閲覧数:599

食事中、落ち着かない
むー
現在9ヶ月です。
7月の終わりからやっと離乳食を食べるようになり、
量も増えてきたのですが…
最近また、椅子に立ちたがったり、降ろして欲しくて泣いたりと 落ち着いて食べてくれなくなり、途中で中断することが増えてきました。
抱っこしながら スプーンを口元にもっていくとパクっと食べたりするので食べること自体が嫌なわけではなさそうです。
降ろして欲しくて泣いていても、あやしたらまた食べるときもありますが、また急に泣き出してその拍子に口の中の食べ物で咳き込んだりもするので、なかなか落ち着いて食べさせることができません。
食よりも他のことに関心がいっているということで、しょうがないのでしょうか?
1度食べてくれる時期があったので、余計に離乳食の時間が最近憂鬱です💦
7月の終わりからやっと離乳食を食べるようになり、
量も増えてきたのですが…
最近また、椅子に立ちたがったり、降ろして欲しくて泣いたりと 落ち着いて食べてくれなくなり、途中で中断することが増えてきました。
抱っこしながら スプーンを口元にもっていくとパクっと食べたりするので食べること自体が嫌なわけではなさそうです。
降ろして欲しくて泣いていても、あやしたらまた食べるときもありますが、また急に泣き出してその拍子に口の中の食べ物で咳き込んだりもするので、なかなか落ち着いて食べさせることができません。
食よりも他のことに関心がいっているということで、しょうがないのでしょうか?
1度食べてくれる時期があったので、余計に離乳食の時間が最近憂鬱です💦
2023/9/15 16:28
むーさん、こんばんは。
夜分に失礼いたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの食事中のご様子についてですね。
離乳食を落ち着いて座って食べることができず、落ち着きがないと感じられるのですね。
毎回お世話をすること、とても大変だと思います。憂鬱なお気持ちになられたのですね。
読ませていただくと、むーさんがおっしゃるようにお子さんは食べることよりも他のことへの興味があるようですね。
しょうがないのか?というと、しょうがないのだと思います。
‘’食べないイコールしょうがない‘’
とも考えられますが、9ヶ月のお子さんは色々なことへ興味津々な時期ですから、食事をすることよりも気になる何かがあることは、すごいことだともいえます。月齢的には大切な発達段階をふんでいらっしゃいますよ。毎回準備、お世話、片付けと、ママはとても大変だと思うのですが・・・。
いまできることとしては、お子さんが食べたいものだけでもよいので、楽しく食べきれる量を用意して、できた!という思いを共有しながら食事をすすめてみることはよいかもしれないですね。
また、お子さんが食事に集中できるように環境を整えることもおすすめです。
例えば、テレビは消す。音や光はとても刺激が強いです。
おもちゃは片付ける。食事中目に入ると途中で遊びたくなって椅子から立ち上がります。
まずはこのあたりを整えていかれるとよいかと思います。
ママもめげてしまうことが多いと思うのですが、今が一番大変な時だと思います。食べることは嫌なわけではないとのことですから、好きなものを座って食べられる経験を積んで、少しずつお食事に集中できるようになるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
夜分に失礼いたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの食事中のご様子についてですね。
離乳食を落ち着いて座って食べることができず、落ち着きがないと感じられるのですね。
毎回お世話をすること、とても大変だと思います。憂鬱なお気持ちになられたのですね。
読ませていただくと、むーさんがおっしゃるようにお子さんは食べることよりも他のことへの興味があるようですね。
しょうがないのか?というと、しょうがないのだと思います。
‘’食べないイコールしょうがない‘’
とも考えられますが、9ヶ月のお子さんは色々なことへ興味津々な時期ですから、食事をすることよりも気になる何かがあることは、すごいことだともいえます。月齢的には大切な発達段階をふんでいらっしゃいますよ。毎回準備、お世話、片付けと、ママはとても大変だと思うのですが・・・。
いまできることとしては、お子さんが食べたいものだけでもよいので、楽しく食べきれる量を用意して、できた!という思いを共有しながら食事をすすめてみることはよいかもしれないですね。
また、お子さんが食事に集中できるように環境を整えることもおすすめです。
例えば、テレビは消す。音や光はとても刺激が強いです。
おもちゃは片付ける。食事中目に入ると途中で遊びたくなって椅子から立ち上がります。
まずはこのあたりを整えていかれるとよいかと思います。
ママもめげてしまうことが多いと思うのですが、今が一番大変な時だと思います。食べることは嫌なわけではないとのことですから、好きなものを座って食べられる経験を積んで、少しずつお食事に集中できるようになるといいですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/9/15 21:23

むー
0歳9カ月
色々なものに興味関心 があるのも、成長の1つということで少し気持ちがスッキリしました。
食べる環境作りは意識しているので、今後も続けたいと思います。
ありがとうございました。
食べる環境作りは意識しているので、今後も続けたいと思います。
ありがとうございました。
2023/9/19 8:39
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら