閲覧数:689

子供へのフォローの仕方について

もふもふ
最近、地域主催の月1の子供向けの外遊びイベントに定期的に参加する様になりました。

私はママさん方と話したいというより子供に楽しんで欲しいだけなので近くで一緒に遊んでいるのですが、すぐ後ろで他の妊婦さんを含む親の数人のグループで子供の性別について大声でワイワイ盛り上がっていました。

その人達が、我が子と違う性別が良い、我が子と同じ性別について貶したりする様な内容を話しているのをうちの子供が聞いて、その大人達を振り向いて見てとても悲しそうにしていました。
   
もう言葉も理解できるようになり、話も分かってしまいます。
私がママ友の輪に入らなくても、子供も親もどうしようもない事も耳にしてしまうのだと思いました。

今回、思った事はあったのでしょうが子供は何も言ってこなくて、私も子供に対して何も言えませんでした。 どうフォローすべきか分からなくて何も出来なかった自分に対して悔しいです。

今後子供にとって、とても嫌な話題も耳にしてしまうことがあった時、どのように、どの様な言葉でフォローすれば良いのでしょうか。

今回私の立場でしたら、高杉さんでしたらどう対応されましたか?
他の方への回答で記載されていた高杉さんのお子さんへの寄り添う接し方がとても素晴らしいと感動し、そんな高杉さんならどうされたかお伺いしたく相談させて頂きました。
助けて下さい。

2023/9/22 14:44

高杉絵理

助産師

もふもふ

2歳3カ月
ありがとうございました。

大好き、大丈夫とたくさん伝えます。
抱きしめます。
大人が思っている様な理解はまだできていないの良かったです。

性別含めて我が子が好きですが、それまて伝えてしまうと違う性別を否定してしまうしと悩みでした。
良い対応を教えて下さりありがとうございました。
気持ちが和らぎました。
    
家庭内感染してしまい、体調不良と看病で遅くなってしまいました。
ごめんなさい。 

2023/10/9 6:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家