閲覧数:484

頭をぶつける
ちょこばなな
寝返りがえりやずり這いをするようになり、よく頭を床やテーブル、ソファの味などにぶつけます。
床はジョインマットがあるので、まだいいのですが、テーブルやソファの足はたまにコンっと音がするので心配です。
本人はキョトンとするものの、あまり泣くことはありません。
ぶつからないように見ているのですが、おもちゃに夢中になってたり、ソファの下に入ろうとしたりと行動が早いのでついて行けないこともあります。
そのため、ぶつかっていることが多いのですが大丈夫なのでしょうか?
なにか対策はありますか?
床はジョインマットがあるので、まだいいのですが、テーブルやソファの足はたまにコンっと音がするので心配です。
本人はキョトンとするものの、あまり泣くことはありません。
ぶつからないように見ているのですが、おもちゃに夢中になってたり、ソファの下に入ろうとしたりと行動が早いのでついて行けないこともあります。
そのため、ぶつかっていることが多いのですが大丈夫なのでしょうか?
なにか対策はありますか?
2023/9/18 21:25
ちょこばななさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの動きが増えてきたことにより、その分頭をぶつけてしまうことも増えていると思います。
お子さんも自分の体の大きさ、どんなふうに動くとぶつけずに済むのか、動かしながら、ぶつけることもしながらだんだん把握をしていっていることもあると思います。
多少ぶつけて、学んでいることもあると思いますよ。
夢中になっていると、ついぶつけてしまうことも多くなると思うのですが、だんだんと経験の積み重ねによってぶつける頻度も減っていくようになると思いますよ。
可能な限り少しでも緩衝するように、できることをしてみてあげていただけたらと思います。(角につけるようなスポンジも緩衝材をつけてみていただいたり)今のところ激しく泣いてしまうようなことはなく、過ごせているようなので、そこまで強い衝撃でぶつけていることはなかったのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの動きが増えてきたことにより、その分頭をぶつけてしまうことも増えていると思います。
お子さんも自分の体の大きさ、どんなふうに動くとぶつけずに済むのか、動かしながら、ぶつけることもしながらだんだん把握をしていっていることもあると思います。
多少ぶつけて、学んでいることもあると思いますよ。
夢中になっていると、ついぶつけてしまうことも多くなると思うのですが、だんだんと経験の積み重ねによってぶつける頻度も減っていくようになると思いますよ。
可能な限り少しでも緩衝するように、できることをしてみてあげていただけたらと思います。(角につけるようなスポンジも緩衝材をつけてみていただいたり)今のところ激しく泣いてしまうようなことはなく、過ごせているようなので、そこまで強い衝撃でぶつけていることはなかったのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/19 9:54
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら