閲覧数:1,928

母乳が出なくなった(特に日中~夕方)
ふっさ
現在産後1ヶ月半で、これまで私自身の通院時などを除いて完全母乳でやってきました。
産後の入院中には胸がパンパンに張って母乳が垂れ出ていたり、1ヶ月健診のときには乳腺炎になったりするほど母乳が出ていて、赤ちゃんの体重も順調に増えていました(出生時3252g→1ヶ月4840g)が、今週に入ってから母乳が出づらくなってきたように感じています。
そう感じた理由としては、
・胸が以前のように張らなくなった(日中、特に夕方あたりはやわやわのときもあります)。
・赤ちゃんが前ほど長時間ゴクゴクしておらず、途中で寝てしまい、布団に置くと起きてしまうことが増えた。
・母乳が溜まってそうなあたりを手で押さないと赤ちゃんが飲まない。(鬱滞していたときに手で押していたので、その癖がついたのかもしれませんが…)
です。
実際、自宅の簡易的なスケールで計測すると、夜間は130~160ml出ていますが、日中は80~110mlほどしか出ていません。
自分なりに原因として考えられることは次の点です。
・1ヶ月頃から夜は4~5時間まとめて寝るようになり、今週は夜通し寝てしまう勢いで7時間ほど寝ていたため(そのときはハッと起きて7時間空けての授乳になりました…)、夜の授乳が減ったから。
・夫の育休が終わり、前以上に家事をするようになり、疲れが出てきたから。
・産後1ヶ月はお腹が空いて仕方がなかったのが、急にお腹が空かなくなり、食事量が減ったから。(妊娠前の食事量に戻った)
なお、その他、赤ちゃんと私の現状は次の通りです。
・おしっこは1日10回以上はしている。
・うんちは1~1.5日に1回、まとめて大量にしている。
・夜はおっぱいが張るが、前みたいにパンパンにはならない。
・日中は少しおっぱいが溜まった感覚だけで、パンパンには張らない。
・もしかすると生理が始まったかもしれない(先週、2~3日生理のような出血があり、体調的にも生理に近いものがありました。)
・日中は1時間半~3時間ごとに授乳
・直近2週間は1日あたり40g程度増えているものの、今週は1日平均15g程度しか増えていない。(1ヶ月4840g→1ヶ月半5445g)
・授乳中赤ちゃんが寝てしまうので、ちびちび飲みになり(飲めているのかも怪しい)、授乳に30分かかる。
・無理矢理起こして授乳してもあまり飲まない。
・夜間だけでなく、午前中もたくさん寝るようになった。お昼寝もする。
母乳量を前のように増やすにはどうしたらよいでしょうか?
昨日の保健師さんによる赤ちゃん訪問では母乳だけで問題無しと言われましたが、足りていない気がしてとても心配です。
自分なりに、
・夜間も起こして授乳すべきか?(何時間ごと?)
・積極的に間食をしてエネルギーを蓄えるべきか?
・授乳後、カラカラになるまで搾乳すべきか?(少ししか出ませんが…)
・日中はミルクを足すべきか?(ミルクを足すなら欲しがるだけ?)
など考えてみましたがこれで改善されるでしょうか?
長文になり申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
産後の入院中には胸がパンパンに張って母乳が垂れ出ていたり、1ヶ月健診のときには乳腺炎になったりするほど母乳が出ていて、赤ちゃんの体重も順調に増えていました(出生時3252g→1ヶ月4840g)が、今週に入ってから母乳が出づらくなってきたように感じています。
そう感じた理由としては、
・胸が以前のように張らなくなった(日中、特に夕方あたりはやわやわのときもあります)。
・赤ちゃんが前ほど長時間ゴクゴクしておらず、途中で寝てしまい、布団に置くと起きてしまうことが増えた。
・母乳が溜まってそうなあたりを手で押さないと赤ちゃんが飲まない。(鬱滞していたときに手で押していたので、その癖がついたのかもしれませんが…)
です。
実際、自宅の簡易的なスケールで計測すると、夜間は130~160ml出ていますが、日中は80~110mlほどしか出ていません。
自分なりに原因として考えられることは次の点です。
・1ヶ月頃から夜は4~5時間まとめて寝るようになり、今週は夜通し寝てしまう勢いで7時間ほど寝ていたため(そのときはハッと起きて7時間空けての授乳になりました…)、夜の授乳が減ったから。
・夫の育休が終わり、前以上に家事をするようになり、疲れが出てきたから。
・産後1ヶ月はお腹が空いて仕方がなかったのが、急にお腹が空かなくなり、食事量が減ったから。(妊娠前の食事量に戻った)
なお、その他、赤ちゃんと私の現状は次の通りです。
・おしっこは1日10回以上はしている。
・うんちは1~1.5日に1回、まとめて大量にしている。
・夜はおっぱいが張るが、前みたいにパンパンにはならない。
・日中は少しおっぱいが溜まった感覚だけで、パンパンには張らない。
・もしかすると生理が始まったかもしれない(先週、2~3日生理のような出血があり、体調的にも生理に近いものがありました。)
・日中は1時間半~3時間ごとに授乳
・直近2週間は1日あたり40g程度増えているものの、今週は1日平均15g程度しか増えていない。(1ヶ月4840g→1ヶ月半5445g)
・授乳中赤ちゃんが寝てしまうので、ちびちび飲みになり(飲めているのかも怪しい)、授乳に30分かかる。
・無理矢理起こして授乳してもあまり飲まない。
・夜間だけでなく、午前中もたくさん寝るようになった。お昼寝もする。
母乳量を前のように増やすにはどうしたらよいでしょうか?
昨日の保健師さんによる赤ちゃん訪問では母乳だけで問題無しと言われましたが、足りていない気がしてとても心配です。
自分なりに、
・夜間も起こして授乳すべきか?(何時間ごと?)
・積極的に間食をしてエネルギーを蓄えるべきか?
・授乳後、カラカラになるまで搾乳すべきか?(少ししか出ませんが…)
・日中はミルクを足すべきか?(ミルクを足すなら欲しがるだけ?)
など考えてみましたがこれで改善されるでしょうか?
長文になり申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
2023/9/15 22:35
ふっささん、ご相談ありがとうございます。
1ヶ月半です。乳房の張り方が変わってくるのは自然なことです。母乳を作るペースが赤ちゃんに合うようになってきていると強く張らなくなります。ご安心くださいね。
そのうえで、育休を終えた旦那さんとの育児家事の分担が変わり忙しくなったこと、食事内容や量、水分摂取の量も変わっていることでしょう。そうすると分泌やおっぱいの質が変わってかもしれません。
赤ちゃんのご様子から、母乳の不足はないと思います。昼間よりも夜間のほうが母乳産生がよく、赤ちゃんが飲んでくれているのだと想像します。日中の母乳量が夜間よりも少ないことは心配ありません。
生理が来ると、一時的に母乳の量や味が変わることがあります。でも生理周期に合わせて母乳の分泌状況も自然と変化し、赤ちゃんの生活にも合わせてくれます。
母乳を増やすためにできることですね。
・夜間は起こさなくてよいです。おっぱいが痛くなる場合には起こしましょう。
・搾乳はいりませんよ。ミルクもいりません。(生理の時にはちょっとだけ必要になることもあるかも。)
・食事はもとの量かやや多め、タンパク質も炭水化物も、それぞれバランスよく食べます。おやつはおにぎりなどがオススメです。飲み物もたまにはカロリーのあるものを選んでみるのもいいですね。
・自信を持って、親子で授乳の軌道に乗りつつあることを喜びましょう。数字にこだわりすぎず、リラックスが大切です。
・旦那さんとの会話を大切にして、お互いに一日をねぎらう時間を取ります。するとオキシトシンが出て心も母乳も満たされます。
よろしかったら参考にされてください。
ご相談ありがとうございました。
1ヶ月半です。乳房の張り方が変わってくるのは自然なことです。母乳を作るペースが赤ちゃんに合うようになってきていると強く張らなくなります。ご安心くださいね。
そのうえで、育休を終えた旦那さんとの育児家事の分担が変わり忙しくなったこと、食事内容や量、水分摂取の量も変わっていることでしょう。そうすると分泌やおっぱいの質が変わってかもしれません。
赤ちゃんのご様子から、母乳の不足はないと思います。昼間よりも夜間のほうが母乳産生がよく、赤ちゃんが飲んでくれているのだと想像します。日中の母乳量が夜間よりも少ないことは心配ありません。
生理が来ると、一時的に母乳の量や味が変わることがあります。でも生理周期に合わせて母乳の分泌状況も自然と変化し、赤ちゃんの生活にも合わせてくれます。
母乳を増やすためにできることですね。
・夜間は起こさなくてよいです。おっぱいが痛くなる場合には起こしましょう。
・搾乳はいりませんよ。ミルクもいりません。(生理の時にはちょっとだけ必要になることもあるかも。)
・食事はもとの量かやや多め、タンパク質も炭水化物も、それぞれバランスよく食べます。おやつはおにぎりなどがオススメです。飲み物もたまにはカロリーのあるものを選んでみるのもいいですね。
・自信を持って、親子で授乳の軌道に乗りつつあることを喜びましょう。数字にこだわりすぎず、リラックスが大切です。
・旦那さんとの会話を大切にして、お互いに一日をねぎらう時間を取ります。するとオキシトシンが出て心も母乳も満たされます。
よろしかったら参考にされてください。
ご相談ありがとうございました。
2023/9/17 18:47

ふっさ
0歳1カ月
ご返信ありがとうございました!
神経質になりすぎていたのかもしれません。
リラックスすることを大切に、ご指導いただいた食生活や夫との接し方を実践し、引き続き母乳育児を頑張っていきたいと思います。
改めて、ありがとうございました。
神経質になりすぎていたのかもしれません。
リラックスすることを大切に、ご指導いただいた食生活や夫との接し方を実践し、引き続き母乳育児を頑張っていきたいと思います。
改めて、ありがとうございました。
2023/9/18 1:17
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら