閲覧数:227

急に寝付きが悪くなりました。
ぽこ
こんにちは。
現在1歳1ヶ月の女の子を育ててます。
あと2週間程で1歳2ヶ月になります。
新生児の頃から睡眠に関して悩みどころが多い子で、寝付きが悪かったり、昼寝も測ったかのように30分で起きる子でした。
9ヶ月頃からやっと昼寝も1時間くらいまとまって出来るようになり、ここ最近のネンネのスケジュールは
5時〜6時半の間 起床
9時半 朝寝
10時半 起きる
14時半 昼寝
15時半 起きる
20時 就寝
という感じでした。
朝寝も昼寝もどちらも起こすまで寝ています。
1時間程で起こしてました。
ここ最近、夜の寝付きが悪くなり、今まで授乳後寝室に行ってトントンをするとすぐに寝ていたのが、途中で遊び始めたりと1時間近く寝かしつけにかかるようになりました。
酷いときは車だと寝てくれるのでドライブに行くこともあります。
これは体力がついてきたからなのでしょうか?
最近やっと歩けるようになりもっと歩いて遊びたいのでしょうか?
日中や涼しい夕方はなるべく外に連れて行き30分以上歩いたりして遊んでいます。
もっと体力を使ってもらうのに遊ばせたほうが良いのでしょうか?
それとも昼寝が長すぎなのでしょうか??
一回の時間を短くすべきなのか、それとも昼寝二回から一回に移行すべきなのか……。
色々質問してしまいすみません。
アドバイスよろしくお願いします。
現在1歳1ヶ月の女の子を育ててます。
あと2週間程で1歳2ヶ月になります。
新生児の頃から睡眠に関して悩みどころが多い子で、寝付きが悪かったり、昼寝も測ったかのように30分で起きる子でした。
9ヶ月頃からやっと昼寝も1時間くらいまとまって出来るようになり、ここ最近のネンネのスケジュールは
5時〜6時半の間 起床
9時半 朝寝
10時半 起きる
14時半 昼寝
15時半 起きる
20時 就寝
という感じでした。
朝寝も昼寝もどちらも起こすまで寝ています。
1時間程で起こしてました。
ここ最近、夜の寝付きが悪くなり、今まで授乳後寝室に行ってトントンをするとすぐに寝ていたのが、途中で遊び始めたりと1時間近く寝かしつけにかかるようになりました。
酷いときは車だと寝てくれるのでドライブに行くこともあります。
これは体力がついてきたからなのでしょうか?
最近やっと歩けるようになりもっと歩いて遊びたいのでしょうか?
日中や涼しい夕方はなるべく外に連れて行き30分以上歩いたりして遊んでいます。
もっと体力を使ってもらうのに遊ばせたほうが良いのでしょうか?
それとも昼寝が長すぎなのでしょうか??
一回の時間を短くすべきなのか、それとも昼寝二回から一回に移行すべきなのか……。
色々質問してしまいすみません。
アドバイスよろしくお願いします。
2023/9/17 20:57
ぽこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきが急に悪くなってしまったのですね。
日中のねんねの時間が特別長いわけではないと思います。
1歳になってもまだ数ヶ月ですし、日中に朝寝お昼寝の2回ねんねがあってもいいと思いますよ。
あまり日中のねんねの時間が短くなると、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
娘さんの体力がついてきていることはあると思います。
もう少し遊び疲れてもらってみるのもいいかもしれませんね。
そうされてみての変化を見てみていただくのはどうかな?と思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝つきが急に悪くなってしまったのですね。
日中のねんねの時間が特別長いわけではないと思います。
1歳になってもまだ数ヶ月ですし、日中に朝寝お昼寝の2回ねんねがあってもいいと思いますよ。
あまり日中のねんねの時間が短くなると、夜の眠りの質が悪くなってしまうこともあります。
娘さんの体力がついてきていることはあると思います。
もう少し遊び疲れてもらってみるのもいいかもしれませんね。
そうされてみての変化を見てみていただくのはどうかな?と思いました。
服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/9/18 9:52
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら