閲覧数:1,947

授乳時、子どもの頭を押さえつける影響

MM
4ヶ月の子どもですが、最近授乳時(直母です)に遊び飲みや、乳頭を咥えてくれないことが多いです。

授乳時毎回ではなく2,3回に1回くらいです。

最近は力も強くなってきて、空腹なはずなのに、授乳クッションの上で激しくのけ反ったり、寝返りしようとします。

いったん母乳が出始めて飲み始めることが出来ると、満腹になるまできちんと落ち着いて飲んでくれることが多いです。

なので母乳が出てくるまではいつも子どもの頭を強い力で押さえつけてしまいます。

授乳クッションの上で手足をジタバタさせながら蹴ってきたり引っ掻いてきたり、激しく暴れることもあるので、押さえる力もかなり強いかと思います。

例えたら「ガシッ」と頭を掴み、自分の指が子どもの頭蓋骨にのめりこんでしまいそうなくらいの強さで、ジタバタ暴れ続ける子どもをひたすら乳房に押さえつけてる感じです。

順調に飲み始めたら手の力は緩めてます。

ふと強い力による圧迫で、頭蓋骨や首、脳に影響がないか心配になってきました。

幸い健診でも異常を指摘されたことはないのですが…。

でもここまでしない直母で授乳が出来ません。

子どもの身体への悪影響はありますか?
また強い力で押さえつけないと飲んでくれないなら、搾乳した母乳を哺乳瓶で与える方法に変えるほうが良いのでしょうか?

また何か良いやり方があればぜひ教えてください。

よろしくお願いいたします。

2023/9/16 8:01

榎本美紀

助産師
MMさん、ご相談ありがとうございます。
お子さんの授乳の時の様子についてお困りなのですね。
今の時期は遊び飲みに悩んでしまう時期ですよね。抑えて授乳するのも、身体への影響も多少はあるかと思いますし、お子さんもお母さんも辛いかなと思います。
毎回ではないということなので、嫌がる時は搾乳してあげるのも良いかと思います。または、搾乳を少したものを飲ませて少し落ち着いてから直接の授乳にうつるのも一つの方法です。また、最初催乳してくるまでに嫌がってしまうかもしれないので、搾乳して分泌し出してからあげるようにすると最初から分泌してくるので良いかもしれません。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。

2023/9/18 14:09

MM

0歳4カ月
ご回答ありがとうございました。嫌がるのは毎回でもないので、そういうときは直母にこだわらず、積極的に搾乳も取り入れていきたいと思います。

2023/9/19 5:14

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家