閲覧数:636

寝返りすると泣き出す

まる
いつもお世話になってます。生後3ヶ月の赤ちゃんです。

先週くらいから寝返りを始めたのですが、寝返りをしてうつ伏せになると泣き出します。戻してもまたすぐ寝返りをして泣く、を繰り返しています。寝返り返りはまだできていません。
また、寝返りまではいかずに横向きでそのまま寝てしまうことがかなり増えました。
見ていると、横向きで寝たいのに反動でうつ伏せになっちゃって泣いているのかな?とも見えます。
  
お伺いしたいのは、以下3点です。
①寝返りしてうつ伏せになると泣くのは よくあることなのでしょうか?(うちの子だけうつ伏せの仕方などがおかしいのでしょうか?)
② 泣かないようにする方法はあるのでしょうか?(うつ伏せを繰り返して慣れさせるしかないのでしょうか?)
③ 横向きで寝ると死んでしまうリスクが高いとネットで見たので、気づいた都度直しているのですが、夜寝ている時になってしまっている時があり、心配であまり寝れません。防ぐのになにか良い方法はありますでしょうか?ちなみに、動かないようにおくるみをキツくまいたりしてもいつのまにか解けて横向いていたり、スワドルを着せても横向いたりしてしまいます。

たくさん質問して申し訳ありませんが、お答えいただけますと幸いです。

2023/9/22 3:48

在本祐子

助産師
まるさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
運動発達が進んできましたね。
成長が感じられますね。

ご質問にお答えしていきますね。
①寝返りしてうつ伏せになると泣くのは よくあることなのでしょうか?
▷非常に良くあるご相談ですよ。
理由はお子さんにしか分かりませんが、ビックリしてしまったり、慣れない姿勢で寝にくいなどあるのかも?しれませんね。

② 泣かないようにする方法はあるのでしょうか?(うつ伏せを繰り返して慣れさせるしかないのでしょうか?)
▷おっしゃる通りです。いずれは泣かなくなりますよ。

③ 横向きで寝ると死んでしまうリスクが高いとネットで見たので、気づいた都度直しているのですが、夜寝ている時になってしまっている時があり、心配であまり寝れません。
▷横向きで死んでしまうリスクが高いということに関しては、医学的な定説ではありません。うつ伏せ寝は乳幼児突然死症候群の関連が指摘されていますので、今時期は、入眠時うつ伏せ寝で寝付かないようにする、うつ伏せ寝になったら仰向けに戻すなどケアをしてあげましょう。

防ぐのになにか良い方法はありますでしょうか?ちなみに、動かないようにおくるみをキツくまいたりしてもいつのまにか解けて横向いていたり、スワドルを着せても横向いたりしてしまいます。
▷体動を防ぐことは難しいですね。
おくるみなどによる事故が起きないようにすることも大事です。

厚生労働省では以下のようなアナウンスをしています。

『寝返りは、赤ちゃんの成長にとって重要で自然な発達過程です。米国国立衛生研究所(および米国小児科学会)によると、赤ちゃんがあおむけからうつぶせと、うつぶせからあおむけのどちら側からでも自分で寝返りができるようになったら、あおむけ寝の姿勢に戻す必要はないとされています。SIDSのリスクを減らすために重要なのは、眠り始めるときにあおむけ寝の姿勢にしてあげることと、寝返りをした時に備えて赤ちゃんの周囲に柔らかな寝具を置かないようにすることです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000140459.html』

よろしくお願いします。

2023/9/23 7:59

まる

0歳3カ月
回答、ありがとうございます。

よくある相談だと知れて、気持ちが楽になりました。慣れるまで見守って行きたいと思います。また、おくるみなどが事故にならないようにも気をつけます。

ありがとうございました。 

2023/9/23 15:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家