閲覧数:255

つかみ食べについて
透ママ
初めて相談させて頂きます。
先日10か月になったばかりの男の子なんですが、9か月すぎた頃からスプーンを持ちたがったり、器の中に手を入れたがるようになってきたので、つかみ食べを始めるチャンスだと、さっそくおやきを作ったり、柔らかく煮た野菜スティックを用意しました。
初めは、握るだけで落としたり遊ぶだけだったのが、段々と口に持って行けるようになったまでは順調かと思ったのですが、そのまま全部口に入れてしまい、顔が真っ赤になり苦しそうにしました。ビックリして吐き出させたのですが、何回チャレンジしても同じようになります。普段は6倍がゆを食べさせてるのですが、まだモグモグせずに飲み込んでいるようです。お野菜も、そのままうんちに出るので噛むことができてないようで…。なので、小さく切った野菜を用意したら、掴んでも手のひらの中に入ってしまって、口には入れきれず食べれないので、器を持ってひっくり返し、器をアムアム。それ以来は、中身より器に興味を持ち、器を食べるようになってしまいました。どれくらいの大きさの物を用意すれば良いのでしょうか?噛めないので、まだつかみ食べは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
先日10か月になったばかりの男の子なんですが、9か月すぎた頃からスプーンを持ちたがったり、器の中に手を入れたがるようになってきたので、つかみ食べを始めるチャンスだと、さっそくおやきを作ったり、柔らかく煮た野菜スティックを用意しました。
初めは、握るだけで落としたり遊ぶだけだったのが、段々と口に持って行けるようになったまでは順調かと思ったのですが、そのまま全部口に入れてしまい、顔が真っ赤になり苦しそうにしました。ビックリして吐き出させたのですが、何回チャレンジしても同じようになります。普段は6倍がゆを食べさせてるのですが、まだモグモグせずに飲み込んでいるようです。お野菜も、そのままうんちに出るので噛むことができてないようで…。なので、小さく切った野菜を用意したら、掴んでも手のひらの中に入ってしまって、口には入れきれず食べれないので、器を持ってひっくり返し、器をアムアム。それ以来は、中身より器に興味を持ち、器を食べるようになってしまいました。どれくらいの大きさの物を用意すれば良いのでしょうか?噛めないので、まだつかみ食べは無理なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/9/28 17:02
透ママさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの掴み食べについてお悩みなのですね。
スプーンを持ちたがったり、自分の手で食べたい意欲が出てきているとのこと、とてもよい発達段階だと思いますよ。
見逃さず、手づかみ食べに挑戦されたとのこと、素晴らしいです。
口に運んで食べられるようになったけれど、たくさん詰め込んでしまっているのをご心配されていらっしゃるのですね。
小さいものは掴みにくいですし、お子さんのカミカミを促すことができないので、丸のみの原因となりやすいです。
お子さんの一口で入るサイズまたは、一口では入らないサイズ(掴んで口に入れることができているお子さんですので、前歯または、前の歯ぐきと首の力を使って自分の一口量を覚える)で練習していただくとよいのかなと思います。おそらく、お子さんにとって、6倍がゆや小さく切った野菜は噛まずに飲み込めてしまう形状であるのかなと思います。少し形態をあげてカミカミを練習できるとよいかと思いますよ。
噛み切るという動きでカミカミのスイッチも入りやすいと考えられています。
詰め込み過ぎると心配になりますし、
はじめのうちはお子さんに一つずつ食べ物を渡してあげてもよいかと思います。
手と口の中の食べ物がなくなったら新しいものを渡してあげるとよいです。
繰り返しになりますが、一口に噛み切れた時は上手にできたねと褒めてあげ、詰め込んでしまった時は、大きかったから、苦しくなっちゃったね。次は小さく「あぐっ。」してねと声をかけてください。
また、お子さんの目の前で一緒にモグモグしていただき、ママのまねっこしてねとお手本を見せてあげることでも、やり方を学ぶことができるのでオススメです。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10か月のお子さんの掴み食べについてお悩みなのですね。
スプーンを持ちたがったり、自分の手で食べたい意欲が出てきているとのこと、とてもよい発達段階だと思いますよ。
見逃さず、手づかみ食べに挑戦されたとのこと、素晴らしいです。
口に運んで食べられるようになったけれど、たくさん詰め込んでしまっているのをご心配されていらっしゃるのですね。
小さいものは掴みにくいですし、お子さんのカミカミを促すことができないので、丸のみの原因となりやすいです。
お子さんの一口で入るサイズまたは、一口では入らないサイズ(掴んで口に入れることができているお子さんですので、前歯または、前の歯ぐきと首の力を使って自分の一口量を覚える)で練習していただくとよいのかなと思います。おそらく、お子さんにとって、6倍がゆや小さく切った野菜は噛まずに飲み込めてしまう形状であるのかなと思います。少し形態をあげてカミカミを練習できるとよいかと思いますよ。
噛み切るという動きでカミカミのスイッチも入りやすいと考えられています。
詰め込み過ぎると心配になりますし、
はじめのうちはお子さんに一つずつ食べ物を渡してあげてもよいかと思います。
手と口の中の食べ物がなくなったら新しいものを渡してあげるとよいです。
繰り返しになりますが、一口に噛み切れた時は上手にできたねと褒めてあげ、詰め込んでしまった時は、大きかったから、苦しくなっちゃったね。次は小さく「あぐっ。」してねと声をかけてください。
また、お子さんの目の前で一緒にモグモグしていただき、ママのまねっこしてねとお手本を見せてあげることでも、やり方を学ぶことができるのでオススメです。
よろしくお願いします。
2020/9/29 10:32

透ママ
0歳10カ月
ご回答、ありがとうございます。
「なるほど」と思わず声が出ました。
まだ歯が生えておらず飲み込むので、少し形態をあげると飲み込むのに苦しそうにするから、その形態で留めていましたが、カミカミの練習になるのなら、あげてみようと思います。
すみません、もう一つ質問良いでしょうか?
昨日、電子レンジが壊れてしまい、冷凍ストックしていた物が食べさせられなくなり、ベビーフードを買ってきました。電子レンジが来るのが明後日になるのですが、今日明日の2日間ベビーフードだけでも大丈夫でしょうか?
それとも、何か作ったりした方が良いですかね?
朝はいつも冷凍ストックのパン粥を食べさせるのですが、初めて食パンをそのまま食べさせました。飲み込みにくそうだったので、粉ミルクに浸して食べさせました。
2回目と3回目はお昼寝から起きてすぐ食べさせるので、起きるタイミングによって時間も変わるし、起きてから作るのでは待てないので、なるべくすぐ食べさせられる物が良いのですが、何かオススメのメニューはありますか?
あと、ベビーフードはご飯もおかずも80gずつ入ってますが、全部あげて良いですか?普段は、一食でお粥は80~90g食べさせるのですが、おかずは全部で40gくらいなので多いかなとも思って。
食べた後、ミルクを200ml飲むので、それくらいのおかずは食べれるくらいの余裕はあるという事ですかね?
すみません、また質問してしまって。
よろしくお願いします。
「なるほど」と思わず声が出ました。
まだ歯が生えておらず飲み込むので、少し形態をあげると飲み込むのに苦しそうにするから、その形態で留めていましたが、カミカミの練習になるのなら、あげてみようと思います。
すみません、もう一つ質問良いでしょうか?
昨日、電子レンジが壊れてしまい、冷凍ストックしていた物が食べさせられなくなり、ベビーフードを買ってきました。電子レンジが来るのが明後日になるのですが、今日明日の2日間ベビーフードだけでも大丈夫でしょうか?
それとも、何か作ったりした方が良いですかね?
朝はいつも冷凍ストックのパン粥を食べさせるのですが、初めて食パンをそのまま食べさせました。飲み込みにくそうだったので、粉ミルクに浸して食べさせました。
2回目と3回目はお昼寝から起きてすぐ食べさせるので、起きるタイミングによって時間も変わるし、起きてから作るのでは待てないので、なるべくすぐ食べさせられる物が良いのですが、何かオススメのメニューはありますか?
あと、ベビーフードはご飯もおかずも80gずつ入ってますが、全部あげて良いですか?普段は、一食でお粥は80~90g食べさせるのですが、おかずは全部で40gくらいなので多いかなとも思って。
食べた後、ミルクを200ml飲むので、それくらいのおかずは食べれるくらいの余裕はあるという事ですかね?
すみません、また質問してしまって。
よろしくお願いします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/29 11:29
透ママさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
2日間と、期間限定でベビーフードのみで進められるとのことですので、問題ありませんよ。
食べる量もご飯入りで80gのものと、おかずで80gとのことですので、ベビーフードはもともとタンパク質量が少ないことも多いですし、野菜の量が増える分には心配いりませんので、お子さんが食べられるのであれば、2袋食べていただいてよいですよ。水分量も多いので、食材の量としては問題ないです。
レンジがないとのことですので、再加熱ができないこと、冷蔵保存ができず、常温での放置になることを考えると、無理して手作りしないで、ベビーフードに頼っていただく方が衛生的に安心して進めていただけるのではないかと思います。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
2日間と、期間限定でベビーフードのみで進められるとのことですので、問題ありませんよ。
食べる量もご飯入りで80gのものと、おかずで80gとのことですので、ベビーフードはもともとタンパク質量が少ないことも多いですし、野菜の量が増える分には心配いりませんので、お子さんが食べられるのであれば、2袋食べていただいてよいですよ。水分量も多いので、食材の量としては問題ないです。
レンジがないとのことですので、再加熱ができないこと、冷蔵保存ができず、常温での放置になることを考えると、無理して手作りしないで、ベビーフードに頼っていただく方が衛生的に安心して進めていただけるのではないかと思います。
よろしくお願いします。
2020/9/29 11:43

透ママ
0歳10カ月
早々のお返事、ありがとうございました。
さっそく今、2回目の離乳食でベビーフードを2袋食べさせました。食べれたので、ミルクを160mlに減らしました。
メニューも考えなくて良いし、作る手間もないし、この2日間は私もベビーフードに頼って休憩しようと思います。確かに、衛生面も安心ですね。
ベビーフードで問題ないと仰って頂き、気持ちも楽になりました。
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
さっそく今、2回目の離乳食でベビーフードを2袋食べさせました。食べれたので、ミルクを160mlに減らしました。
メニューも考えなくて良いし、作る手間もないし、この2日間は私もベビーフードに頼って休憩しようと思います。確かに、衛生面も安心ですね。
ベビーフードで問題ないと仰って頂き、気持ちも楽になりました。
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
2020/9/29 12:54
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら