閲覧数:617

癇癪について

初ママ
1歳7ヶ月です。
最近すぐに癇癪を起こすようになり困っています。

例えば、帽子や靴を脱がそうとしただけで怒ります。他にも公園内で 抱っこしたり手を繋ごうとするとまた怒ります。無理やりすると寝転がって泣き叫びます。
毎日こんな調子ですが、天気の良い日はほぼ毎日公園に行くようにしています。でもいつもいつも癇癪起こされるとかなり疲れます。
公園でそんな子見かけないので、これは普通なのかそれともどこかに相談すべき発達の問題ありなのか分かりません。 
  
癇癪を起こさない子と起こす子では何が違うのでしょうか?性格の問題なのか、親の接し方なのか、食べ物の栄養バランスなのか…。
ちなみに、まだ言葉が喋れないので、娘のやりたいことを上手く汲み取ってあげられなくてそれで泣くということが多いような気がします。言葉が出てくればまた違うのかな…と思ったり。 

  癇癪を起こさないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?環境を整えてあげたり声かけの仕方などで工夫できることがあれば教えてください。 

2020/9/28 13:15

宮川めぐみ

助産師
初ママさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんがここのところすぐに癇癪を起こすようになってしまっているのですね。
娘さんもだいぶ意思が出てくるようになります。娘さんの中でもルールがあったり、こだわりも強くなると思いますので、必ず娘さんに声をかけてみて、その声かけに対する反応を見ながら次の行動を起こしてみるのはいかがでしょうか?

書いてくださっていたように、言葉のやり取りができるようになってきたら変わってくると思いますよ。
娘さんもさらに意思表示として行動も起こしてくるようになるのではないかとも思います。
性格的なことも関係してくると思います。
またこちらからの働きかけも、娘さんの反応を受けて、「今はまだ抱っこじゃないんだね〜、遊んでいたいだね」と娘さんの気持ちを代弁していただき、娘さんにもちゃんと気持ちはわかっているよと安心をさせてあげるのもいいと思いますよ。そうして汲んであげるようにすることで娘さんも安心して反応が変わってくることもあると思いますよ。それから諭してあげるようにされるといいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/28 21:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家