閲覧数:620

母乳育児について
モカチョコクッキー
こんにちは。
生後1ヶ月半の子を育てています。
現在混合で育てています。母乳を吸わせると安心するのか左右10分吸うと眠り、ベッドに置くと起きそこからミルクを10〜40cc飲みます。
産後すぐ、私がマタニティブルーになってしまったこともあり里帰りしているのですが親ががとても助けてくれます。
そのため、親が休日の日などは日中は母乳ですが夜間(21:00〜6:00)はミルクのため最近母乳の出が悪くなってきているような気がします。
因みに、夜間母乳をスキップした翌日の搾乳量は90ccです。子供が生後3週間の時が母乳量がピークで搾乳すると120ccほど取れていましたがどんどん減ってしまいました。
「生後100日までが勝負」 とよく聞くのですが、今からでも夜間も授乳を頑張れば母乳が出るようになりますか?
また、日中もできれば完全母乳にしたいのですがどうすれば子供が満足するまで出るようになりますか?
生後1ヶ月半の子を育てています。
現在混合で育てています。母乳を吸わせると安心するのか左右10分吸うと眠り、ベッドに置くと起きそこからミルクを10〜40cc飲みます。
産後すぐ、私がマタニティブルーになってしまったこともあり里帰りしているのですが親ががとても助けてくれます。
そのため、親が休日の日などは日中は母乳ですが夜間(21:00〜6:00)はミルクのため最近母乳の出が悪くなってきているような気がします。
因みに、夜間母乳をスキップした翌日の搾乳量は90ccです。子供が生後3週間の時が母乳量がピークで搾乳すると120ccほど取れていましたがどんどん減ってしまいました。
「生後100日までが勝負」 とよく聞くのですが、今からでも夜間も授乳を頑張れば母乳が出るようになりますか?
また、日中もできれば完全母乳にしたいのですがどうすれば子供が満足するまで出るようになりますか?
2023/9/19 7:11
モカチョコクッキーさん、こんにちは。
お産後からお気持ちの変化が大きかったのですね。ご実家で静養され、心強くもあり、お体も生活も支えていただけて、ありがたいことですね。
夜間の授乳が減ってきている気がするのですね。
日中の授乳を続けてこられているので、分泌が維持回復していく可能性は十分にあります。これからでも夜間の授乳をする、親御さんにミルクを任せた日も目が覚めたタイミングで搾乳をするなどで母乳を出すことを続けましょう。
頑張りすぎるとお疲れになってしまうかもしれません。慣れない育児と寝不足はやはり心身を消耗しますよ。赤ちゃんはこれからもどんどん成長し重たくなります。
里帰りしている間に、クッションやお布団に体重を預ける、添い乳をするなどで、楽に授乳する練習をされるとよいと思います。必要な場合には助産師に教えてもらってくださいね。
母乳は、飲んでもらうこと、出すことで、次回分を作ります。授乳の回数や量が増えると、産生量も分泌量も増えていきます。焦らず、毎日の継続が大切ですから、無理せずに気楽に続けることです。ストレスや疲労は分泌を抑制します。
母乳だけでやっていきたいときには、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがる分だけ、たくさん吸わせます。乳頭に傷がないようなら、どんどん吸ってもらいましょう。そのためにも無理ない姿勢、安楽な体と気持ちで授乳することが大切です。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
お産後からお気持ちの変化が大きかったのですね。ご実家で静養され、心強くもあり、お体も生活も支えていただけて、ありがたいことですね。
夜間の授乳が減ってきている気がするのですね。
日中の授乳を続けてこられているので、分泌が維持回復していく可能性は十分にあります。これからでも夜間の授乳をする、親御さんにミルクを任せた日も目が覚めたタイミングで搾乳をするなどで母乳を出すことを続けましょう。
頑張りすぎるとお疲れになってしまうかもしれません。慣れない育児と寝不足はやはり心身を消耗しますよ。赤ちゃんはこれからもどんどん成長し重たくなります。
里帰りしている間に、クッションやお布団に体重を預ける、添い乳をするなどで、楽に授乳する練習をされるとよいと思います。必要な場合には助産師に教えてもらってくださいね。
母乳は、飲んでもらうこと、出すことで、次回分を作ります。授乳の回数や量が増えると、産生量も分泌量も増えていきます。焦らず、毎日の継続が大切ですから、無理せずに気楽に続けることです。ストレスや疲労は分泌を抑制します。
母乳だけでやっていきたいときには、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがる分だけ、たくさん吸わせます。乳頭に傷がないようなら、どんどん吸ってもらいましょう。そのためにも無理ない姿勢、安楽な体と気持ちで授乳することが大切です。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/9/21 17:24
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら