閲覧数:528

吐き戻しについて

ミー
今晩は。後2日で7ヶ月になる赤ちゃんについてです。

カテゴリーとは少し違うかもですが相談させて下さい。
昨日夕方、大量にミルクを滝のように凄く吐いてしまったのですが、初めてだったので、とてもびっくりしています。
いつもミルクを170ml~200ml飲み、3~4時間の間で飲ませています。
そのときは、入浴前に前回のミルクから2時間経っており、おしっこが出ていなかった為、(だいぶ前のオムツ交換の時間が空いていたので)麦茶を飲ませようと1口か2口したところでむせてしまい、大量に吐いてしまいました。麦茶はあまりすきではないようで、飲みたがりません。吐く前も特に変わりありませんでした。
吐いた後はニコニコ声を出して笑ったりハイハイしたりいつもの様子になったんですが、大量だった為、家で飲ませすぎよと言われました。
飲ませ過ぎなのでしょうか。
また、麦茶は離乳食がいま33日なので、挑戦しているのですが、ほぼ飲まず手で払いのけます。ちょっと温かめの本人が好きな温度だと思います。 スパウトでは拒否して飲まず、哺乳瓶であげています。
飲む方法はありますか?
よくむせやすく1回のミルクで2,3回はむせます。
何か調べた方がいいのでしょうか。飲んだ後は変わりなく過ごしています。
大量に吐くことと関係しているでしょうか?
後、眠っているときに、急にむせることがあるのですが、げっぷをあまりせず、5~10分背中をトントンしてから寝かせるのですが、確実にげっぷをしてから寝かせた方がいいですか?急にむせるときは横に向けてトントンしたり擦ったりして様子をみています。
色々質問してしまいすみません。
よろしくお願いします。

2023/9/19 23:53

宮川めぐみ

助産師
ミーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてですね
大量に吐き戻しをしていたということで、とても驚かれたと思います。
咳き込んでしまったことで、より勢いを増していたのかなと思いました。
あまりお茶を好んで飲んでくれないのですね。

ミルクをしっかりと飲んでくれていると思いますし、その分あまり必要性を感じることもないのかなと思います。
数口、食後に飲んでくれるだけでもいいようには思いました。それでおしっこも出ていて、うんちも便秘になるということはなければいいように思いますよ。

お茶ですが、コップのみも良いかと思いますよ。またはストローであげてみるのはいかがでしょうか

またむせやすいということで、よだれが多くなっていることもあるかからなのか、しっかりと哺乳瓶で飲む時にもお口が閉じているでしょうか?隙間が空いていたりすると、むせやすくなることはありますよ。

ゲップを出してあげることですが、特に夜間はせっかく寝てくれていたところ、出してあげていることで、起こしてしまうこともありますよね。
そうなるとまた寝かしつけも大変になることもあると思います。
なので引き続き横に向けてトントンしたりさすったりしてあげてもらうのでいいのかなと思いますよ。

またお腹にガスが溜まっていることもありましたら、綿棒浣腸をしてガス抜きをしてあげるのもいいと思います。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/9/20 10:05

ミー

0歳6カ月
こんにちは。

早々に回答して頂き、ありがとうございます。
むせに関しては、しっかりと哺乳瓶をくわえていると思います。

大量に吐いた次の日は怖くて、量を少なめにしたら、尿臭も強く、うんちもでなくなってしまいました。
なので、今日はしっかりあげてみたら、尿臭も気にならず、うんちも出ました。
様子を見ながらしようと思います。

麦茶に関しては大きくなってきたので、水分補給が必要なのかと思っていました。
試してみます。
ありがとうございました。

2023/9/20 14:26

宮川めぐみ

助産師
ミーさん、こんばんは
そうだったのですね、
おしっこのにおいがキツくなっていたのですね。それはとてもご心配だったと思います。
引き続き今日のようにお茶を進めていただくのが良いですね。

少しでも飲んでくれたら、よくよく褒めてあげるのもいいと思います。
そうすると気分良く飲んでくれることも増えるかと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。

2023/9/20 19:07

ミー

0歳6カ月
ありがとうございます。
様子を見てしていきたいと思います。

飲めたらよく褒めてコミュニケーションをとっていきます。
お早い回答ありがとうございました。
また相談させて頂きます。

2023/9/20 21:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家