閲覧数:369

母乳やミルクの過飲症候群について
MM
4ヵ月を迎えたばかりの子どもですが、産まれたとき低体重児だったため、家庭用ベビースケールで体重や哺乳量の管理を行ってます。
最近夜間いちども泣かず寝るようになったので(10時間連続して寝ます)、夜間授乳をやめたら、それまで順調に増えてた体重が急に減ってしまいました。
そこで日中の授乳回数・授乳間隔はキープしつつ、夜間授乳を再開しました。
また母乳9割の混合ですが、母乳の飲む量が少なめだったとき、冷凍搾乳や粉ミルクを足す頻度を若干増やしました。
スケールで計測し飲みが少なかった時のみ追加してるので、子どもは足した分も嫌がらずスムーズに飲んでくれます。
そしたら今度は1日の体重増加が4,50gになりました。
吐き戻したりお腹が張ったり苦しげな様子はとくにないです。
4ヶ月にしては1日あたりの体重増加量が4,50gは多すぎでしょうか?
4ヶ月なら満腹中枢も発達してるので過飲症候群を気にしなくても、子どもが嫌がらず飲んでくれるなら、今のペースでの授乳を続けて問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
最近夜間いちども泣かず寝るようになったので(10時間連続して寝ます)、夜間授乳をやめたら、それまで順調に増えてた体重が急に減ってしまいました。
そこで日中の授乳回数・授乳間隔はキープしつつ、夜間授乳を再開しました。
また母乳9割の混合ですが、母乳の飲む量が少なめだったとき、冷凍搾乳や粉ミルクを足す頻度を若干増やしました。
スケールで計測し飲みが少なかった時のみ追加してるので、子どもは足した分も嫌がらずスムーズに飲んでくれます。
そしたら今度は1日の体重増加が4,50gになりました。
吐き戻したりお腹が張ったり苦しげな様子はとくにないです。
4ヶ月にしては1日あたりの体重増加量が4,50gは多すぎでしょうか?
4ヶ月なら満腹中枢も発達してるので過飲症候群を気にしなくても、子どもが嫌がらず飲んでくれるなら、今のペースでの授乳を続けて問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2023/9/19 23:03
MMさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの哺乳量についてですね
体重の増え幅が大きくなっているのですね。
月齢の割に増え幅は大きめかと思います。
唸ったり、吐き戻しもなく、便秘やうんちの回数が極端に増えてしまったということもありませんか?
お子さんが自分で飲む量を決めてくれることもあります。
母乳の量が少なめでもその分足しておられる量を控えてみてはいかがでしょうか?
それでも1日あたりに必要な体重の増え幅で大きくなっていけるようでしたら、追加をされる頻度を減らしてみてもいいのかなと思いました。
成長に伴い、動きも増えていくと、増え幅が小さくなっていくこともあると思います。
特に飲み過ぎていて、苦しそうにする様子もないということでした、そうなるのを待ってみていただくのもいいかもしれません。
お子さんの様子をみながら決めていただくのでいいと思いますよ。
ご心配でしたら、控えてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの哺乳量についてですね
体重の増え幅が大きくなっているのですね。
月齢の割に増え幅は大きめかと思います。
唸ったり、吐き戻しもなく、便秘やうんちの回数が極端に増えてしまったということもありませんか?
お子さんが自分で飲む量を決めてくれることもあります。
母乳の量が少なめでもその分足しておられる量を控えてみてはいかがでしょうか?
それでも1日あたりに必要な体重の増え幅で大きくなっていけるようでしたら、追加をされる頻度を減らしてみてもいいのかなと思いました。
成長に伴い、動きも増えていくと、増え幅が小さくなっていくこともあると思います。
特に飲み過ぎていて、苦しそうにする様子もないということでした、そうなるのを待ってみていただくのもいいかもしれません。
お子さんの様子をみながら決めていただくのでいいと思いますよ。
ご心配でしたら、控えてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/20 9:53
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら