閲覧数:1,166

ミルクを飲むのが遅い赤ちゃん

るいP
こんにちは。現在生後二ヶ月の女の子を混合で育てています。
まず赤ちゃんの調子がよければ母乳を片方5分~10分ずつ飲み、授乳量を量って、10ml以下ならミルクを100ml作り、10ml以上飲めていればその分を引いて、だいたい100mlになるように作ってます。赤ちゃんの様子や前回の授乳量によって80mlだったり120mlだったりすることもあります。
ここで質問なのですが、ミルクを飲むのが遅い場合、途中で切り上げた方がいいのでしょうか?100ml飲み切るのにだいたい40分~1時間かかることがよくあります。
遅い理由としては
・眠くて進まない。昼間は寝かせても10分くらいで起きてしまうことが多い。寝かせて→すぐ起きてを繰り返し、そのうちお腹がすいてくるが、飲んでいる途中で寝てしまう。逆に夜は4時間くらい続けて寝るので、途中で起こしてあげているが、ほぼ寝ながら飲んでいる。
・何かが気に入らなくて泣いて、途中で中断する。母乳でも哺乳瓶でも、少し飲んだら泣いて怒って、一旦ひとやすみしてから飲んで、また泣いて…を繰り返すことがある。乳首の大きさを替えてみるが特に変わらず。ちなみにもともと心疾患持ちで、産まれてから1ヶ月半ほど病院にいたのですが、看護師さんからも「飲んでる途中で怒って暴れることがあるけど吸う力はある。おそらく性格でしょう」と言われました。病院では退院間近の頃には一回で70ml飲ませて下さっていたのですが、途中で飲まなくなると鼻からチューブで注入していました。
最近の健診では体重の増えかたは順調、ミルクは1日でトータル600~700あげるように言われています。今のように3時間置きで80~100を時間をかけてあげるのが良いのでしょうか?それとも40~60をこまめにわけてあげるのが良いのでしょうか?

2023/9/16 19:27

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
るいPさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

生後2ヶ月のお子さんの授乳についてですね。
母乳とミルクの混合栄養でお育てなのですね。

ミルクを飲むのが遅い場合、途中で切り上げてもよいと思います。お子さんの体格や産まれた週数、ちょこちょこ飲みたいのかたっぷり飲みたいのか、それぞれ違いますが、100mlのミルクを飲むのに1時間近くかかるのは、少し長いのかなと思いました。

一般的には生後2ヶ月で赤ちゃんが眠っているなら、あえて起こしてまで飲ませる必要はないと考えることが多いのですが、心疾患のご様子やおかかりの病院からのミルクの指示があるようなので、そちらにご確認いただくことが安心かと思います。
たくさんの量を飲むことで心臓に負荷がかかってしまうご持病もありますから、こまめにあげるべきなのか、3時間を守ってあげるべきなのかはお答えできかねます。せっかくご相談くださったのにこのようなお答えとなり申し分けありません。
少しでも参考になればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

2023/9/19 9:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家