閲覧数:987

唸り声

ぴっく
産まれてからずっと、2日空いてうんちがでる、というサイクルの子で、当初は気にしてなかったのですが、ここ一、二週間うんちがでなくて苦しそうです。(引き続き3日に一回は出ています)
・顔を真っ赤にしてふんばっているので、これはうんちがでてるだろうと思ってもでていません。
・主に夜中〜早朝の授乳の際、うんちをふんばるような唸り声をだします。これも前からよくうなる子だったので気にしてなかったのですが、最近苦しいのではないかと気になってきました。またこの時間帯が特に飲みが悪いです。120用意しても60ml残したりすることがやはりここ一、二週間ほとんど毎日です。(日中は120-130飲みます)
・気になりだして、おなかのマッサージ、綿棒浣腸をしていますが綿棒にうんちはつきません。

よく、機嫌が良かったら様子を見ていい といいますがその判断が分かりません。
飲みながら踏ん張っているときは、確かにうんちが出ず機嫌が悪いような気がします。でも抱っこしたりすると、もう泣き止みますし、ひとりでおりこうにゴロゴロしている時間もあります。

2023/9/19 7:00

高塚あきこ

助産師
ぴっくさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがうんちを出そうとして唸っていることがあり、ご心配なのですね。

低月齢のお子さんの場合、まだ腹圧が弱いので、なかなかうんちを出せなかったり、何日もウンチが溜まってしまうと、苦しくて唸ることもありますね。み、ガスが溜まっていて、出せない時に唸ることもあります。成長とともに、次第に排便のペースができてきたり、腹圧が強くなれば、お子さんご自身でウンチやガスを出せるようにもなってきますよ。ウンチがなかなか出ない時や、唸っている時には、やってくださっているように、綿棒浣腸が有効ですよ。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんが唸っている時やご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。もし、色々お試しになっても、唸ることが続いたり、苦しそうになさっていたりする場合には、小児科でご相談くださいね。

2023/9/22 6:00

ぴっく

0歳1カ月
綿棒浣腸はふんばっている最中にやったほうが効果的ということですか?今まで落ち着いているときにやっていました

蹲踞姿勢は初めて聞きました。
仰向けに寝ているまま、足を持って固定するということですか?
持っていてもすぐキックされるのですが、、、
これもふんばっている最中に足を持ってあげればいいのでしょうか

2023/9/22 6:35

高塚あきこ

助産師
ぴっくさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ウンチを出そうとなさっている時に綿棒浣腸をしてあげると、出やすくなることが多いですよ。また、蹲踞の姿勢も、お子さんが便意を催していたり、苦しそうになさっている時に、足を少し固定してあげて、お手伝いしてあげるとより効果的と思います。

2023/9/25 23:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家