閲覧数:862

妊娠糖尿病の産後検査のときについて

chameleon
こんにちは。
質問が複数のカテゴリにあてはまるため、正しく選べていないと思いますがご容赦ください。
  
妊娠中に妊娠糖尿病となり、産後50日目に産後の検査をする予定です。その時の件でいくつか相談させて頂きます。

 1. 病院に子供を連れて行こうか迷っています。検査で炭酸水を飲んで2時間後の血糖を調べるので、待ち時間等合わせて3時間以上かかると思います。私の母に預けていくつもりでしたが、最近起きている時は1時間ごとにおっぱいを欲しがる事が多いです。ギャン泣きになり、おっぱいを与えるまで泣き止みません。混合で育てており、搾乳をしていくのと、ミルクをあげてもらおうと思っていますが、それで3時間以上もつか不安です。しかし、病院に連れていったとしても、タイミングにより、泣いてすぐに授乳してあげられるか分からず、病院でギャン泣きになり、周りに迷惑がかかるのも不安です。まだ月齢が短いので、必要以上に連れ出したくない気持ちもあります。どちらが子供にとって負担が少ないか、アドバイス頂きたいです。

 2. 母に預けていく場合ですが、なるべく眠ってもらえるように普段より多めにミルクをあげてもらおうと思っています。どれくらいの量まであげても良いのでしょうか?ミルクの箱の規定量をみると、120mlくらいかな?と思うのですが。普段は昼間は40ml、夜は60mlを母乳の後に足しています。毎回ではなく、1日5回程です。現在体重は4kgちょっとです。

 3. 産後車の運転を控えていましたが、そろそろ運転しても大丈夫でしょうか?一ヶ月検診で問題なければ大丈夫かなと思っていましたが、悪露がまだ残っていたらしく、再度診察が必要と言われました。妊娠糖尿病の検査の時に一緒に行う予定です。体調は特に悪くないのですが、運転を控える必要はありませんか?病院までは15分程度です。

 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。 

2020/9/28 15:45

高塚あきこ

助産師
maronさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
順番にお答えしますね。

1.病院にお子さんを連れて行くかは、なかなか難しいところですよね。授乳する環境が整っているのであれば、適宜合間に授乳はできるかと思います。ですが、血糖の検査ですと、合間に授乳なさることで、血糖の結果に影響してしまう可能性もあります。ですので、そもそも検査中に授乳をしてもいいかは、一度病院にご相談いただいた方が安心と思います。
2.1ヶ月のお子さんであれば、一般的な胃の容量は100〜120mlと言われています。ですので、120mlという量は妥当と思います。
3. 特にいつから可能かという明確な決まりはないのですが、産後は、睡眠不足や不規則な生活で注意力が落ちてきたり、眠気に襲われるようなこともあるかもしれません。ですので、もしご心配であれば、ご自身での運転は控えるようにしていただく方が安心かと思います。
最終的にはご自身の体調などで判断していただくようになるかと思うのですが、ご家族に乗せてもらうようにされたり、電車などを利用されるようにする方がより安心できるかもしれませんね。

2020/9/29 15:52

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家