閲覧数:622

母乳の授乳感覚と飲み方について

ココママ
現在、ほぼ完母で育てていて、ミルクは夜寝る前(最近は夜22時〜23時)に1回140mlを飲んでいます。

心配な点は、娘は起きてる時は2〜3時間おきにおっぱいを欲しがりますが必ず片方で飲み切って終わってしまいます。 
 途中でもう片方を飲ませようと切り上げたり、ゲップをさせたりしてもその後は寝てしまったり、起きていても受け付けなかったりで毎回片方で終わってしまいます。ミルクも受け付けません。なので授乳は片方ずつ交互にあげています。
昼夜の区別もしっかりは定まってきていないので、
夜に4〜5時間寝る日もあれば、お昼寝を4時間してしまうこともあり、そうすると片方の乳は6時間以上空いてしまうこともあります。おっぱい自体も張ったり張らなかったりなので、母乳がしっかりと必要量出ているのか、今後量が減らずに定まってきて必要量出るようになるのか心配です。

対策といってもあまりないのかもしれないのですが、とにかく寝る時間が長いので起こして授乳を3時間おきにはした方がいいのでしょうか?

とりとめのない質問となってしまいましたが、 アドバイス頂けますと幸いです。

宜しくお願いいたします。

2023/9/15 17:42

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ココママさん、こんばんは。
夜分に失礼いたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

2ヶ月のお子さんの授乳についてですね。
ほぼ母乳のみでお育てで、ミルクは寝る前の1回なのですね。

おむねの張りがないこともあるようですが、産後2ヶ月ですと、出産直後の様にずっと張っているという状況ではないことも多いです。
張らなくても出るおっぱい、ということもありますよ。
実際、ほぼ母乳でお育てですから、お子さんはしっかり母乳が飲めていると思います。
おしっこの回数はいかがでしょうか。だいたいの目安になりますが、1日に6回以上おしっこが出ていれば、必要な母乳量は飲めていると考えられます。
また、今後の母乳の必要量がご心配とのことですが、おっぱいが出る仕組みとして、飲んだら飲んだ分だけ作られる、ということがいえます。ですので、いまのようにお子さんの欲しいペースで昼間授乳をしていただくことで、その必要量に見合った母乳がママの体の中では作られるようになっていきますのでご安心くださいね。

寝る時間が長くても、私はよいのではないかと思います。まだ産後2ヶ月、ココママさんの産後のお疲れもたまってきているのではないでしょうか。赤ちゃんが寝ているときには、どうぞご自身も大事にして、隙をみて横になって休みましょうね。
もし仮に、片方おっぱい飲みの授乳を続けることでおっぱいが張りすぎたり痛みを伴うなどトラブルがあれば、この限りではありません。いまより頻回に授乳をおすすめする場合もありますし、片方で終了してしまった時には、もう片方の飲まなかった方のおっぱいを少し搾乳することをおすすめする場合もあります。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/9/15 21:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家