閲覧数:1,025

揺さぶられっ子症候群について

さらぼう
こんにちは
不安が解消されないため相談させてください。

生後4ヶ月になる赤ちゃんのことです。
昨日、友人(女)が遊びにきてくれました。
赤ちゃんに会わせるのは初めてではありません。

来て早々、友人が赤ちゃんに声をかけてくれ、その際に赤ちゃんのお腹を左右に揺すったら赤ちゃんがニコッと喜びました。赤ちゃんはベビーベッドに仰向けで寝ていた状態です。

赤ちゃんが喜んでくれたことで、友人はもっとやってあげようと気持ちでその揺すりを繰り返しました。
ただ、段々と揺すりが激しくなり、ベビーベッドにいるときもプレイマットに移動してからも止めることなく揺すっていました。その間も赤ちゃんはニコニコ喜んでいました。
はじめは善意でやってくれているからと見守っていましたが、私も段々と気になってしまい、だいぶ経ってから「ゆっくりしてあげて」と伝えました。

表現が難しいですが、1秒間に3~4往復の小刻みの揺すりです。(乗るだけで内太股が鍛えられる健康マシンに乗っているようなイメージ)
揺れる体につられて、顎や頭も揺れています。
声を出しながらそれをやられたら、「アアアアアア」と声も小刻みになる感じです。

揺さぶられっ子症候群について調べましたが、過度な例しか見つからずモヤモヤしています。
記載した揺すりは影響ありますでしょうか?
半日経過して、嘔吐や顔色が悪い等の症状はありませんが、数ヶ月後に症状が出ることもあると知り、不安になっています。

友人が帰った後、親なのにどうしてもっと早く止めに入らなかったんだろうと後悔しています。

友人はDINKs世帯、友人の周り(親戚含め)に赤ちゃんがいたことがないため加減等が分からないのだと思います。
よろしくお願いいたします。

2023/9/16 13:45

高塚あきこ

助産師
さらぼうさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
揺さぶられっこ症候群についてご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご友人がお子さんを揺らしていたことがご心配になりましたね。最近、揺さぶられっこ症候群についての注意喚起が多く、ご心配されるママさんも多くいらっしゃいますね。一般的に、揺さぶられっこ症候群の場合は、頭や首がぐらんぐらん大きく揺れたり、激しく前後左右に頭を揺らしたり、たかいたかいをするような、明らかに意図的に行う動作と言われています。普通にあやしたり、抱っこして揺らすくらいでしたら、特に問題はありませんよ。万が一、揺さぶられっこ症候群になった場合、必ずしもすぐに症状が出るとは限りませんが、少なくとも1週間以内、数日のご様子を見ていただいて、特にお子さんに変化がなければ、ご心配ないと思いますよ。具体的な症状としては、母乳やミルクを飲まない、もしくは嘔吐する、笑わない、痙攣がみられる、起こしても刺激しても何をしても起きないなどがあります。ご心配な症状があるときは小児科でご相談くださいね。気を付けなくてはならない揺さぶりについては、こちらの厚労省の動画が参考になりますので、まずはご覧になってみてくださいね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

2023/9/21 8:05

さらぼう

0歳4カ月
回答ありがとうございます。
厚労省やその他の動画も視聴しましたが不安が解消されなかったため質問させていただきました。
早い小刻みの揺れで左右に揺らされても問題ないとの回答で少し安心しました。
ありがとうございます。

2023/9/21 21:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家