居ると楽しくて、いろいろ感じ方が 似ていて性格も似ています。
お互い末っ子で、言いたい事をなんでも言ってしまう所があり、それで大喧嘩になる事も多々あります。
旦那は、喧嘩になるとすぐ離婚をすると言います。
それで子供ができる前も何度も私は実家に帰ったりして離れたりするのですが、1週間もしないうちに帰ってこないの?と向こうから連絡が来ます。
何度もそういった事があり、本気じゃないんだとはわかっていますが、こないだの喧嘩の時本当に離婚しとけば良かったとか離婚すると何度も何度も言われ続けると流石に疲弊してきます。 1年交際して結婚して2年になりますが 、喧嘩すると別れると言うのは前からなんですが、ここのところ本当に自分の事が嫌いで無理矢理一緒に居てくれてるんじゃないかと思い、喧嘩した後仲直りしたのに涙が止まらなくなったりします。
今も寝ていて目が覚めた途端に喧嘩した事を思い出して涙が止まらなくなってこうして相談しようと思い立ちました。
泣いているのに気づいた旦那はどうしたの?と優しく聞いてくれるのですが、話したくなくただただ泣いている事しかできず、旦那はまた寝てしまいました。
私は現在育休中で仕事もあるのですが、本当に離婚して私1人で子供を育てて行く自信もなく、そもそも子供のためにも自分のためにも絶対に離婚はしたくありませんが、旦那の軽はずみな理不尽な言葉や、  突然責任を私だけに押し付けてきたり、私を馬鹿にしたりする度にイライラしてしまうのですが、それも最近は過剰に怒って、その怒った私が嫌い過ぎて離婚と言い出します。その事件が最近は3日に一回のペースであり、相手も嫌でしょうが私も辛いです。
子供は可愛くて仕方ないのですが、離婚した後の事を想像すると不安しかなく死にたくなります。
実際は死なやしないのですが、 不安で未来が全く見えなくなります。
子供ができたので離婚するなんて簡単に言わなくなるのではと思いましたが 変わりませんでした。私が育てるより、旦那が育てた方が絶対金銭的に良い人生が送れます。それに、私のような何もできない上、怒りっぽい母は子供にとって悪影響です。旦那にもこんな情緒不安定な奴が母親じゃ、子供に影響がでる。もう既に物凄い奇声あげたり泣いたり笑ったりでそんな傾向にあるじゃないかと言われました。それは私が原因なんだとか。
でも、息子の可愛い寝顔を見るとまた涙が溢れ出て来て手放したくないと思います。
夜だからこんな気持ちになっているのもあるかもしれないのですが、旦那が本当に私と離婚したいんじゃないかと思うのは昼間でも同じだし、もうどうしたらいいかわかりません。

伝え方が下手で、長々と書いてしまい申し訳ありません。
人から見たら下らない内容かも知れないのですが、宜しくお願いします。

2023/9/25 4:08

在本祐子

助産師
さぁちゃんママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ご主人との関係に悩まれていましたね。

人間の人生の中では、本当に色々なことが起こります。
幸せの感じ方に違いがあるのは当然ですが、多くの夫婦が、結婚する前の理想な夫婦関係と、結婚後の夫婦関係や出産後の夫婦関係に悩まれていらっしゃると思います。
他人には分からない悩みは尽きませんよね。

子どもの誕生は幸せな側面ですが、それだけ、夫婦共々ストレスに感じる部分は必ずあります。
幸せの中にもストレスがあって普通ですし、それに蓋をしなくてよいです。

離婚がよぎるほどの衝撃もあるでしょう。多くのママさんが少なからず経験したことのある感情かもしれませんね。
具体的な解決案は示せませんが、ママさんがお気持ちを吐露することが何よりも大事と考えています。いつでもご利用くださいね。
辛い中お返事が遅くなり失礼致しました。

2023/9/26 20:03

りょう

0歳6カ月
回答ありがとうございます。

ただの愚痴や惚気ではないんです。
 うちの夫婦の場合、結婚前と今ではそんなに違わないのです。
ただ最近私のイライラが今まで以上で 、抑えが効かなくなる事が多いのです。例えば私が子供の寝かしつけしていて夜遅くまで旦那が1人で呑んでて、その食器を片付けずに寝る等の良くある喧嘩の重なりだったりするのですがそういうものに対して かなり口悪く命令口調で責め立ててしまいます。その後悲しくなり、朝目が腫れるまで泣く事が3日に一回あるため、いくら私の事を分かっていた旦那も流石に耐えられないのではと思います。 
ちょっとした事で悲観的になってちょっと自分でもおかしいと思ってます。

   "もう既に物凄い奇声あげたり泣いたり笑ったりでそんな傾向にあるじゃないかと言われました。それは私が原因なんだとか。"
これはそうなんでしょうか。
私は、6ヶ月の赤ちゃんなんてこんなもんかと思っていたのですが。
 

2023/9/27 1:53

在本祐子

助産師
そうですね。
ママさん自身が自らの感情コントロールについて悩まれていらしたのですね。
ママさん自身がいつもの自分と明らかに違う感じがあるのであれば、メンタルケアのできる医師にご相談なさると良いと思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。

産後は不安定になりやすくて致し方ない時期ですよ。
メンタルの専門家にご相談なされてみてくださいね。

2023/9/27 12:34

りょう

0歳6カ月
"もう既に物凄い奇声あげたり泣いたり笑ったりでそんな傾向にあるじゃないかと言われました。それは私が原因なんだとか。" これはそうなんでしょうか。 私は、6ヶ月の赤ちゃんなんてこんなもんかと思っていたのですが。

↑これについてもメンタルケアの先生に聞いた方がいいのでしょうか。 

2023/9/27 13:29

在本祐子

助産師
それは関係ないと思いますよ。
もちろん遺伝を受け継いだ子どもですから、生まれ持った性格や気質がご両親に似ていることはありますが、今の時期の奇声は普通ですよ。

2023/9/27 13:56

りょう

0歳6カ月
そうですよね。
余りにも責められる事が多いので自分の判断も疑うようになりました。

メンタルケアは、病院に行ったりしたら時期的なものに変に病名をつけられてしまった場合、 親権を争う際に不利になったりしそうです。
 
まずは別の窓口に相談する事にしました。
そこでは、詳しくいろいろ状況を聞かれ、旦那の方に問題がある可能性を言われました。 

暫くそちらに相談をしてみようかと思います。
ありがとうございました。  

2023/9/28 17:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家