閲覧数:5,627

赤ちゃんを抱っこしてジャンプすることについて
きりん
生後6ヶ月の赤ちゃんを育てています。
赤ちゃんと遊ぶときに、赤ちゃんを抱っこして特に首などは支えずジャンプをしたりしていたのですが、 調べてみるとジャンパルーなどのおもちゃについて
「頭が重たくて首の筋肉が弱いので、揺さぶられたときに頭を自分の力で支えることができません。 そのため、強く揺さぶられることで、頭の内側を支える骨に何度も脳が打ち付けられて、脳が傷ついてしまうリスクがあります。」と出てきました。
赤ちゃんにジャンプなどは良くないと知らなかったとはいえそんな遊び方をしてしまったことをとても後悔しています。
実際に発達に影響があった例などはあるのでしょうか。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
赤ちゃんと遊ぶときに、赤ちゃんを抱っこして特に首などは支えずジャンプをしたりしていたのですが、 調べてみるとジャンパルーなどのおもちゃについて
「頭が重たくて首の筋肉が弱いので、揺さぶられたときに頭を自分の力で支えることができません。 そのため、強く揺さぶられることで、頭の内側を支える骨に何度も脳が打ち付けられて、脳が傷ついてしまうリスクがあります。」と出てきました。
赤ちゃんにジャンプなどは良くないと知らなかったとはいえそんな遊び方をしてしまったことをとても後悔しています。
実際に発達に影響があった例などはあるのでしょうか。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
2023/9/16 17:08
きりんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
揺さぶられ症候群について心配になりましたね。
そうですね。程度問題にもよりますが、赤ちゃんのいわゆる標準を超えた遊びの中でリスクがないわけではありません。
ですが、実際には、どの程度の遊びであったのかは、残念ながら、言語化だけでは分かりません。
確かにどの程度、どのようなタイミングで、赤ちゃんに危害が加えられると発症するのかわかりにくい部分があるとは思います。
日本小児科学会のホームページより、保護者の方向けの文書がありますので一部抜粋してお伝えしますね。
以下 日本小児科学会発行媒体より
乳幼児揺さぶられ症候群というのは、まわりから見れば「あんなことをしたら、子どもが危険だ」と誰もが思うほどに激しく、 乳幼児が揺さぶられたときに起こる重症の頭部損傷です。
赤ちゃんというのは頭が重たくて頚の筋肉が弱いので、揺さぶられたときに頭を自分の力で支えることができません。
その結果、速く強く揺さぶられると、頭蓋骨の内側に脳が何度も打ち付けられて、 赤ちゃんの脳は損傷を受けるのです。これだけでも、重大な脳損 傷を起こす危険性がありますが、揺さぶられて具合の悪くなった 赤ちゃんを見て驚いた養育者が赤ちゃんを放り出したりすれば、 頭部はさらに大きな衝撃を受けてしまいます。
何れにせよ、ポイントは、『誰が見ても故意的に揺さぶる様な状態でなければ、揺さぶられ症候群は発症しない』と言うことです。
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf
厚生労働省でも揺さぶられ症候群の啓発活動をしています。
こちらの動画が参考になるかもしれません。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
揺さぶられ症候群について心配になりましたね。
そうですね。程度問題にもよりますが、赤ちゃんのいわゆる標準を超えた遊びの中でリスクがないわけではありません。
ですが、実際には、どの程度の遊びであったのかは、残念ながら、言語化だけでは分かりません。
確かにどの程度、どのようなタイミングで、赤ちゃんに危害が加えられると発症するのかわかりにくい部分があるとは思います。
日本小児科学会のホームページより、保護者の方向けの文書がありますので一部抜粋してお伝えしますね。
以下 日本小児科学会発行媒体より
乳幼児揺さぶられ症候群というのは、まわりから見れば「あんなことをしたら、子どもが危険だ」と誰もが思うほどに激しく、 乳幼児が揺さぶられたときに起こる重症の頭部損傷です。
赤ちゃんというのは頭が重たくて頚の筋肉が弱いので、揺さぶられたときに頭を自分の力で支えることができません。
その結果、速く強く揺さぶられると、頭蓋骨の内側に脳が何度も打ち付けられて、 赤ちゃんの脳は損傷を受けるのです。これだけでも、重大な脳損 傷を起こす危険性がありますが、揺さぶられて具合の悪くなった 赤ちゃんを見て驚いた養育者が赤ちゃんを放り出したりすれば、 頭部はさらに大きな衝撃を受けてしまいます。
何れにせよ、ポイントは、『誰が見ても故意的に揺さぶる様な状態でなければ、揺さぶられ症候群は発症しない』と言うことです。
https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/070815_shaken.pdf
厚生労働省でも揺さぶられ症候群の啓発活動をしています。
こちらの動画が参考になるかもしれません。
よかったら併せてご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2023/9/17 10:16

きりん
0歳6カ月
ご回答いただきありがとうございました。
2023/9/17 13:44
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら